還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

スーパーの軒下にツバメの巣

2016年06月05日 | 日記
いつも買い物に行く、近所のスーパーマーケットの軒下にツバメが巣を作り、子育てに励んでいます。

巣があるのは少し前に気がつきましたが、現在はヒナが孵り賑やかです。

親がエサを運んできました。
ツバメは巣に止まらずに、ホバリングしながらヒナにエサを与えることが多いそうですが、この写真では巣に止まっています。

次のエサを探しに飛び立ちました。
ヒナが大きな口を開けています。かわいいですよね。

この写真をLINEで娘に送ったところ、孫娘が興味を惹いたらしい。次の週末帰ってくる予定なので、見に行くと思いますが、巣立ちに間に合うでしょうか?

火星がよく見えます♪

2016年06月04日 | 天文・気象
5月31日に火星が地球に最接近しましたが、今でも火星がよく見えています。オレンジ色に輝いていて、瞬きはありません。

昨夜撮影した火星


地球の軌道は円に近い(離心率:0.0167)ですが、火星軌道は太陽系では3番目につぶれた楕円(離心率:0.0934)です。そのため地球に接近する度、その距離は大きく変化し、今回の最接近時の距離は7500万kmです。

地球と火星の軌道
出典はウェザーニュース
うんと最接近する場合の距離は6000万キロ以下、火星軌道が膨らんでいる場所で最接近する場合は1億キロにもなります。

実際の軌道は上の図よりは遙かに円に近くて、地球軌道はほぼ円、火星軌道でも短径は長径の99.6%あります。

今は火星の左側に土星が少し暗く見え、下にアンタレスが見えます。この3つの星は他と比べても特に明るいですが、中でも火星の明るさは格別、マイナス2等星です。
もっとも土星でもゼロ等の明るさ、アンタレスは1等星です。

火星は現在星座の中を東から西に動いています(逆行中)。今月いっぱい逆行し、7月から順行となり、西から東に動くようになります。そしてだんだん暗くなっていきます。
ちなみに土星も逆行中ですが、火星よりはゆっくりした動きです。肉眼ではわからないかもしれません。

8月下旬には上から土星、火星、アンタレスと3つの星が一直線に並びます。その後火星の動きは加速します。

今回の火星接近時の、火星の見かけの大きさの変化です。
出典はウェザーニュース
肉眼では大きさは実感できませんが、その頃にはかなり暗くなりそうです。

今回最接近時の火星の視直径は18.60秒角、太陽の視直径は32分角なので見かけ上、火星の大きさは太陽の103分の1になります。

ブルートゥースマウス用乾電池の寿命

2016年06月02日 | パソコン・モバイル・オーディオ
一昨年の3月にパソコンを2台買ってから2年が経ちました。2台の内1台のマウスはブルートゥースマウスでコードがありません。マウスの電源は単3乾電池2個となっています。

乾電池は何ヶ月か持つのですが、どの乾電池が良いのかいろいろな乾電池を試しています。
2年間で試した乾電池(メーカーと種類)と寿命です。

日立マクセル製アルカリ  159日
富士通製アルカリ      213日
三菱電機製マンガン     66日(2回の平均)※
パナソニック製アルカリ  225日
※100均で買ったもの

三菱電機製(海外製)マンガン乾電池の寿命が極端に短いのですが、これはアルカリ乾電池ではなくマンガン乾電池のため。マンガン乾電池は容量がアルカリ乾電池の半分以下です。

上記日数は次の交換までの日数のことですが、交換の数日前から突然マウスカーソルが停止するようになります。その時は一旦マウス裏面の電源スイッチをオフ→オンすると立ち直るのですが、そのスパンが短くなっていき、だんだん苛ついてきます(^O^)

苛つきが限度になると新品に交換するというわけです。

しかしマウスの電池代が1日当たり何円か? という計算をしてみると、100均の乾電池が案外CPは良いです。ただ2ヶ月毎の交換は面倒くさいですが。。。

ブルートゥースマウスは、マウスの裏に電源スイッチがありますが、上記日数は電源スイッチ常時オンで数えたものです。パソコンから離れた時やパソコンが電源オフ、画面を閉じてパソコンがスリープ状態になった時など、マウスが非稼働状態になるとスリープ状態になります。

スリープ状態になったマウスでもわずかながら電気は消費しますので、パソコンを使用しない時はマウス電源もオフにした方がもう少し長持ちするかもしれません。

このマウスはパソコンに付いてきたものです。型番はありますが、字が小さいので裸眼ではよく見えません^^;;;

パソコン周辺機器メーカーのサイトでブルートゥースマウスを見ると、電池使用可能日数が単3乾電池2個使用でほぼ500日という機種がありました。1年を遙かに超えますよね。さすがです。ですが、乾電池の種類が書かれていないので何とも言えません。同じ種類でもメーカーによる差も結構ありますし、個体差というかばらつきもあります。

仮にアルカリ乾電池として(500日という日数はマンガン乾電池とは思えない)、このマウスに代えて乾電池代の元を取るには途方もない年月がかかるので、このまま使い続けることにします。