おはようございます。
我が家の近くの玉縄桜が開花したので、翌日の日曜日、早速、本家本元の大船フラワーセンターに出掛けた。玉縄桜はここが育成したもので、10数年前は原木と子供たち家族の6本ほどしかなかったが、その後、次々と植栽され、今は園内に何十本というほどある。
ぼくがまず期待したのは二代目タマ三郎。初代は玉三郎のように華やかでうつくしかったが、2019年9月の台風15号に根こそぎ倒れてしまい、復活出来なかった。さて、二代目の初花は?残念ながらゼロ。まだ数日はかかりそうな雰囲気だった。
そして、リニューアル後の玉縄桜広場のどの桜もまだ開花していなかった。
もうだめかと思われたが、芍薬苑の生垣に原木と並んで植えられている玉縄桜に数輪、開花しているのを見つけた!
今日、来た甲斐があった。
隣の原木は?これも、台風にやられたが、根こそぎではなかったのでなんとか助かった。大剪定されたが、去年も花を咲かせた。今年もいっぱい蕾をつけていたが、まだ開花はしていなかった。
台風被害時の様子。↓ よくぞ、助かった。
梅園の方は、一週間振りだったが、一気に咲いてきた。
八重茶青
内裏
大輪緑萼
鹿児島紅
八重寒紅
グリーンハウスでは黄色い椿、キンカチャが咲き始めていた。
かえんかずら
ドンベヤ
そうそう、もみじ山のセツブンソウは、まだ一輪だった。ちかくに蕾は一つ、ふたつ。今日は浄妙寺の節分草でも見に行こうかな。あそこなら、増えているだろう。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!