気ままに

大船での気ままな生活日誌

浄智寺のイワタバコ&カルガモ親子&ストロベリームーン前夜

2020-06-05 22:10:35 | Weblog

こんばんわ。

6月5日の午後は北鎌倉散歩。まず、北鎌倉古民家ミュージアムの庭園で紫陽花見物。ちょうど見頃のヤマアジサイ系が咲き誇るまばゆい風景。そして、そこを出てすぐの民家の塀沿いに咲く三時草の花。いつも8、9月に見ていたが、史上最速で鑑賞。そのあとは浄智寺でイワタバコ見物。これがまた、最高の見頃!これだけで十分すぎるほどの一日なのに、帰り路で我が家付近の川でカルガモ親子を発見!さらに、夕方には明日、ストロベリームーンの満月を迎えるお月さままで登場。てんこもりの一日となった。いっぺんに紹介は出来ないので、一部はハイライトだけ。では、時系列で。

北鎌倉古民家ミュージアムの紫陽花(ハイライト)

午後三時頃に花を開く、三時草(花火草、爆蘭)

そして、浄智寺へ。

コロナ自粛中もずっと門を開けていてくれたが、イワタバコが群生するやぐら付近と布袋さまの地帯は6月からの解禁だった。

この竹林の道を抜けて・・

突き当りのやぐらの付近。この辺りに群生している。

もう一本、向こうの道沿いの信楽焼きのたぬきの家族の回りにも。

さらに布袋さまの回りにもわずかながらイワタバコが。

コロナ感染防止のため、おなかを触らないでの表示。今、どのお寺さんも撫で仏は禁止(笑)。はじめて、布袋さまとイワタバコのツーショットを撮ることが出来た(笑)。

これで、長谷寺、明月院、円覚寺、建長寺、そして浄智寺とイワタバコ名所を全制覇。これで、イワタバコ、イワガラミの超名所、東慶寺閉門のうさを晴らしたゾ(笑)。

大満足しての帰路、さらにうれしいことが!近所の砂押川でカルガモ親子を発見!そろそろと思っていた。去年は8月に初見で、それも、子供がただの二羽だけだった(きっと、雛のときに行方不明になったのだと思う)が、今年はまだ生まれて数日くらいの可愛い雛が6羽も!カラスにも負けずヘビにも負けず、夏の暑さにも負けず、すくすく育ってほしい。明日から、毎日、楽しみ。

頑張って!

夕食後、ベランダに出ると、明日、ストロベリームーンの満月を迎えるお月さまがぽっかり夜空に浮かんでいた。ストロベリーというより、まだ黄色いサクランボ♪という感じ。

めったにないいい一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開・東博で陶磁器を楽しむ

2020-06-05 08:18:54 | Weblog

おはようございます。

お正月以来、半年ぶりの東博。再開初日、先頭グループで入館。いつもなら、ちらり見しかしない常設展示も今回は特別展を見るようにじっくり(笑)。でも、それほど値打ちのあるものばかり。ひょっとしたら、またコロナ第ニ波が来て、ピタリと門を閉められてしまうかもしれないと思うと、写真だけでもなるべくたくさん撮っておこうと。ぼくの好きな陶磁器部門でも気に入ったものは次々とカメラに収めた。納めるばかりでは、宝のもちぐされになるので、ここに公開しておこうと思う。では、見た順に。

仁清 色絵波に三日月文茶碗

仁清 色絵牡丹図水指

色絵桜透文手鉢(京焼)

道八 色絵桜楓文木瓜形鉢

黄瀬戸草花文平鉢(美濃)

志野網干文水指(美濃)

黒織部沓形茶碗 銘鶴太郎(美濃)

彫唐津茶碗

朝鮮唐津一重口水指

緑釉手付瓶(猿投)

自然釉壺(猿投)

自然釉大壺(常滑)

自然釉刻文大壺(信楽)

火襷大壷(備前)

長次郎 三彩瓜文平鉢

長次郎 黒楽茶碗 銘尼寺

色絵椿図大皿(伊万里)

色絵唐花文皿(鍋島)

色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿(伊万里・柿右衛門様式、江戸)

さいごに、81歳作の乾山で〆ましょう。 

錆絵十体和歌短冊皿

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!


チューカー(沖縄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする