気ままに

大船での気ままな生活日誌

浄智寺 ハナトラノオとツルボの群落

2021-09-07 20:57:08 | Weblog

こんばんわ。

ビデオにとっておいた”まいにち 養老先生 ときどき まる”を見ていたら、先生が恩師のお墓参りをする場面があった。そのお寺は北鎌倉の浄智寺で、書院で休憩しているときに、前の庭園を見て、こうつぶやいた。庭はきれいですっきりしてた方がいいという人が多いが、ぼくはそうは思わない。(この庭のように)このくらい程度にはややこしい方がいい。ほら、いろんな生物がやってくるでしょう、と。

この庭はぼくも気に入っていて、四季折々、覗きに来ている。そうだ、今頃はハナトラノオとツルボの群落が見頃のはず、と早速、出掛けてきた。

年季の入ったへこんだ鎌倉石の石段を登ると鐘楼門が見えてくる。

鐘楼門の手前のススキと萩とコスモス。

萩の裏には秋海棠が咲き乱れていた。

鐘楼門をくぐると右側に本堂が。その先を右に回ったところに書院の庭園がある。

書院前の紫色の花がハナトラノオの群落。

これほどの群生はなかなか見られない。

庭園の一画にツルボも群生している。以前に比べると減ったかな。

ほかにも、ハナトラノオに混じって金水引も。

まだ咲き始めだが、紫苑の花も。

百日紅の大木も花を咲かせている。

フジバカマ

もみじも色づき始めている。

養老先生の言われるようにやや雑然とした庭だが、それぞれの植物がのびのびとはびこっているし、蝶や蜂も集まってくる。豊かな自然にこちらの心まで豊かになってくるようだ。

養老先生の言われるように、すべて、あまりきちんとし過ぎず、いい加減くらいがいいのかも。

たぶん、この部屋。

すばらしい浄智寺の初秋の花々でした。10月になるとこの庭に群生している秋明菊が華やぐ。是非、またその頃に。ありがとうございました、布袋さま。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


在りし日のまる。まるが亡くなり、養老先生もさびしくなったことでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の初冠雪

2021-09-07 07:15:19 | Weblog

おはようございます。

今朝はうれしいことがありました。

富士山の初冠雪です!

山頂部をアップアップすると、明らかな冠雪!

昨日(9月6日)、山頂付近にうっすらと雪が積もったそうだが、甲府からは観察されず、初冠雪宣言とはならなかった。今日は大船からも見えたので、間違いなく”初冠雪”になるでしょう。甲府気象台より早い速報です!(笑)。

平年は10月2日。去年は9月28日に観測されています。平年より一か月近く早い!

次の楽しみは、ダイヤモンド富士。夕日が次第に富士山に近づいています。お彼岸の頃が目安。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする