気ままに

大船での気ままな生活日誌

雨の桃の節句に桜見物

2019-03-03 22:24:05 | Weblog

こんばんわ。

今日、3月3日は桃の節句でひなまつり。おまけに日曜日というのに一日中、雨がしとしと。こんな雨の桃の節句に桜見物を楽しみました。遠くへは行かず、地元で。

大船観音さまと満開の玉縄桜

下へ降りてみましょう。

満開です。

桜の花の間から観音さまが。

ハクモクレンと観音さま。開花まであと数日か。

大船の街中にさくらんぼの木が一本。それが満開です!

これまで桜桃と呼んでいたが、シナミサクラ(別名カラミサクラ)(支那実桜/唐実桜)かもしれない。

根元のクリスマスローズもうなだれながらも満開!

川沿いの玉縄桜と寒緋桜。

帰宅したら、ボヘミアン・ラプソディーのフレディ・マーキュリーのドキュメントをやっていた。二時間、見続けてしまった。

また、映画を見たくなってしまった。まだ、上映している。終盤の”ライブエイド”は感動的であった。


では、おやすみなさい。

いい夢を。

16歳期待雛(横浜そごう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑(1) 梅林坂、見頃に

2019-03-03 07:15:54 | Weblog

おはようございます。

春らしい陽気に誘われて、東御苑に行ってきました。お目当ては梅林坂の梅と椿寒桜などの早咲き桜。どちらも、OK!大満足でした。加えて、三の丸尚蔵館ではご即位30年、ご成婚60年記念の御製・御歌でたどる両陛下の30年展があり、これも楽しませてもらった。

まず、梅林坂から紹介しましょう。二の丸雑木林を抜けて、歩みを進めると、目の前が突然、開けてきて、梅林が現れる。遠目でももう見頃だとわかり、心が躍る。

二の丸雑木林はまだ冬木立。


梅林坂の華やかな風景が現れる。

近づくと、中央に”思いのまま”という品種。

思いのまま、紅梅、白梅を咲かすという品種だが、白組の圧勝で、わずかに紅組。

 梅林坂は、最初に江戸城を築いた太田道灌がこの辺りに天神社をまつり、数百種の梅を植えたことからこの名が付いたという。現在は約70本の紅白梅が植えられている。

梅は本丸へのぼる坂の両側と平河門方面にも植えられている。


石垣を背景に梅見をできるところがうれしい。

十分、梅見を楽しんで、本丸広場へ向かう。(つづく)

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする