マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

お座敷テレビパソコン

2011-12-12 10:27:04 | ぼやき日記

リビング横の和室が、主人の着替え部屋になっておりまして、物置に近い状態でした。

私が、実家に帰っている間は自由に使ってもらっても何も文句は言えません。しかし、お正月も来ますし、寒くなりましたので、こたつを出しみかんを置いて楽しみたくなりました。

テレビもこたつに入って見たいことと、ウィンドウズXPが2年後まででサポートが終わることもあり、液晶テレビを買わず、最新のパソコンとテレビの両方が楽しめる機種を置くことにいたしました。しかもブルーレイとDVDも見ることができますし、録画も可能、マウスもキーボードもコードレス、パソコン本体と線が一本でコンセントとつながっているだけでスッキリしています。

もうそんなのは当たり前の御宅が多いとはおもいますが、今更に驚いております。

でもどんなに、時代が進んでも、こたつでだらだらして、みかんを食べたいという欲求は変わりません。変わりゆくもの、変わらずにのこるもの、歴史はそういう見方をしていくとまた面白いかもしれません。

和室から主人の私物が減ったことがなによりの朗報です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子でもコロッケでもありません。更新いたしました。

2011-12-12 10:25:56 | ぼやき日記

これは、蘇です。

以前ご紹介した、飛鳥時代から作られていた。チーズに似た食べ物です。

牛乳を5時間以上煮詰めて作りました。万葉の蘇ではなく平成の蘇になります。

近所にいる同級生の夫婦と忘年会したあと、うちで2次会をするのでつまみで出しました。赤ワインに合います。

クラッカーにトッピングして食べました。

味は、甘味をかなり控えたキャラメルみたいな感じです。

牛乳1リットルに塩ひとつまみ。

鍋にいれて、焦がさないように5時間煮ます。途中用事のときは火を止めて大丈夫です。火を付けたり消したりを繰り返しながらお作り下さい。

煮詰まると、混ぜたときに鍋の底が見えます。

そしたら、タッパーとかシリコンの型とか、耐熱の型に入れて冷まし、冷蔵庫に保管します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田産あじがメインの晩御飯です。

2011-12-12 08:36:03 | 夕食
浜田産のお魚を頂きました。大きなあじはしめあじにいたしました。

浜田の天才料理人、かばちゃんのお母さんから伝授してもらった、魚のしめかたで作りました。最初は砂糖をまぶして2時間、塩で2時間、酢で洗い、お好みの加減で酢に浸けます。このやり方ですと、身の中心が生の状態のままになります。

他は筑前煮、かきたま汁、漬け物、ばとうのきもと卵巣の煮付、実山椒風味です。

あじは活きがよく、美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする