goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【tv】ぶらぶら美術博物館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」

2019-06-17 19:41:24 | tv

【tv】ぶらぶら美術博物館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」

 

 

開催中の美術展や博物展を紹介する番組。今回は国立新美術館で開催中の「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」を取り上げていて、装飾華美の時代からモダンへの変遷を見せる展覧会なのだそう。これは見に行く予定なのでメモ取りながら見たので、備忘メモとして記事にしておく。


第1章:啓蒙主義時代のウィーン


マルティン・ファン・メイテンス「幼いヨーゼフ2世を伴ったマリア・テレジア」


啓蒙主義時代というと18世紀だそうで、その時代を代表するのがこの方マリア・テレジア(Wikipedia)。タイトルにある幼いヨーゼフ2世(Wikipedia)ってどこに?と思ったら額縁😲

 

マリア・テレジアこそ啓蒙主義(Wikipedia)をもたらした人物ということで、啓蒙主義とは人々に正しい考えを見につけさせることだそう。民衆が貧困に陥らないようするためだったとのこと。ちょっと自分のメモがよく分からないけど、ヨーゼフ2世は人民的で福祉政策を行った人なのかな? 啓蒙主義がヨーロッパ全土に広がったのだそう。

 

「フリーメイソンのロッジ」(画像見つからず💦) フリーメイソン(Wikipedia)というと暗躍する秘密結社というイメージだけれど、実際は"自由・平等・博愛"がモットーだそうで、この考えにヨーゼフ2世も共感したのだそう。実はヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wikipedia)もメンバーで、「魔笛」の脚本を書いたエマヌル・シカネーダー(Wikipedia)もメンバーであったため、脚本にはフリーメイソンの教えが盛り込まれているのだそう。なるほど😌

 

第2章:ビーダーマイヤー時代

 

ビーダーマイヤー(Wikipedia)というのは風刺小説の登場人物で小市民という意味もあるのだそう。質素に生きようという風潮。1814年ウィーン会議(Wikipedia)から1848年までをビーダーマイヤー時代と呼ぶとのこと。何故1848年までなのか説明してたかもしれないけどメモには残っていない💦 ウィーン会議には1万人が参加したそうで、お土産用に工芸品が発達したのだそう。

 

ビーダーマイヤー時代の家具

 

家族と共に家でくつろぐことが大切であると考え、ヴェルサイユ調の装飾華美からシンプルなデザインへ変化。量産化も進んだとのこと。この感じは好き😍


「フランツ・シューベルトの眼鏡」

 

フランツ・シューベルト(Wikipedia)はビーダーマイヤー時代を代表する室内音楽の作曲家とのことで、シューベルトはこの眼鏡を気に入って寝る時もかけていたのだそう。真ん中に線が入っているのは割れているのか?という流れから、寝る時もかけているから割れちゃうんだよと山田五郎氏とおぎやはぎは笑っていたけど、これは割れているのかね? なんか繊維のように見えるのだけど? 🤔

 

第3章:リンク通りとウィーン

 

フランツ・ヨーゼフ1世(Wikipedia)はリンクと呼ばれる環状道路を作った。色んな様式の建築が生まれた。

 

ハンス・マカルト「ドーラ・フルニエ=ガビロン」

 

ハンス・マカルト(Wikipedia)はこの時代の大画家で、フランツ・ヨーゼフ1世とエリザベート(Wikipedia)の銀婚式の演出を担当したのだそう。このドーラさんは女優さんなのかな?俳優夫婦と紹介されていた。マカルトはドーラに恋していたのだそう。クロード・モネ(Wikipedia)と同世代だけれど印象派(Wikipedia)には入らなかったそうで、クリムトやアルフォンス・ミュシャ(Wikipedia)の憧れの人だったらしいれど、山田五郎氏によるとスゴイけれどおもしろくないとのこと😅

 

現在のウィーンでの評価は不明だけど、世界的にはあまり知られてないかもしれない。そういう意味では忘れられた画家かもしれないけれど、活躍していた時には大きな評価を得いていたのだからそれはそれでいいのかも😌 後に大きく画風を変えてしまうけれど、クリムトはマカルトの仕事を引き継いでデビューしたそうなので、そういう意味ではクリムトという画家を生み出したともいえる。

 

第4章:モダン都市ウィーン

オットー・ヴァーグナー「カール・ルエーガーの椅子」


オットー・ヴァーグナー(Wikipedia)はこの時代を代表する人物。ウィーン・モダンを語る時、オットー・ヴァーグナー抜きには語れない。ウィーンの街を歩けば彼の建築物をたくさん見ることができる。都市計画も手掛けたそうで、ウィーン・モダンというよりも、現在のウィーンを形作った人と言えるのかも? 建築家というイメージが強かったので、椅子などのデザインもしていたの意外だった。

 

この椅子は真珠が埋め込まれているそうで、脚はアルミ製なのだとか。アルミは当時最新の素材だったそうで、その辺りがモダンということになるのかな。正直言うと好みではないけれど、斬新なデザインであることは間違いない。

 

グスタフ・クリムト「寓話」

 

グスタフ・クリムト(Wikipedia)の初期の作品。クリムトは14歳~21歳まで現在のウィーン応用美術大学(Wikipedia)で学んだそうで、20歳の時に芸術家カンパニーを立ち上げたのだそう。この作品にはマカルトの影響が見られるとのこと。クリムトといえば「接吻」などの作品のイメージがあるけど、初期はもちろん晩年の作品もあの感じとは違っていたのは知っていた。でも、この作品を見せられたらクリムトの作品とは思わないよね😅 

 

グスタフ・クリムト「愛」

 

背後に幼子、若い女性、老婆が描かれている。これの意味について語っていたと思うのだけどメモ取れていない💦 ヴァニタス(Wikipedia)と書かれていて、ヴァニタスというのは寓話的という意味らしけど、どういう流れで語られたのか覚えてない😣 男女は変わらないというメモは、おそらく男女のタッチは変わらないということかな? 両脇の金色と花の描き方はジャポニズム(Wikipedia)で、ジャポニズムの影響を受けた最初期の作品なのだそう。ジャポニズムは19世紀末のヨーロッパで流行したけれど、1873年のウィーン万国博覧会(Wikipedia)に明治政府は国として初めて参加したのだそう。

 

グスタフ・クリムト「ハラス・アテナ」

 

1897年35歳の時、ウィーン分離派(Wikipedia)の初代会長になったそうで、この作品は1898年分離派会館のオープニングを飾ったのだそう。学問・芸術・戦略の女神で芸術のために戦うという意味だそう。胸のところの黄金の飾りはメデューサ。額は彫金師である父親の仕事を継いだ弟によるもの。ウィリアム・モリス(Wikipedia)の影響も受けているそうで、美術と芸術を融合しようとしているのだそう。

 

マクシミリアン・クルツヴァイル「黄色いドレスの女性」


マクシミリアン・クルツヴァイル(Wikipedia)は印象派の影響を受けた画家で、フランスで勉強し妻もフランス人なのだそう。この絵のモデルは妻。このドレスは当時の最先端でウエストはコルセットで締め上げている。

 

グスタフ・クリムト「エミーリエ・フレーゲの肖像」


ドレスは平面的で抽象画的。日本美術の影響が見られる。サインも落款のように入れている。28歳の時、エミーリエの姉と弟が結婚。弟はこの1年後に亡くなってしまったらしい😢 17歳までには知り合っていただろうと言われているそうで、家族ぐるみの付き合いだったとのこと。クリムトとは結婚はしなかったけれど、生涯近しい女性だった。とはいえ他の女性との間に1人も子供をもうけているらしいけれど😅 エミーリエは自立した女性で、ファッションサロンを経営。オリジナルも売るセレクトショップ的なお店だったそうで、コルセットの無い服を売ってていたのだそう。

 

エミーリエ・フレーゲとクリムトの件については、以前3組の恋愛を取り上げた番組(記事はコチラ)で見てとても感動した。本当のところは分からないけれど、番組ではエミーリエとクリムトが結婚しなかったのは、弟とエミーリエの姉が先に結婚してしまったため婚姻が近いという理由で反対されたからじゃなかったかな? 2人は親戚の集まりがある別荘で一緒に過ごし、彼女との恋から「接吻」が生まれたんだよね。2人は結婚という形で結ばれることはなかったけれど、クリムトは臨終に際してエミーリエを呼んで欲しいと言ったそうなので、深く愛していたことは間違いないと思う。それは、同志というような感じだったかもしれないけれど😌

 

クルツヴァイルの作品との決定的な違いはウエストを締め上げていないこと。この頃、女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマー(Wikipedia)を中心に、コルセットのない改良服運動が起こったそうで、クリムトもこれに協力したのだそう。

 

「エミーリエ・フレーゲのドレス」(復刻)

 

山田五郎氏やおぎはやぎの2人によると男性には人気のないドレスとのことだった。要するに体のラインを全て隠しちゃってるからだよね? この胸の下あたりからドレープになってるラインは、コルセットが登場する前のドレスにあったような気がするけれど、胸の部分の幾何学模様的なパターンがやっぱり斬新な感じ。現代の女性からしたらこれでも開放的ではないと思うけれど、当時としては画期的だったのかな。でもコレ単純に素敵✨

 

「グスタフ・クリムトのスモック」

 

改良服。いろいろ種類があり少しずつ違う。藍染。えーと、ウィーン工房(Wikipedia)、ヨーゼフ・ホフマン(Wikipedia)とメモがあるのだけど、この人物とスモックがどう関係するのか忘れてしまった😣 その後にアーツ&クラフト運動(Wikipedia)に影響。今でいう無印良品と書いてあるので、要するにヨーゼフ・ホフマンを中心にウィーン工房で、こういった商品を生み出していたということかな? アーツ&クラフト運動に影響というのは影響を受けたということだと思う。確かにこれ無印で売ってそう😊

 

 

ベルトルト・レフラー「キャバレー・フレーダーマウスのポスター」

 

ベルトルト・レフラーの代表的な作品。グラフィックのフォントも考えた。ビーダーマイヤー時代から100年が経ち、シンプルがオシャレであるという考え方に。世紀末芸術。


エゴン・シーレ「自画像」


エゴン・シーレ(Wikipedia)21歳の時の作品。表現主義。自己の内面を表現。髪の毛の中にも顔が見える? おそらくこれも自分の肖像で、表と内面を描く。神童であり、16歳でウイーン美術アカデミーに合格。この翌年アドルフ・ヒトラーが落ちている。28歳で死去。アカデミー退学。分離派の一番最後のポスターを担当。クリムトが亡くなったため、彼の席を空席にして描いた。1911年というとフォービズム(Wikipedia)やキュビズム(Wikipedia)の影響を受けており、クリムトからも影響を受けた。クリムトとは28歳の差があったけれど、クリムトもシーレを評価していたのだそう。

 

エゴン・シーレ「ひまわり」

 

20歳の時の作品。ゴッホの影響を受けている。自分を重ねているのではないか? 暗い内面性。自分を厳しく見つめ直す。でも下は生々しい花。生命の循環を表現。生き急いだのではないか。素描作品をたくさん残した。

 

1918年オーストラリア帝国(Wikipedia)崩壊。クリムト、シーレ、ヴァーグナーも死去。バウハウス(Wikipedia)へと移行。モダニズムの根源がウィーンにはある。

 

と、かなりのボリューム💦 録画でなく生視聴してメモ取ったので、全部は残せなかったし、最後の方はメモが単語のみでなんのこっちゃな感じに😅 でも展覧会の道筋的なものは理解出来た。近々見に行く予定なので参考にしたい😌

 

ぶらぶら美術博物館:毎週火曜日 21:00~22:00 @BS日テレ

BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【art】「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」@森アーツセンターギャラリー

2019-06-17 01:08:21 | art

【art】「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」@森アーツセンターギャラリー

 

 

 

本日(2019年6月16日)終了してしまった💦 森アーツセンターギャラリーで開催された「ムーミン展」に行ってきた! 見たいと思っていたんだけど、森アーツセンターギャラリーちょっと苦手で😣 前売券持ってても引き換えなきゃいけないのが面倒なんだよね😅 しかも公式アカウントの情報によると土日などは入場までに60分待ちなんてことも。諦めかけたけどやっぱり見たい!ってことで行ってきた。

 

2019年はフィンランドとの外交関係樹立100周年ということで、フィンランドのタンベレ市にあるムーミン美術館から約500点の作品を展示。これはなかなか貴重な機会。

 

ムーミン(Wikipedia)はトーベ・ヤンソン(Wikipedia)による絵本「ムーミン・シリーズ」のキャラクター。北欧神話に基づいているのかな? カバのように見えるけれど実際はトロールという妖精のような生き物。ムーミン一家やムーミン谷の住人たちの生活や冒険を描いている。日本人にとってはアニメの方がなじみが深いかもしれない。

 

自分が見ていたアニメは再放送だったのかな? 見ていた覚えはあるけどストーリー自体は全く覚えていない。キャラクターも主要キャラしかしらなかった。むしろ好きになったのは最近のこと。自分の中での北欧ブームで再認識したこともあるけど、一番大きいのは"ムーミン谷へようこそ"というゲームアプリ。いわゆる箱庭ゲームなのだけど、これがキャラやアイテムがかわいい😍 ゲーム苦手で全くしなかった自分がハマりまくっている。ゲームで初めて知ったキャラが多く、その辺りも知りたいと思ったので。

 

前置きが長くなったので本題へ。とはいえ、今回の展示は原画やスケッチが中心で、作品自体にタイトルがついているわけでもないし、約500点と点数も多く作品リストもなかったのでメモなども取れなかったし、どの作品が良かったという感じでもない。なので、感想はTweetしておいたので、それに追記する形は同じだけど、いつものように印象に残った作品を数点取り上げるという形は無理😣 どうでもいいと思うけれど、断り書きとして書いておく😌

 

 

 

 

この後、巡回するので参考までに。何度も書いているとおり点数が多い。会場内が混雑していることもあるけど、作品自体が小さいので近くで見ないと見えないこともあり自然渋滞が発生。全体的に流れていたのでストレスになってしまうことはなかったのだけど、とにかく時間がかかる。閉館まで30分というところでこの時点で全体の2/3が終わった感じと言われて驚愕😲 グッズも並んでいるということで、そこからは駆け足での鑑賞になってしまった。とはいえ、一応全部見れた。混雑具合にもよると思うけれど、土日に見るなら3時間はみたほうがいいかもしれない😌

 

 

表紙の原画は彩色がしてあるけれど、スケッチはもちろん挿絵の原画などはペン描き。トーベ・ヤンソンとしてはその感じを好んだらしい。ペン描きとはいえ描き込んだものから、ホントにサラリと描いたものまであって興味深い。全体的にアニメよりも全然ダーク。

 

 

ムーミンパパがやっかいというのは、ムーミンパパはこのままでは尊敬されないと考えてムーミン谷を出て移住することにしたと説明が書かれていたから。自分が承認欲求だなと思ってしまっただけで、本来の描かれ方としては立派な父親になるべく努力したということなのかも?🤔 

 

 

キャラたちの変化については、上の画像が初期のムーミン。これは😲 後の丸みを帯びたデザインになったとしても顔の先の部分は残っているとはいえ、左のママ?には突起部分の下に口があるからこの部分は鼻なの? なんか違う😅

 

 

最終的には上の画像のようになるわけだけど、やっぱりムーミンといえばこの感じよね😅

 

 

スナフキンも初期は誰?もしかしてスナフキン?というような感じだったけど、最終的にはこんなかわいらしいキャラに。アニメの印象だとかなり大人な感じだったけど、上の画像の人は少年のような感じだね😅 本当のところはどうなんだろう?

 

 

大好きな『ロード・オブ・ザ・リング』の原作「指輪物語」(Wikipedia)の作者J・R・R・トールキン(Wikipedia)原作で、同じくピーター・ジャクソン監督により3部作で映画化された『ホビット』シリーズ(感想はコチラと、コチラと、コチラ)の「ホビットの冒険」(Wikipedia)。この「ホビットの冒険」スウェーデン版の表紙と挿絵をトーベ・ヤンソンが担当したのだそう! しかも「長くつ下のピッピ」(Wikipedia)の作者アストリッド・リンドグレーン(Wikipedia)が推薦して描くことになったのだとか。この話スゴイ! 展示されていたのはスケッチ的なものだったけれど、巨大な岩男が岩を投げ合う雷合戦のシーンだなとか分かるのはやっぱりスゴイなと思った😌

 

 

Tweet忘れてた💦 トーベ・ヤンソンは2度来日したことがあったそうで、日本滞在を楽しんだのだそう。浮世絵に心惹かれたようで、浮世絵の影響を受けた作品も描いている。上の画像は歌川広重の「大橋あたけの夕立」がモチーフだそう。

 

コレね

歌川広重「大橋あたけの夕立」

 

 

 

 

 

 

 

展示最後には撮影OKコーナーも。作品自体ではないけれど、こういうコーナーはやっぱりウレシイ😃

 

 

 

 

会場出るとこんなことになってた。全然ピンときてなかったのだけど、これはムーミンカフェだったの? てっきり既存のカフェが期間限定でムーミン仕様になってるんだと思ってたのだけど? ここカフェあったよね? あれ?(o゚ェ゚o)

 

 

物販の充実ぶりがハンパなかった! 事前にサイトでチェックしておいたのだけど、公式サイトに載ってるより全然多かった。ポストカードやクリアファイルだけでも種類たくさんあったし、Tシャツも数種類。ぬいぐるみも全キャラあったんじゃないかな? うかつに手を出すと歯止めが利かなくなりそうなので、絶対に欲しかった図録と猿田彦コーヒーとのコラボ、美術展に行ったら絶対買うことにしているポストカードを2種類にしておいた😌 これでも3,800円くらい買ってるのだけどね😅

 

イヤ、ホントに行って良かった! こんな点数見れることはもうないんじゃないかな? ファンとしては絶対行かなきゃな企画展だと思う。

 

🎨ムーミン展 THE ART AND THE STORY:2019年4月9日~6月16日 @森アーツセンターギャラリー

【公式】ムーミン展 THE ART AND THE STORY

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする