気ままに

大船での気ままな生活日誌

屏風を開けば 神奈川歴博 (1)

2019-03-25 13:57:21 | Weblog

おはようございます。旅先の京都からの投稿です。

神奈川歴博で”屏風をひらけば”という屏風絵ばかりの展覧会が開催されている。もともと屏風絵は好きなこともあり、とても面白く、見させてもらった。その上、特別展では珍しく、写真撮影が可能であった。せっかくだからと、ずいぶん撮ってきた。本ブログにも記録としていくつか残しておこうと思う。歴博所蔵品ばかりということだが、狩野探幽や伝岩佐又兵衛作のもある。画題は様々で、ぼくの好きな平家物語関係もある。それらは、第二部で紹介することとして、まずは、探幽作の屏風からひらきましょう。

四季耕作図屏風(狩野探幽)江戸時代

四季花鳥図屏風(元信印)室町時代 狩野元信の印があるが、その周辺の作と考えられる。

商山四皓・竹林七賢図屏風(曽我二直庵)江戸時代

こちらが七賢人。

鶴図屏風 南嶺 江戸時代

誰が袖図屏風 明治時代

木賊(とくさ)図屏風 江戸時代

これが岩佐又兵衛作ではないかとされる南蛮屏風

 

ここで、第一部の終了とさせていただきます。第二部は平家物語関係をお届けします。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!昨日は、とても素晴らしい京都御苑の枝垂れ桜を見せてもらった。今日は、平野神社、椿寺、植物園の予定。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする