上野から日比谷線で東銀座へ。改札口を出ると、いきなり歌舞伎座の地下階だった。
ここに、お土産屋さんや、お弁当屋さんや、食堂などが並んでいる。発券もここで。

5階に、歌舞伎座屋上庭園あるというので、のぼってみた。芝生の庭の回りに今は盛りの躑躅が、いいときに来た。和服のご婦人の姿も目立つ。何やら撮影しているクルーが。あとで聞いたら、TBSの、はなまる、とのこと。いつ放送するのか、聞いたが、忘れてしまった。それに、歌舞伎ゆかりの人々の碑なども。


記念樹 阿国の桜

黙阿弥宅にあった石灯籠とつくばい

先人の碑。歌舞伎座に関わる先人たちに感謝をこめて。両脇の鬼瓦は第4期の歌舞伎座のもの。明治22年、この地で開場。以来、大正、昭和、平成と120年の歩み。いろんなことがあった。

・・・
外に出て、新歌舞伎座の全容を撮る。

正面から


向かいの、ぐんまちゃんも祝福していた。群馬県アンテナショップがいつになく混み合っていた。歌舞伎座こけら落とし効果だろうか。

帰りの、夜も華やかだった


そして、入場。内部も華やかだったが、それは次回に。ダルと岩隈の投げ合いが始まるので。
こけら落としの歌舞伎座は沸き立っていた。


5階に、歌舞伎座屋上庭園あるというので、のぼってみた。芝生の庭の回りに今は盛りの躑躅が、いいときに来た。和服のご婦人の姿も目立つ。何やら撮影しているクルーが。あとで聞いたら、TBSの、はなまる、とのこと。いつ放送するのか、聞いたが、忘れてしまった。それに、歌舞伎ゆかりの人々の碑なども。


記念樹 阿国の桜

黙阿弥宅にあった石灯籠とつくばい

先人の碑。歌舞伎座に関わる先人たちに感謝をこめて。両脇の鬼瓦は第4期の歌舞伎座のもの。明治22年、この地で開場。以来、大正、昭和、平成と120年の歩み。いろんなことがあった。

・・・
外に出て、新歌舞伎座の全容を撮る。

正面から


向かいの、ぐんまちゃんも祝福していた。群馬県アンテナショップがいつになく混み合っていた。歌舞伎座こけら落とし効果だろうか。

帰りの、夜も華やかだった


そして、入場。内部も華やかだったが、それは次回に。ダルと岩隈の投げ合いが始まるので。

こけら落としの歌舞伎座は沸き立っていた。