還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

マイナポータルとマイナポイント

2022年01月06日 | パソコン・モバイル・オーディオ
ちょっと四苦八苦しましたが、両方ともなんとか利用登録ができました。

というか、マイナポータルとマイナポイントをごちゃ混ぜにしていて、違いがよくわかっていなくて・・・^^;;;

マイナポータルに登録すればマイナポイントの申し込みもできるのかと思い、ポータルの方をあれこれやってみたのですが、さっぱり???

マイナカードを載せたICカードリーダーはPCと正常に通信できているのですが、ポータルのサイトから利用登録しようとすると、カードを認識しないのです。
アドオンソフトもインストールしたのですが・・・?

あれこれ見てみたのですがうまくいかなくて、こっちは後回し・・・
マイナポイントの登録を先にしようとしました。今度は登録手順をしっかり読んで、アドオンするアプリをインストールして、しかしこっちもカードを認識しません。
マイナポイントアドオンは表示されているのですが?

夕方(昨日)になったので、マイナポイントの申し込みを近くのセブン銀行ATMで手続きしました。かかった時間は長く見て10分くらいでしたでしょうか?
こちらはまあサクサクと終わりました。

今日になって、再度マイナポータルです。
それがやはりカードを認識しないので、カードリーダーメーカーのコールセンターに電話しました。
電話の中で、ブラウザのアドオンソフトの話が出て、ですね。

ブラウザの右上を見ると、マイナポイントのアドオンはありますが、マイナポータルのアドオンがない。。。インストールしていれば表示されるはずが・・見当たらない・・?
きちんとインストールされていないのか・・?

電話の後に慎重にインストール作業

今度はアドオンソフトのアイコンが表示されています。次に利用可になっていることを確認。その後ブラウザを終了し再度起動します。

この終了と起動もポイントです。インストールして利用可に設定するだけでは使えるようにならないのです。

その後にリーダーにマイナカードを繋いで、マイナポータルから利用者登録に進むと無事暗証番号入力画面になりました。

メデタシメデタシ

それにしても、アドオンソフトのインストールは手順が多いです。

2021年のウォーキング記録

2022年01月04日 | ウォーキング
去年のウォーキングを振り返ってみました。

トータルの回数は290でした。
月別では
11月が最多で28回--2日休んだだけ
2月と12月が最少で21回

梅雨期間は案外歩けて、6~7月は24~25回とちょっと意外・・・

遠くに出かけたウォーキングは3回(290回の内数)。

3月 六地蔵駅→山科駅(ほぼ山科川沿い)
10月 南草津駅→野洲駅
11月 野洲駅→近江八幡駅
たったの3回・・・少なかったですね。ちょっとコロナを心配しすぎたかもしれません。

一昨年の2020年は過去最高の298回でした。これ以上はもう無理だろうと思っていましたが、やはり少し届きませんでしたね。

元日と大晦日は、ウォーキングお休みですが、去年の大晦日はほぼ一日中雪が降りました。

1年間に歩いた距離は、日常生活分も合わせると約2千キロ。これを故郷の四国周回に例えると、高松起点で海岸沿いの道を反時計回りに歩いたとすると、1周してさらに愛媛県西宇和郡伊方町役場まで行けます。

ビワイチは、南草津→野洲、野洲→近江八幡の2回。残りは
近江八幡-能登川-南彦根-坂田-虎姫-木ノ本-永原の6区間、合計80kmです。

1回当たりの距離は15kmを超えないように計画しています。ちょっと軟弱な感もありますが、膝をすり減らさないためです。

年に3回歩けたなら、2年で完了しますが・・・
予定では春に1回、秋に2回。

最終的な目標は地球1周に相当する4万キロを歩くこと。退職後、およそ1万5千キロ歩いたので残りは2万5千キロです。まだまだ遠いですが今のペースを続けることができたら、達成時83歳になりますね。

どうでしょうかねぇ~。

その他、歩いてみたい場所の候補ですが、
遠くでは野尻湖1周、伊予長浜-伊予上灘、九州のどこか
県内で行ったことのない道の駅を発着とする
旧街道(東海道や中山道)の宿場巡り

いずれも車が必須(に近い)です。コロナのこともあるし、どれだけできるかなあ~

2021年の医療費まとめ

2022年01月02日 | 税金・保険料・医療費等
去年の医療費をまとめてみました。
世帯の総保険点数:8,400
前年の17,000点からは半減です。
(概数です)

したがって、世帯医療費は10万円を下回りました。
1点当たり10円なので、世帯医療費は8,400×10=8.4万円になります。
ここ数年では最も少ない金額です。ちなみに薬剤費はなし。

支払い額は、2割負担と3割負担が混じっているので、ジャスト3割でも2割でもありません。

保険給付を計算すると6.1万円。
支払保険料のうち医療分は12万円強なので、支払保険料でまかなえた計算。

というわけで、3年連続公費のお世話にならないで済みました。良かったです。なお、支払保険料から医療分を引いた差額は、後期高齢者医療保険への拠出です。

通院回数は11回、去年の21回からはほぼ半減です。
去年のブログに23回と書きましたが、うち2回は薬局分でした。

2010年に心臓を手術して以降、2013年までは医療費はかなりかかっていました。保険給付は支払保険料を大きく上回りまさに保険様々、この数年間は保険に助けられました。

退職した翌年の2014年からは、医療費があまりかからなくなっていまして、この状態を続けられたらいいな、と思います。

歯医者にも行かなければさらに支払額は減りますが、歯の健診は虫歯や歯周病の早期発見にも繋がりますし、また糖尿病など歯以外の病気の予防にもなるので、これは外せません。

古稀ともなると健康を保つには、歩くことが1番です。なので、今年もあちこち歩き倒したいと考えています。

先月の半ば過ぎに新しい保険証(兼高齢受給者証)を受け取りました。今月から2割負担となります。

謹賀新年

2022年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます。

2021年の大晦日は、3年続けて夫婦水入らずとなりました。

ですが、12月25~27日は長女と孫2人が、久しぶりに顔を見せてくれました。
正月を避けてって感じですね。
夫は仕事だったらしい・・・

そして元日(今日です)は、二女と1歳になったばかりの孫娘が帰省中。

そんなこんなで、実は初めておせちのない(巻き寿司もない)正月となりました。
まあ、でもお雑煮と筑前煮は作るので、ギリギリ正月気分・・・といったところ。

60歳過ぎまではおせちも作ってましたが、それ以後は近所の仕出し屋に頼むようになり(巻き寿司は作った)、引っ越してからは知った店もないので通販で買ってましたが、娘達が帰ってくるのかどうか微妙だし、また自分たちだけでは食べきれないし・・

ということで思い切って止めることにしました。その代わりお雑煮用に買った餅は大袋にしています。

ところで、年末になる度に今年も早かったねとぼやくのですが、ぼやく度に1歳ずつ年を取るんですよね。

ですが年のことは考えずに、前向きに!!