こんばんわ。
節分の日は2月3日と相場が決まっていると思っていたら、なんと、今年は2月2日が節分。2日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりのことだそうだ。そんな特別な日なのに、今年は緊急事態宣言中ということで、八幡さまでも長谷寺でも豆まきは中止とのこと。ではと、今年は節分の日にセツブンソウの花を見に行こうと、浄妙寺に出掛けた。
大寒の日(1月20日)に様子を伺いに行っているが、さすがにまだ、芽さえ出ていなかった。さて、明日は立春となる節分の日はどうだったか。
咲いていました!全部で5株ほど。蕾も数株。ついにやった!節分の日に節分草の花!
そして、これも。
直ぐ咲きそうのも。
あと、5日もすると、数十株のセツブンソウの花盛りか。是非、もう一度!
マンサクはすでに花盛り!
蠟梅は花盛り、ちょっと過ぎ。
梅はちらりと。ぼくが原節子塚(原節子は生前、このお寺の隣りに住んでいた)と名付けた花塚の前の梅。
節分の日に浄妙寺の節分草、素晴らしい節分となりました。
節分月の月の出 影絵をつけて昇ってきました。
では、おやすみなさい。
いい夢を。
去年、2月3日の長谷寺の豆まき。朝乃山。まだ関脇だった。このあと、七月場所で優勝し、新大関に。今年は大関で豆まきをしてほしかった。