明日お坊さんが参られるので用意をしておく。
8・12 金 晴れたりくもったり
今日も はれたりくもったり台風が来ているのでよい風が吹いている、
少しはましになる、お昼前一寸買物に行く。
明日お坊さんが参られるので用意をしておく。
8・13 土 晴れたりくもったり
暑さも少しはましになる、今日は買物に行かないで家にあるものを食べておく、夕方洗濯物をたたんでカッター二枚にアイロンをかける、晩は学ちゃんの友達のあやちゃんのお母さんが来られたので、私もあいさつに行ってしゃべる。 若いお母さんでびっくり、そのうち子供達京都へ行っていたのが帰って来る、十二時前にみんなでカラオケに行く。
8・14 日 晴れたりくもったり
ショップの上店が明日から18日まで休むのでおかずや漬物を買って来る。まんじゅでおはぎを買って来て供える、結局二つ共私が食べる。
誠君夕べから和歌山へ泳ぎに行って晩には帰って来る。
8・15 月 晴れたりくもったり
一向に雨は降らない、六時前に買物に行くと少しは暑さもまし、かげに入いると風があるので、七時頃ママから電話で遅くなるので、何か食べておくようにと云って来たので買いに行くと まだ小僧ずしがやっていたのでおすしを買って来て食べる。
8・16 火 晴
いよいよ雨は降らない、一体どうなることやら、こればかりは人間の力ではどうする事もできない。今日は外へ出ない。家にあるものを食べておく、 晩はちらしずしを持ってきてくれる。半分食べられないので明日に残す。
8・17 水 晴時々くもり
今日も外へ出ない、お昼はインスタントうどんを食べておく。 朝夕べの残りのおすしを食べる、私も一度木村さんに電話を使用と思っていたら電話がかかって来る、元気にしていられたので安心、涼しくなったらまたいっしょに京都へ行こうとやくそくする。
8・18 木 晴れたりくもったり一時雨
今日も外へ出ない、お昼はパンを食べておく、よいお天気だが急に雨が降って来る、よろこんでいたらすぐ止んでまたお天気になる、所によってはたくさん降った所があるらしいが、10時前に*頭を染めたのでシャワーにかかって洗う。
8・19 金 晴れたりくもったり
お昼前にショップの上へ買物に行く、4日間休んでいたので、
夕方になってくもって来て今にも雨が降りそうになったがやっぱり降らない。
8・20 土 晴れたりくもったり
大阪方面は雨が降ったのに京都の方は一向に降らない、六時半からトレ(コミ?)センでソーメン流しがあると云うので律ちゃんと行く、老人と子供達だけ、あとは盆おどりがあるがソーメンだけよばれて帰る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・囲み・・・・・・・・
トナリに弟・正孝、妻・律子、長女・貴子が住んでいます。もう一方のトナリは「散髪や」さんです。両隣のことがよく出てきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8・21 日 晴れたりくもったり雨
四時からお地ぞうさんにお参りする、ごえいか三十三番をあげて帰る。 お菓子をもらったが食べないのでセンターに持って行く事にする。 明神さんにいる時にポツポツ雨が降って来たが すぐ止む 晩になるとやっぱり降って来たがあまりたくさん降らない、
8・22 月 晴れたりくもったり、夜雨
少しは涼しくなる、雨は一向に降らない、降ってもすぐ止んでしまう、今日は家にあるものを食べておく、ママと学ちゃん、出て行ってるので洗濯物を入れてたたんでおく、ママ七時頃帰って来る、今日はパパ東京へ行って帰らない。
8・23 火 晴れたりくもったり
トナリへおはぎを持って行こうと思って(滝の)下のまんじゅうやへ行くとお休み、ショップで一寸買物をして帰る。パパ誠君が向日町駅まで迎えに行く、早く帰って来る、ママ学ぶちゃんと出て行っているので洗濯物をたたんでおく。
8・24 水 晴れたりくもったり
お昼前におはぎを買ってトナリへ行くと、貴ちゃん一人いて律ちゃんはゲートボールに行っていない、二十一日はしんどくてごはんも食べられなくてねていたので心配して行くとゲートボールで御所まで行ったそう、あきれて物が云えない。貴ちゃんもびっくりしている。一寸しゃべって帰る。
めずらしく今晩は全部家にいる、私はテレビを見ていて十時前にシャワーにかかる。
11・27 十時30分開演 場所 宮川町歌舞練場
七周年記念 京雀会 「雀まつり」 主催 民謡京雀会 後援 京極民謡教室
のプログラム(パンフレット)が残っていた。銭太鼓の先生に誘われてお友達と一緒に見に行ったのだと思う。(この日は記事挿入)
12・31 日 晴
昨日にくらべ今日は風もなくよいお天気、お昼は「どんべい」を食べておく、外の掃除をして二階のトイレの掃除もする。四時半ごろ洗濯物を乾かしに行く、たくさんあるのでパパに持って行ってもらう。
コインランドリーは三つともあいていたので三台に分けて乾かす。帰りはパパ半分もって帰ってくれたのでらく。晩は紅白歌合戦を見るがつまらない。おフロへ入って*頭を洗って乾かしてしばらくしてから寝る。
今年も無事終了。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・囲み・・・・・・
85歳とは思えぬフットワークである。 どう思われますか?
12月31日の終わりには「今年も無事終了。」とあります。
1月1日には、無事新しい年をむかえて・・・とあります。
丁寧な新年の挨拶などはしないが孫にはお年玉が用意されています。
お正月には貯金を下ろし、孫、ひ孫の分をポチ袋に入れて用意していました。新年の挨拶に来た孫・ひ孫に一人ひとり渡していました。
年賀状も出していました。兄弟、甥,姪、老人福祉センターの友人、段々枚数がへって字もゆがんできましたが・・・ 年賀ハガキの抽選番号を見て切手シートが当たるのを楽しみにしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・