還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

掛時計と置時計が全部電波時計

2022年08月23日 | 日記
・・・と言っても、去年LDKの掛け時計の修理時、電波ムーブメントに取り替えたので、仕様的には4台すべて電波時計にはなっていました。

しかし、私の部屋のデジタル置き時計は電波受信が4年前からできなくなって、ただのクオーツ時計と化していました。

時刻合わせしないと、1年で1分ほど遅れるんですね。それでたまには時刻合わせしていたのですが、今年になって文字や数字が一部欠けるようになりました。

さすがに寿命かな~?

2000年代初めに会社から何かの記念でもらった時計でした。

液晶の寿命は6万時間とか7万時間と言われています。この時計、使用開始後仮に18年とすると、15万時間を超えます。液晶のセグメントはその半分の時間表示していたとすれば、8万時間足らずとなるので、まあ~寿命ですね。

ということで新しい置き時計を買いに行きましたが(リアル店舗)、選んだのは妻も使用しているリズム時計の8RZ166SR03、色はシルバー。持ち帰って箱から出してみると、色まで妻のと同じだ。。。

この時計を買ったのが8月11日、ところが電波受信がうまくいかず、とりあえずは手動で合わせました。

その後も、受信成功のアイコンが表示されません。まさか初めから壊れているわけないよね??

で、18日の夜、寝る前に時計を窓際に置いてみました。この時計の時刻合わせは夜中に4回、昼過ぎに4回、1日に8回行われますが、どれか1度でも電波受信に成功するとその日の時刻合わせは終了します。

そして朝を迎えたところ、はたして受信成功です。その時計を持ってLDKの掛け時計の誤差を見に行くと、あら不思議、LDKの時計も受信に成功し、ピッタリ合っています。たいてい遅れているのですがね?

これは珍しいので、並べて写真を撮りました。

掛け時計の方はムーブメントを取り替えてしばらくは、まともに合わなかったのです。2分あまり遅れたり、25秒遅れたり・・?

それが、あるときからごくたまにですが、合うようになりました。つまりたまには受信できているようですが、アイコンなどは一切無いので、いつ受信に成功したのかはわかりません。

他に2台ある電波時計はどれも受信に成功していなくて、受信アイコンが出ていなかったりモニターLEDの点滅がありません。

それでも妻の時計は時々は受信に成功するので誤差はほとんどありませんが、もう1台の掛け時計は何秒か進んでいます。

全部揃って受信できる日は来るのだろうか~?