goo blog サービス終了のお知らせ 

まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

三岐鉄道の思い出・・・2

2025年04月13日 | プリントスキャン画像

三岐鉄道の思い出・・・その2は、西藤原駅で出会った、いぶき500型の試運転の様子を。

ただ、この情報をどうやって得たのかは思い出せない・・・(汗)

2000年10月2日 西藤原駅

この当時は、味わい深い駅舎でしたが今はどうなんでしょ?

『宅扱貨物』の文字に思わず・・・(汗)

ホームで待つこと暫し・・・やって来ました!

存在は以前から知っておりましたが、その整った姿に見とれてしまいました(笑)

で、今更になって気付きましたが、501と502とで、庇の形状が違うんですね・・・(滝汗)

この台車もいいですねぇ (;゚∀゚)=3ハァハァ

大阪セメントの社紋が、501にのみ残った理由は?

2両固定運用との事で、総括制御用のジャンパ線も片側のみ。

アタシの記憶が確かなら、土砂輸送による運行本数増加による予備機確保と聞いたような・・・

試運転列車が入線後、旅客列車が入線。

降車扱い終了後には、何と引き上げ線の方へ転線・・・

そして側線で待機していた試運転列車と連結!

ただ、この作業で手間取ったのか、後続の旅客列車が場内信号機外方で足止めされていました。

もう時効かな?

東藤原まで先回りして、試運転列車を捉えます。

この試運転列車を、西藤原駅や東藤原駅で撮影していたのはアタシたちのグループだけだったような・・・

今だったら、大騒ぎになっていたでしょうね(汗)


三岐鉄道の思い出・・・1

2025年04月08日 | プリントスキャン画像

自宅の物置整理の一環として、過去に撮影したプリントのデジタル化を少し進めてます。

眠たいヘタくそ写真ではありますが、少しでも懐かしいと思っていただければと思います。

 

その昔、私鉄の電気機関車に興味が湧いて訪れた三岐鉄道。

中部国際空港建設に伴う埋め立て用の土砂輸送で賑わっていたころに訪れました。

この頃は、バラ積セメント輸送、炭カル・フライアッシュ輸送、そしてこの土砂輸送と多くの貨物列車が走っており、見ていて楽しかったですね。

今回は、土砂輸送列車を取り上げてみました。

2000年10月3日 三里~丹生川

2000年10月3日 大安~三里

ホキ10000は、この時初めて見ましたが、その大きさと列車の迫力に圧倒されたことを思い出します。

 

さて、伊勢治田駅の側線には予備車(?)を含めた多くの貨車が留置されていました。

最近、この車両のキットが発売されて沼に嵌った方が身近にいらっしゃるんで、模型製作に役立つ・・・かもしれない写真を。

2000年10月2日 伊勢治田

足回りが潰れていますが、床上の配管は参考になりますかね?

 

つづく


マニあってます・・・

2025年04月05日 | 工作室から

KATOより待望のマニ60とマニ61が発売されました!

発売予告と同じく予約し、1両ずつ購入しました。

『買ったらどうしようか?』

『何番にしようか?』

と、シミュレーションという名の妄想を、発売日まで楽しんでおりました(笑)

 

そして体調もすぐれない中ではありましたが入荷日の本日、模型店へ赴きに購入してきました。

帰宅後、まずはバラして屋根板にジェイズのキャンバス風塗料を吹いて乾燥させている間に・・・

使い道が無かった、トラムウェイの鋼体化客車についてきた大型蓄電池箱を準備。

裏側はこのとおりですが、走れば見えないのでこのまま使います。

ニッパーで一体成型の蓄電池を切り取って、開いた穴をプラ板で塞ぎます。

準備した大型蓄電池箱を取り付けて終了!

約1時間の工作で、マニ61の200番台が完成です!

実車でいうと台枠形式が違うんですが、そこは目をつむって・・・(汗)

山陰に縁がある番号として、米トリの210番に。

マニ60の方は、特に加工することなく組み立てます。

番号は、古の荷物列車に使える番号として、門サキの367番に・・・59‐2改正まで荷30レ~荷35レで運用されていた門荷3運用に使われていたようです。

 

KATOからマニ60が令和の世になって発売されるとは夢にも思いませんでした。

もう20年早く発売されていたら・・・と、思うのはアタシだけではない筈。

そういえば、日本精密模型のマニ60がバラバラのまま数年間放置プレイ・・・もう陽の目を見ることはないのかな?(汗)

 

さて、購入する前に製品チェックした際に気が付いたこと。

尾灯の点滅スイッチなんですが、専用ドライバーで回転させてON‐OFFなのですが、OFFの方向で点灯してONの方向で消灯します。

これでいいんですかね? KATOさん?


久しぶりに急行型が増える・・・

2025年04月02日 | 工作室から

ウチの急行型電車シリーズで、以前から『やるやる』と言いながらやらなかったのが、新快速色モハユニットの湘南色への塗り替え・・・

先走って新快速色を買ってしまった負の遺産でもあり、一部を残し湘南色へ塗り替えるつもりでいました。

昨年の今頃、余剰のクハ153を弊ブログの超常連Satokawaさまにお譲りしたので、残るモハユニットを塗り替えるつもりでしたが、塗り替える気力が無いので、たまたまセール品でモハユニットを見つけたので、部品取りとして購入しました。

購入したのは、M無しのユニット。

ウチのK編成に仮組み込みしていたモハユニットの動力を差替えます。

インレタを貼ったら、K編成の動力ユニットが完成です!

さて、残ったユニットは当面の間、保留車として追々使い道を考えましょう。

ベンチレータの位置が微妙に違うようだけど、Satokawaさまのご教示を参考に、モハ153の屋根を非冷房サハ153の屋根と振り替えてみるのもありかな?


もう1年・・・

2025年03月29日 | 単身赴任

宇都宮ライトレールの最終出社日からもう1年・・・

去年の今頃は、達成感と新しい仕事に対する期待と不安で一杯でしたが、まさか1年後に7年前の悪夢が再来するとは思ってもいませんでした・・・

この数日ほど休んでいましたが、通院しながらの復帰も不安だし、モチベーション0の状態でどこまで持つことやら?