気ままに

大船での気ままな生活日誌

雀色時の雀色ムーン

2020-06-03 21:50:46 | Weblog

こんばんわ。

黄昏時のことを雀色時とも言う。また、かはたれ時は”彼は誰”、タソガレは”誰そ彼は”で、いずれも、薄暗くなって相手がよくみえなくなる夕暮れをいう。

今日の雀色時はきれいな紅雀色からはじまった。

雀色に。

雀色時のお月さま。

6月6日が満月でストロベリームーンに。今日はまさに雀色ムーン。

栖鳳の喜雀

紅雀

では、おやすみなさい。

いい夢を。


100歳で亡くなられた堀文子画伯の群雀(99羽)。でも、堀さんは、”群れない、慣れない、頼らない”がモットーだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開・東博のたからものたち

2020-06-03 09:27:49 | Weblog

おはようございます。

再開東博の展示品は常設展なので、見慣れたものばかり。でも、久しぶりに見るたからものは新鮮!さて、彫刻(仏像)の次は、12室の漆工。蒔絵 (漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法)の作品が主で、そして、そのほとんどが3,4月に展示予定だった”博物館でお花見を”の作品。遅れて見る”お花見”もなかなかいいもんだ。

桜蒔絵硯箱(室町時代)

桜蒔絵手箱(江戸時代)

吉野山蒔絵見台

桜蒔絵十種香箱

吉野山蒔絵小箪笥

うっとりするようなお花見のあとは、武具、刀剣で目を覚まそう。

刀剣女子も健在。

たくさんの展示品の中から国宝を二振り。

国宝・太刀長船長光(鎌倉時代

そして、わが鎌倉の名刀正宗。

国宝・相州正宗(名物観世正宗)

ここで一休み。庭園の花々をお楽しみください。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする