まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

洋モノを久々に堪能する・・・

2025年02月16日 | 泥沼より

今日は模型友の会の例会でした。

『洋モノを走らせよう・・・』

と、ダルマ35号さまと密約をしていたのでしたが、その前に不慮の事故に遭った1041型の補修から・・・

アタシの不注意でテーブルから転落させてしまい、車体を大きく破損。

ヒビは接着剤を流し込み固着させましたが、細かい破片は復元できませんでした。

ダルマ35号さまのアドバイス(?)で、プラリペアを購入して穴を塞ぐことに。

5分で硬化するとの事でしたが、完全硬化を目指し24時間以上放置して、ルーターで研磨して成形します。

トレカラの朱色4号を始め、銀色や黒色を筆塗りして、何とか見れるようになりました。

 

そして例会当日・・・

若干調子が悪かったものの調整後に復活。

無事に運転会デビューすることが出来ました!

1044型もECをイメージした編成で。

某オクで落札したMAVの客車も連結して・・・

DBの103型は、タルキスカラーの客車にTENの寝台車を連結させて。

お隣は、ダルマ35号さまのIC。

ひとしきり走らせて並べて1枚。

久しぶりに洋モノを思う存分走らせることが出来ました!

 

さて、次の運転会では何を走らせて楽しもうかな?


競作始動開始!

2025年02月07日 | 工作室から

今年の競作のお題は・・・

ペーパー車両

です。

寒い日が続き、北斗星客車の塗装も暫くできないので、競作の製作を開始しました。

で、今回作るのは2両・・・

昨年手に入れた、Tomix70系新潟色のお供として、甲府モデルのクモユ141と、Satokawaさまより譲っていただいたサハ85です。

未だ、ペーパー車両を完成させた事が無いアタシが、無事に完成させることが出来るのか?


ロビーカーを作ってみる・・・2と1/2

2025年01月30日 | 工作室から

仕事が繁忙期に入り、毎日ヘロヘロ・・・

帰宅してからのちょっとした工作も進まず、ロビーカー作りも足ふみ状態(汗)

昨年発注したA個室寝台車も届きニヤニヤしていたところ、ふと思いついた事がありポチっと・・・

ボディーだけ発注して・・・

ロビーカー作成中のオハネの床下周りに車体を被せて・・・

上段窓を埋めればオハネ25‐100が出来ますねぇ・・・あと、何となくクーラーを載せ替えればOK!

で、ロビーカーの床下周りは、余剰中のオハネ25‐0から転用。

先ほどのクーラーもここから捻出・・・そして車体はお蔵入り(汗)

 

更に、ヤフオクに安価で出品されていたので即決!

予備電源車を確保できました(爆)

ここで、昔懐かしい加工を・・・

カプラー取付穴を2㎜後ろに下げて・・・

プラバンで穴を塞いで、元のカプラーボックスを嵌めると・・・

お安く簡単に連結面間隔を詰めてみました。

少しは見栄えが良くなったでしょうか?

改めて写真で見ると、殆ど判らない(滝汗)

 

早く暖かくならないかな?


遂に並んだ・・・

2025年01月28日 | 廊下から

昭和100年に当たる今年、遂に並んだものが・・・

2025年1月28日で、日本国有鉄道の存在期間と、JRの存在期間が並びました。

幼少の頃から国鉄の機関士に憧れていましたが、社会に出る頃には国鉄そのものが無かったので、その夢はかなわず・・・(遠い目)

2005年4月8日 箸蔵

 

勤続38年目・・・家族のためにもう少し頑張るかな


今年最初の運転会・・・

2025年01月19日 | 廊下から

2025年最初の運転会の参加してきました!

毎年1月例会は、モジュール運転会&総会です。

今年の活動計画、再来年の競作課題も決まり、おぢさんたちのおもちゃ遊びが始まりました(笑)

有福口駅も1年振りの登場・・・そろそろ、ブラッシュアップを兼ねたレストアが必要かな?

今回の新作は、単身赴任中に購入した、犬走工房の軽トラ。

墨入れに失敗してタッチアップで誤魔化したついでに、タミヤのウェザリングパウダーで汚してみました。

もう少し埃っぽくして、荷台に何か載せたら雰囲気が良くなるかな?

モジュール運転会だと車両を多く持ち込めないので、久しぶりに私鉄電車で。

輸送力アップのため客車を1両牽引・・・妄想電鉄仕様なのですが、いつか塗り替えないとね(汗)

客車の次は、上毛電鉄風にタキを1両牽引・・・これも美しかった(爆)

 

さて、今年の活動計画も決まったことなので、

『アレを作りたい・・・コレを再現したい』

そんな想いが少しでも形になるよう、趣味を楽しめればと思います。

 

参加された皆さま、お疲れ様でした!