気ままに

大船での気ままな生活日誌

大船フラワーセンター 百日紅、木槿、鹿の子百合

2015-07-29 06:24:55 | Weblog

大船フラワーセンターの”画家の向日葵”が咲き始めたかどうか気になって、午前中、覗いてきた。しかし、ゴーギャンのヒマワリも、ゴッホのヒマワリも、モネのヒマワリも、そして新参のマティスのヒマワリもまだ、固い蕾だった。あと、半月はかかりそう。その代わり、百日紅、木槿、鹿の子百合の最盛期に出逢うことができた。いずれも、たくさんの品種の咲き揃いで、それはそれは、見事なものだった。

百日紅

木槿




鹿の子百合

あげは蝶と一緒に

さて、今日は朝から、向島百花園の大輪朝顔の見学に行ってきますそのあとはうらめしや展
暑い日がつづきますね。お互いにからだにきをつけましょう。干からびないように、水分補給を忘れずに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根美術館庭園の山百合 2015

2015-07-29 05:30:56 | Weblog

ここ数年、毎年のように、強羅の箱根美術館庭園の山百合を見に行っている。さて、山百合開花状況はどうなっているのかと、ヤフーに”箱根美術館”と”山百合”の二つのキーワードを入れて、検索してみた。すると、な、ななんと、1位から3位までが、ここ数年のぼくのブログ記事なのだ(汗)。うれしいというべきか、はたまた、世間の人はあまり関心をもっていなくて、自分一人で騒いでいるだけなのか(大汗)。でも、その下に、10日ほど前の美術館の山百合情報をみつけた。蕾が膨らみ始めたという、よし、これならいける!といざ箱根へと出掛けたのであった。

午前9時に箱根湿生花園に到着し、園内を見学し、山百合の開花状況も確認し、そのあとポーラ美術館でセザンヌ展をみて、箱根美術館に着いたのは午後2時頃だった。

2015年7月28日

うつくしい苔庭園。秋には庭園の紅葉が、箱根随一といってよいほど見事に色づく。山百合は、この苔庭そして裏の石楽園に、いくつも咲いている。芦ノ湖の恩賜公園と並ぶ、箱根の山百合の両横綱とぼくは認定している(汗)。

苔庭園に入る前の”渓谷”。ここに、山百合がいくつも咲き乱れている。




そして苔庭園に入る。ここにも垣根沿いに山百合がいくつも。


山月庵の石垣沿いにも。

そして、隣の石楽園へ。岩石の庭。ここにも山百合があちらこちらに。

素晴らしい、2015年の箱根美術館の山百合でした。また、来年、元気だったら、会いましょう!山百合さん。

隣接する強羅公園で斉藤茂吉の巨大歌碑を見に行った。茂吉はある時期、強羅の山荘で過ごしたが、その山荘が、生まれ故郷の山形に移築されている。先月、茂吉記念館で見てきたばかり。

おのずから寂ししくもあるか夕ぐれて雲はおおきく渓(谷)に沈みぬ


はじめの予定では、ここからバスで芦ノ湖に廻り、県立恩賜公園の山百合をもと思ったが、意外と箱根も暑く、ここは自重し、登山電車で箱根湯本まで下りた。電車も空いていて、おかげさまで、はじめて、運転席のすぐうしろの特等席に座ることができた。

そして、名残りの紫陽花まで見物することができた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする