気ままに

大船での気ままな生活日誌

節分の日に浄妙寺の節分草 節分月も

2021-02-02 21:31:56 | Weblog

こんばんわ。

節分の日は2月3日と相場が決まっていると思っていたら、なんと、今年は2月2日が節分。2日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりのことだそうだ。そんな特別な日なのに、今年は緊急事態宣言中ということで、八幡さまでも長谷寺でも豆まきは中止とのこと。ではと、今年は節分の日にセツブンソウの花を見に行こうと、浄妙寺に出掛けた。

大寒の日(1月20日)に様子を伺いに行っているが、さすがにまだ、芽さえ出ていなかった。さて、明日は立春となる節分の日はどうだったか。

咲いていました!全部で5株ほど。蕾も数株。ついにやった!節分の日に節分草の花!

そして、これも。

直ぐ咲きそうのも。

あと、5日もすると、数十株のセツブンソウの花盛りか。是非、もう一度!

マンサクはすでに花盛り!

蠟梅は花盛り、ちょっと過ぎ。

梅はちらりと。ぼくが原節子塚(原節子は生前、このお寺の隣りに住んでいた)と名付けた花塚の前の梅。

節分の日に浄妙寺の節分草、素晴らしい節分となりました。

節分月の月の出 影絵をつけて昇ってきました。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


去年、2月3日の長谷寺の豆まき。朝乃山。まだ関脇だった。このあと、七月場所で優勝し、新大関に。今年は大関で豆まきをしてほしかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦海岸の早咲き系の河津桜 見頃が1,2本

2021-02-02 09:47:16 | Weblog

おはようございます。

三浦海岸の河津桜は、京急の線路沿い約1kmにわたり約1000本植えられ、通常、二月の中下旬に見頃を迎える。ただそのうち、十数本、早咲き系の河津桜があり、年末から咲き始め、1月の中旬には見頃を迎える。今年は2月に入ってからの訪問で、さて、どうなっているか。

三浦海岸駅前広場は普通系ばかりが数本あるが、ぽちぽち咲き始めていた。

駅の近くの海防陣屋跡にも早咲き系河津桜が一本あるので、咲き具合を見に行った。しかし、これは見頃を過ぎ、緑の葉がだいぶ出ていて、がっかり。桜並木の方もあまり期待できないな、と思いつつ線路沿いを歩いた。

10分も歩くと、河津桜並木のはじまり。道路を挟んで、左側の高台と右側の線路沿いに合わせて10数本ほどの早咲き系がある。やはり、多くは見頃過ぎで、葉桜になっているものもあった。でも、二本ほどはまずまずの咲きっぷりで満足した。

高台の一本にはメジロが二羽、蜜を吸いに来ていた。

そして、線路沿いの一本。こちらは菜の花も見頃になっていた。

ちょうど京急の赤い電車も。3年前は、めったに現れない黄色い電車と合わせて撮ることができた。今回は3度、待ったが赤ばかりだった。

普通系河津桜は、まだ、一つ、ふたつ咲かせている程度。あと、二週間もすると、華やかになる。

これだけ咲いていれば合格!

何度も振り返り、ここを後にした。

この時期に見頃の河津桜を二本、見ることができたし、菜の花もメジロも見頃で、まずまずの一日だった。帰りの京急は、黄色ではなかったが、青色の車両、それも北海道ほたて号に乗ることができた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする