goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

大谷、3四球 3敗平幕トリオ、追走 十八夜月

2021-09-24 22:15:45 | Weblog

こんばんわ。

今夕も大谷、お相撲、お月さまの三題噺で。

大谷、3四球

昨日の4四球につづき、今日も3四球。まともに勝負をさせてもらえない。46号はお預け。ただライバルのゲレーロも6試合連続ノーアーチ、ペレスは試合なしで、一本差は変わらず。あと10試合余り、最終戦まで決まらないのでは。そのためにも、早く、トップタイにしておきたい。

でも大谷のMVPは確実。それを後押しするニュースが入ってきた。朝日新聞デジタルによると、大リーグ・エンゼルスで投打の「二刀流」で活躍する大谷翔平選手が、米国の著名スポーツ誌の表紙を飾った。投手姿と打者姿、それぞれの写真を表紙に据えた2パターンが発売され、話題となっている。表紙を飾ったのは、1954年創刊の『スポーツ・イラストレイテッド』。10月号で、大谷選手の特集が組まれた。表紙には「SHO TIME」と大書され、「彼は新ベーブ・ルースではない。もっとすごい」と称賛されている。

大谷翔平選手が投手として活躍する様子をとらえた写真を表紙に据えた『スポーツ・イラストレイテッド』10月号=Sports Illustrated社提供

© 朝日新聞社 大谷翔平選手が投手として活躍する様子をとらえた写真を表紙に据えた『スポーツ・イラストレイテッド』10月号=Sports Illustrated社提供

3敗平幕トリオ、追走

秋場所13日目。トップをゆく照ノ富士は、御嶽海をがっちり受け止め、余裕で寄り切り、連敗せず、11勝2敗。

これを一差で追う平幕トリオ。

遠藤、霧馬山を下し、10勝目!

阿武咲、正代を押し返し、二桁勝利!

妙義龍も過去13連敗の貴景勝に初勝利し、3敗をキープ。

2敗照ノ富士を3敗遠藤、阿武咲、妙義龍が追う展開。千秋楽は照ノ富士に正代ではなく遠藤か阿武咲を当てたい。明日、貴景勝が照ノ富士を破り、平幕トリオがそろって勝てば面白くなるのだが。遠藤か阿武咲の初優勝というビッグな結末になるかどうか。でも、本命の照ノ富士は変わらないかな。

優勝本命・照ノ富士、対抗・遠藤、穴・阿武咲、大穴・妙義龍。

十八夜月(居待月)

中秋の名月から三日目の十八夜月は居待月ともいわれる。月の出を立って待つ(立待月)には長すぎるから、じっくり座って待つ(居待月)、という意味がある。月の出後、わずかな時間、顔を赤らめて現れてくれた。十三夜月からお月見6連勝!

では、おやすみなさい。

いい夢を。


午後、茅ヶ崎美術館でブラチスラバ世界絵本原画展 を見てきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新版画/進化系UKIYO-Eの美(3)橋口五葉、吉田博、小早川清

2021-09-24 09:25:39 | Weblog

おはようございます。日本橋高島屋で開催されていた新版画展の紹介は今日が最終回となります。今一度、新版画とは、の説明から。

新版画は、江戸時代に目覚ましい進化を遂げた浮世絵版画の技と美意識とを継承すべく、大正初年から昭和のはじめにかけて興隆したジャンルです。版元・渡邊庄三郎(1885-1962)のアイデアをもとに、伝統的な技術を用いながらも画家たちの新鮮な感覚を重視して生み出された数々の優品は、アメリカを中心に国内外で広くファンを獲得してきました。今や「shin-hanga」は、「ukiyo-e」とともに、世界の共通語になりつつあります。(ホームページより)

深水、巴水らを中心とした新版画は渡邊庄三郎らの版元による出版だったが、その後、作者自身が工房をつくり、自身で彫り摺りを監修、そこから作品を発表し始めた。これらを私家版という。本展では橋口五葉、吉田博、小早川清の私家版の名作がずらりと並ぶ。撮影禁止だが、以前五葉展で買った図録やMOA美術館の吉田博展(ここは撮影自由)の写真を入れながら紹介したい。すばらしい美人画と風景画でしたよ。

第4章 私家版の世界

橋口五葉

耶馬渓

化粧の女 人気作品

盆持てる女

紅筆持てる女

夏衣の女

髪梳ける女 代表作

浴後之女

吉田博

グランドキャニオン(米国シリーズ)大正14(1925)年

ナイヤガラ瀑布 (米国シリーズ)大正14(1925)年

ユングフラウ山 (欧州シリーズ)(大正14(1925)年)

剣山の朝(日本アルプス十二題)

雷鳥とこま草(日本アルプス十二題)

帆船 夕 帆船シリーズは同じ版木を用い、摺色を替えることで刻々と変化する大気や光を表わした。複雑な色彩表現のために重ねた摺数の平均は30数度に及ぶ。代表作。

帆船 夜

小早川清 

近代時世粧ノ内 一 ほろ酔ひ

近代時世粧ノ内 四 瞳

小早川清「近代時世粧ノ内四 瞳」/

近代時世粧ノ内 六 口紅

小早川清「近代時世粧ノ内 六 口紅」/

新版画の名人たちの作品がこうして勢ぞろいで見られることは少ないので、とても素晴らしい展覧会であった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷4四球 照2敗貴8勝 立待月

2021-09-23 22:05:04 | Weblog

こんばんわ。

大谷4四球

ホームランキング争いのトップに並ぶ46号弾が期待されていた大谷翔平。ほとんど勝負されず、メジャー4年目で自身初の「1試合4四球」をくらった。そのうち、二つは申告敬遠で、大谷が一塁へ歩かされるたびに本拠地ファンは大ブーイングを浴びせ、アストロズは2017年のサイン盗みが発覚したこともあり、観客席からは「レッツ・ゴー・チーターズ(ズル野郎ども)!」と、強烈に皮肉るやじも飛んだ(中日スポーツ)。残り10試合、真っ向勝負をする投手に巡り合いたいものだ。でも、野球の神様は見ている!ホームランキングは大谷翔平しかいない。MVPは残り全部三振でも決まり!

大谷翔平 今日2回目の申告敬遠&今日4度目の四球 もちろん大ブーイング

照2敗貴8勝

照ノ富士、明生に破れ、2敗に。土俵の外では足を気にするそぶりも。ちょっと心配。

貴景勝、宝富士に完勝。勝ち越しを決め、カド番脱出!初日から3連敗で、これはもうだめだと誰もが思った。見事な復活!残り全勝で、優勝争いにからむかも。

正代、御嶽海ともに負け、優勝争いから脱落。いつものように、とほほの道。一方。阿武咲と遠藤が3敗キープ。初優勝の可能性も。

立待月

中秋の名月から二日目の立待月。少しほっそりした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


お茶の花が咲き始めました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日は素晴らしい朝焼けと朝富士&朝月ではじまった

2021-09-23 10:27:00 | Weblog

今日は秋分の日。お彼岸のお中日でもある。お月さまは中秋の名月の大仕事を終え、一晩中飲み明かし、今朝は十六夜の月の朝帰り。

そんな酔っぱらったお月さまを見ようと5時頃、ベランダに出たらびっくり。酔っぱらっていたのは東の空だった。二回ワクチンを打ったから安心と一晩中、スナックで飲んで、カラオケして、お店を出たばかりのような真っ赤な顔をしていた。

さらに染まる。

さてと、西の空は?ほんのり染まっているだけ。ほろ酔い程度。そして、お月さまはほとんどしらふ。

2021年の中秋の名月、ご苦労さま。今年は朝夕の名月、十六夜の月とその朝帰りとたっぷり楽しませてもらった。ありがとうございました。

富士山は二枚上の写真のタワマンの右側にいる。しばらくするとお月さまが上にくるようだ。朝焼けも終わったので、隣の棟の富士見場所へ移動。

富士山とお月さま、見えました。左上にお月さま。

富士山は初冠雪があったので、雪のようにも見えるし、雲のようにもみえる。雲かな。

またしばらく後に見物しようと朝散歩に出る。お彼岸の花々。

菊が一斉に咲き出した。

芙蓉と酔芙蓉

珍しいところでは蘇鉄の雌花。雄花はみられない。フラセンでは雄花が咲いていた。

お彼岸にはやっぱり彼岸花。まだ華やかさを残している株がいくつか。

30分ほどして、戻ってみると、お月さまは富士山の真上に。富士山はやっぱり雪が消えていた。さっきのは雲だった。

お月さまがこのままストーンと落ちてくれれば、パール富士となるのだが。そうは問屋が卸さない。

帰宅して、ベランダから見ると、富士山の右側に落ちて来ていた。めったにチャンスはないが、今年こそ、パール富士を見て見たいものだ。

秋分の日はすばらし朝焼けと朝富士&朝月ではじまった。これで、これから始まる大谷の46号、47号も決まりだろう!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷45号 照10勝 十六夜の月 明月院

2021-09-22 22:19:22 | Weblog

こんばんわ。

大谷45号

今日もだめかと思いつつ見ていた大谷の第4打席目。お待たせしました!とばかり10試合ぶりに豪快なホームラン!135M弾、45号!

これで、ホームランキング争い、トップのゲレーロとペレスに1本差に迫った。残り試合は10試合ほどの最終盤戦。大谷がラストスパートをかけた。

よくやった!翔平!明日も一発といわず、二発でゲレーロ、ペレスを抜き返せ!

大谷翔平ホームラン  45号!!大谷翔平 8回に45号ソロ!10試合46打席ぶり一発、HRトップのゲレロ、ペレスに1本差!!

照ノ富士、10勝目

照、苦手の高安に苦戦しながらも勝ち抜き、新横綱10勝目。高安、土俵の下で苦悶の表情。休場しなければいいが。

貴景勝も5連勝で、カド番脱出へあとひとつ。よくぞ、ここまで復活した。

正代も勝ち越し。優勝争いに残った。

1敗の照ノ富士を、2敗・妙義龍、3敗・正代、御嶽海、阿武咲、隠岐の海、遠藤、千代乃国が追う展開。面白くなってきた。

十六夜の月

午後7時頃の月の出は雲が多く、見られなかったが、午後8時頃に雲の上に現れた。

中秋の名月の十六夜月。まだ、ほぼ満月。

明月院

大谷45号で気分よく出掛けた明月院。

満月の窓にお月見屏風

萩と秋海棠と彼岸花

とてもいい一日でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


明月院の通りに咲いていた三時草(はぜらん)。午後三時頃、咲く小さな花。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新版画/進化系UKIYO-Eの美(2)

2021-09-22 13:19:06 | Weblog

こんにちわ。

日本橋高島屋で開催されていた”新版画/進化系UKIYO-Eの美”(千葉市美術館コレクション展)のつづきです。プロローグ、第1章・新版画はじまる、第2章・渡邊版の精華(伊東深水)にひきつづき、お馴染み川瀬巴水と続きます。

第2章・渡邊版の精華(川瀬巴水)

塩原しほがま

伊香保の夏

旅みやげ第一集 仙台山の寺

旅みやげ第一集 金沢浅野川

東京十二ヶ月 三十間堀の暮雪

東京十二ヶ月 谷中の夕映

牛堀

山村耕花 

四代目尾上松助の蝙蝠安

梨園の華 七代目松本幸四郎の助六

梨園の華 十三代目守田勘弥のジャンバルジャン

第3章 渡邊庄三郎以外の版元の仕事

吉川観方 

観方創作版画第壱集 成駒屋の紙治 河庄の場

北野恒富 鷺娘

山川秀峰 婦女四題 雪もよひ

以上、2章、3章の主な作品を載せました。川瀬巴水は名作が少なく、やや不満でしたが、山村耕花の役者絵が楽しめました。次回、報告の予定の、4,5章は橋口五葉、吉田博、小早川清の豪華な作品が並びます。お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新版画/進化系UKIYO-Eの美 (1)

2021-09-22 09:54:58 | Weblog

おはようございます。

新版画の蒐集で知られる千葉市美術館の所蔵品が、先日まで、ごっそり日本橋に来ていた。日本橋高島屋で9月12日まで開催されていた新版画/進化系UKIYO-Eの美展である。

ぼくは、何度か乗り換えなしの横須賀線+総武線でぐるっと回り、千葉まで足を運んでいる。ブログページをめくってみると、千葉市美術館で川瀬巴水展、橋口五葉展、鏑木清方展、などを見に行っている。今回は巴水、五葉はもちろんのこと、深水、吉田博、小早川清、ほか新版画のスターたちが勢ぞろい、いわばメジャーのオールスター戦を見に行ったような気分。なかなかこういうチャンスはないので、本ブログにも、なるべくたくさんの作品を記録しておきたいと思う。いつものように重い図録は買わない主義なので、なんとか手持ちの画像を集めて、まとめてみたいと思う。プロローグから始まり、第4章まで順に。

新版画は、江戸時代に目覚ましい進化を遂げた浮世絵版画の技と美意識とを継承すべく、大正初年から昭和のはじめにかけて興隆したジャンルです。版元・渡邊庄三郎(1885-1962)のアイデアをもとに、伝統的な技術を用いながらも画家たちの新鮮な感覚を重視して生み出された数々の優品は、アメリカを中心に国内外で広くファンを獲得してきました。今や「shin-hanga」は、「ukiyo-e」とともに、世界の共通語になりつつあります。(ホームページより)

プロローグ 新版画誕生の背景

江戸からつづいた浮世絵が終焉し、明治後期、滑稽堂、大黒屋、渡邊庄三郎ら版元がそれぞれ、小原古邨、山本昇雲、高橋松亭を擁して、新たな錦絵を発刊した。ここでは6作が展示される。そのいくつかを。

小原古邨 木蓮に九官鳥 古邨はあまり知られていなかったが、茅ヶ崎美術館で回顧展が開かれて以来、ブレークした。

山本昇雲 今すがた 酔いけしき 土佐の出身で河田小龍らに絵を学ぶ。

高橋松亭 ふじ川上り舟 富士山と月、気に入った作品。もうひとつは”あやせ川の雪”、これも良かった。どこかで回顧展をやってほしい。ブレークするかも(笑)。

第1章 新版画、始まる

そして、版元・渡辺庄三郎がいわゆる”新版画”を本格的に始めるのだが、最初に起用した絵師はオーストリアの画家、カペラリであった。また、渡辺版画店の専属に前述の高橋松亭も採用した。また橋口五葉や伊東深水にも声をかけ、作品を木版画化にすることを勧めた。こうした初期の作品が6点ほど並ぶ。

フリッツ・カペラリ 女に戯れる狆

橋口五葉 浴場の女 よく知られる作品

伊東深水 対鏡 深水の代表作の一つ

チャールズ・バートレット 浜根岸の雪 

2章 渡邊版の精華

伊東深水が渡邊庄三郎に新版画の下絵の制作を依頼されると、肉筆画とは異なる表現効果をもつ木版画に興味をもつ。そして次々と下絵を制作、新版画の代表作家となる。1917年(大正6年)5月、「近江八景」を、大正11,12年に新美人十二姿を刊行。これらがほぼ揃いで集合。

伊東深水 近江八景 粟津

近江八景の内 唐崎の松 

新美人十二姿 浴衣

新美人十二姿 初夏の浴

新美人十二姿 虫の音

新美人十二姿 涼み 名作

新美人十二姿 口紅

さらに巴水と続きますが、ここで一旦、休憩と致しまする。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年振りの満月の中秋の名月

2021-09-21 21:54:47 | Weblog

こんばんわ。

今年の中秋の名月は、なんと8年振りの満月なのだそうだ。”中秋の名月”は旧暦の日付(8月15日)で決まるが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まるので、中秋の名月と満月がずれることがよくあるのだそうだ(国立天文台)。そういえば、昨年の中秋の名月は10月1日で、お月さまも満月前夜の小望月だった。ついでながら、その日、ぼくの散歩道の彼岸花が満開になったと記している。今年に比べるとずいぶん遅れている。

さて、天気予報では今夕は曇り空ということだったが、晴れ間の時間が延びて、月の出時刻までもってくれた。山からの月の出は見られなっかったが、少し経って、雲間からまん丸お月さまが姿を現してくれた。

8年振りの満月の中秋の名月

しばらく窓からお月見が楽しめた。もちろん月見で一杯。

昨夕、一日前倒しの中秋の名月まつりをやってしまったが、やっぱり、さんまは目黒、中秋の名月は満月に限る。

実は早朝にもお月見をした。中秋の名月の月の入り。建物に沈むという風情のない月の入りだが、満月の朝帰りのお月さまはきれいでしたよ。

建物の隙間から月光が。

すばらしい朝夕の中秋の名月でした。

昼はお彼岸のお墓参り。お寺さんの彼岸花も百日紅もまだ見頃でした。

秋場所10日目

阿武咲、遠藤との2敗対決を制する。

豊昇龍と霧馬山の若手モンゴル対決は霧馬山。真っ向勝負でいきたかった。一本背負いがこわかったのか。

照ノ富士と宇良の”序二段からの逆転人生”対決は照ノ富士。

手に汗握る大熱戦!

最後まであきらめない宇良。宇良和輝は死んでもまわしを離さない!よくやった、宇良!

貴景勝も戻ってきた。

三敗までチャンスあるかな。正代、御嶽海もノコッタノコッタ。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を前倒しで楽しむ

2021-09-20 21:26:49 | Weblog

こんばんわ。

明日が中秋の名月。ぼくは中秋の名月が大好き。もしかしたら、お正月やクリスマスより好きかもしれない。そんな楽しみにしていた明日の天気予報を見ると、朝の内は晴れだが、夕方は曇り空。せっかくの名月がみられないことになりそうだ。

それなら、一日、前倒しして、ぼくだけの中秋の名月を楽しもうと思った。今日はよく晴れているし、お月さまもほとんど満月だ。月の出時刻も薄暗くなってきていて写真も撮れる。お相撲を見ながら、月の出時刻にベランダに出て、まず月の出を楽しんだ。

電線が入るのが玉に傷ですが。

月の出、完了!

ベランダから西の富士山もみえるが、タワマンが邪魔するので、別の棟の富士見場所から夕富士を見物。

中秋の名夕富士(笑)。街の灯りと夕富士。

夕空のグラデーションと夕富士。

これより少し前にベランダから見た、ダイヤモンド富士崩れ。昨夕がダイヤモンド富士だったようだが見逃した。こちらは一日後倒しで失敗。とほほ。もう春の彼岸まで見られない。

月の出がすすむ東の空に木星が輝く始める。

分かりやすいように色をつけた。

西の空には、夕富士と金星。

金星(緑)と夕富士(黄)

中秋の仮名月と金星、木星、夕富士まで楽しませてもらい、これで、もう明日は雲空でもOK!今年の中秋の名月は前倒しで独り占め!

名月にはススキがよく似合う。今日のフラセンにて。

中秋の名月を前に秋場所波乱。

照ノ富士、大栄翔に不覚。1敗に。全勝優勝ならず。

1敗の妙義龍、阿武咲に不覚。2敗組には阿武咲、遠藤、千代乃国ら、5力士。役力士がいないのが情けない。

豊昇龍、大技、一本背負いで若隆景を破る。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


フラセンにて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷、10Kの力投も10勝目ならず 英勝寺の彼岸花は10分咲き

2021-09-20 09:50:40 | Weblog

おはようございます。

今日は5時起きのつもりが、4時に起きてしまった。ベランダに出て、西空に十三夜月が残っているかと思ったが、月の入りは午前3時頃ですでになかった。ただ東の空は冬の大三角がはっきり見え、オリオン座も輝いていた。早起きは三文の得。もう一寝入りして、5時起き。東の空には星は消えていたが、ぼくの好きな夜明け空のブルーのグラデーション。幸先いいぞ、大谷10勝、いくぞ、と思ったのだが。

ちょうど、ロサンゼルス・アナハイムの空も雲ひとつない秋晴れだった。大谷投手が103年振りの二桁勝利、二桁本塁打に挑戦する試合が始まろうとしていた。

大谷は3回と4回にソロホームランを打たれはしたが、あとは要所を締め、8回まで投げ切り、10三振を奪う力投。通常なら、勝ち投手のパターンだが、自身を含め打線の援護がなく、0-2で降板。3敗目かと思われたが最終回、ようやく味方打線が火を吹き、同点に追いついた。これで、負けが消えた。ほっとした。これで、9勝2敗のまま、あと二度ほどの登板チャンスにかける。今日のように力投しても勝ち星がつかないときもあるし、一方、5点もとられて勝利投手ということもあり、勝ち運にのるかどうかだ。野球の神様におまかせするしかない。神様は、最終戦で、大谷の二桁勝利とホームラン王を決めるという仰天プランを持っているのかもしれない。まだまだ楽しみはつづく。

ブログタイトルに10勝ならずも10Kと10を並べたので、彼岸花も満開とはいわず10分咲とした(笑)。5日前の英勝寺は三分咲きだったが、昨日(19日)は満開だった。さすが、鎌倉一の彼岸花、見応えがありましたよ。

山門を背景に

本堂を背景に

鐘楼を背景に

輝くエンゼルスカラー!

すばらしい英勝寺の彼岸花でした。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする