大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

世界の認識・日本首脳の認識の大きな落差、  色眼鏡

2011-01-21 | 世界の変化はすすむ

米中首脳会談

人民元・人権を協議

オバマ大統領 通貨の調整が必要

胡錦濤主席 相互尊重の原理で


【ワシントン=小林俊哉】

オバマ米大統領と胡錦濤中国国家主席は19日、ホワイトハウスで会談後、共同で記者会見しました。中国人民元の切り上げ や人権問題など米側の要求を並べたオバマ氏に対し、胡氏は「中米協力は、両国と世界に大きな意義を持つ。双方とも、関係の正しい方向をしっかりと堅持しな ければならない」と述べました。

会談の主要テーマの一つは、経済問題でした。オバマ氏は「人民元は依然として、過小評価されており、さらなる調整が必要だ」と主張。「胡主席は、より市場ベースのシステムに移行すると約束しているが、われわれが求めるほど速くはない」と表明しました。

胡氏は、経済・貿易面での両国間の懸案について「相互尊重の原理に従って、引き続き適切に解決していく」と主張。世界経済については、米国発で広 がった金融危機から徐々に回復しているものの、不確定要素が残っているとして、「主要20カ国・地域(G20)会合の役割が増している。われわれは国際金 融システムの改革により前進することで合意した」と述べました。

中国の劉暁波氏のノーベル平和賞受賞で関心が集まった人権問題で、オバマ氏は、言論、結社、宗教の自由などは「非常に重要であり、文化を超越する」と主張。率直に人権問題で話し合ったと述べる一方、中国とチベットのダライ・ラマ側との対話も促しました。

胡氏は「中国は、人権の普遍性を認識し、尊重する。同時に、人権の普遍性というときには、われわれは異なる国家的状況についても考慮しなければならない」と主張。「相互尊重、内政不干渉の原理に基づき、今後も米国と対話し意見交換していく」と述べました。

両首脳は会談後、共同声明を発表。バイデン副大統領の年内訪中や習近平国家副主席の訪米についても合意しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日米同盟を維持・強化

初の年頭外交演説 菅首相が表明


菅直人首相は20日、都内のホテルで年頭外交演説を行い、民主党政権の外交・安全保障政策を提示しました。首相は、日米関係について「政権交代に かかわらず維持・強化されるべき」だとし、同盟深化にまい進する姿勢を強調。また環太平洋連携協定(TPP)に関して、6月をめどに交渉参加について結論 を出すことを改めて表明しました。

菅首相は、(1)日米基軸(2)アジア外交の新展開(3)経済外交の推進(4)地球規模の課題への取り組み(5)我が国自身の安全保障環境への的 確な対応―の5本の柱で演説。日米同盟について、「最も重要な2国間関係」「アジアと太平洋地域にとっての安定の要素であり公共財として評価されている」 と述べました。

具体的には、今年前半の訪米にあわせ、オバマ米大統領とともに「21世紀の日米同盟のビジョンを示したい」と発言。北朝鮮の核開発問題など「アジ アの安全保障環境は非常に厳しい」として、日本における米軍駐留の必要性を説き、沖縄・米軍普天間基地の同県名護市辺野古への「移設」にむけ「ねばり強く 取り組む」と述べました。

また、沖縄の基地負担の軽減のため、「沖縄以外に住む国民の理解と協力が得られるよう、あらゆる場を通じて働きかけていきたい」と語り、全国に米軍基地・施設、訓練の受け入れを求めていく意向を示しました。

さらに、TPPについては、「米国をはじめとする関係国との協議を進めており、6月をめどに交渉参加について結論を出す」と強調。「今日における 平成の開国を成し遂げる。今年を開国元年として位置付け取り組んでいきたい」「日本の命運をかけて進めなければいけない」として、自由貿易推進を断固とし て進める考えを示しました。

演説会は、民間外交推進協会(FEC)の主催で開かれたもの。歴代首相の年頭外交演説は初めてのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国「併合」100年問題の本質を学ぶ講座でした。

2011-01-21 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

「綱領教室」 志位委員長の第2回講義


写真

(写真)綱領の講義を聞く連続教室参加者=18日、党本部

戦前の日本社会

侵略と支配 息のむ

「綱領教室」第2回講義で志位委員長は冒頭、受講者が2万5000人に達し、党の発展を中長期的に展望した一大事業として成功させるため、「一大覚悟」を持ってあたりたいと決意を表明しました。

第1章「戦前の日本社会と日本共産党」の内容に入り、戦前の社会の特徴を、大日本帝国憲法の条文を示して、立法、行政、司法の全権限が天皇に属し、陸海軍の指揮権、戦争と条約の権限など、「広大な大権」を天皇がもっていた仕組みを解説しました。

国民の精神生活をがんじがらめに支配した「軍人勅諭」と「教育勅語」には、若い人から「驚いた」という感想が集中しました。

引き込まれて聞いたという岩手県の35歳の女性は「“人間の命は鳥の羽根より軽い”なんて信じられない。思っていた以上にひどかったと感じました」とのべています。

志位さんは「教育勅語」では“ひとたび重大事態があれば、天皇のために命を投げ出せ”が殺し文句だったと語りました。

父から聞いた、教育勅語を校長が読み終わると、頭を下げて聞いていた子どもたちがいっせいにズルズルと鼻水をすすりあげたという話には、笑いが起きました。

○○○

侵略戦争と植民地支配の歴史では明治以降の略年表を示して話しました。一連の侵略戦争の起点として、日清戦争、日露戦争が一大画期になるとし、 1945年の敗戦までを、いわば「50年戦争」ともいうべき連続した侵略戦争の歴史としてとらえられると説明。「国家と国家」の戦争とともに、他国の人民 の抵抗、革命運動を抑圧する戦争が無数にあったことをあげ、「その全体をとらえてこそ、侵略戦争の全体像を立体的につかむことができる」と力説しました。

NHKでTVドラマ化された作家の司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』について、志位さんは、この小説で日清・日露の戦争の本当の姿がわかるのかと問いかけました。

「小説に書かれていないことこそ問題だ」として、日清戦争直前の朝鮮王宮軍事占領事件と、日清戦争直後の朝鮮王妃暗殺事件、日露戦争と一体に進められた韓国の植民地化の事実を詳しくのべました。

「満州事変」(1931年)から始まった15年戦争については、中国侵略からアジア・太平洋戦争へと突き進んでいったことを、外務省が編さんした 分厚い『日本外交年表並(ならびに)主要文書』を手にかざして解説。地図を示し、「15年戦争の全体が侵略戦争だったことは、日本政府の公式文書によって も証明されている」と強調しました。

長野で視聴していた29歳の男性は「過去の戦争を美化する勢力とも十分にやりあえる知識が得られた。『正しい戦争など無かった』と胸を張って主張できます」と感想を寄せました。

○○○

韓国・朝鮮の植民地支配と民衆のたたかいの歴史を、5年前に韓国を訪問した体験を交えて語りかけました。

「命令に従わないものを拘束、拷問、虐殺した。男子を殺すときは十字架を立て首をかけ、婦人を殺すときはその首を路上にかけて衆目にさらした」と軍事支配の実情を話すと、会場は息をのんで聞き入りました。

植民地支配が今日に残す問題として、「なぜ朝鮮半島が南北に分断されたのか」「なぜ韓国では軍事独裁政権が1987年まで続き、北朝鮮でも今日の ような政権が続いているのか」と問いかけ、「日本の植民地支配とのかかわりという歴史的視野も必要ではないか」と提起しました。

○○○

党の不屈の闘争

勇敢で柔軟 すごい

つづいて、党の不屈の闘争について語りました。

日本共産党と中国共産党が共同して反戦運動を呼びかけた「満州事変」勃発の翌々日付の文書のコピー、各地の兵営や軍艦のなかに党組織をつくって配 布した「兵士の友」の現物を示して、先輩たちの勇敢なたたかいや、東京の地下鉄労働者の柔軟で創意にあふれたストライキ闘争の話に、目を輝かせて聞き入る 青年たちの姿が見られました。

奈良県の29歳の男性は「兵士も一人の人間として、下級兵士の目線で『赤旗』(せっき)が書かれていたと知り、驚きました」と感想を寄せています。

志位さんは、「戦前の不屈のたたかいがあったからこそ、戦後の平和と民主主義を、輸入品ではなく、日本国民の潮流の発展として意義づけることができる。アジア諸国民との心の通った友好の関係を築く上で、巨大な財産となって生きています」と講義を締めくくりました。

もっと学びたい

福島で青年が同時視聴

約40人の視聴者が集まった福島市の党事務所では、第2回綱領教室を9人の青年が視聴しました。毎回、青年党員や民青同盟員など青年10人前後が「連続教室」をリアルタイムで視聴し、その直後に約1時間、感想交流と質問を出し合っています。

戦前、生徒たちが教育勅語を頭を下げて聞いたあと、いっせいに「鼻水をズルズルとすいあげた」というくだりでは、会場がどっと沸きました。反戦の 新聞「聳(そび)ゆるマスト」の配布の話には「すごいと思いません?」という言葉に、みんなで「うん、うん」とうなずく場面も。終了時には大きな拍手が起 こりました。

「教室」が終わると、青年たちは事務所内の別の会議室に移って感想を交流。福島県委員会の町田和史書記長、岩渕友学習教育部長も参加します。

開口一番、「戦艦の中で『赤旗(せっき)をはやく読ませてくれ』という話にはビックリ。どれだけ情報がほしかったのか。いまは情報過多のなかで自分たちが選ばないといけない難しさも感じる」と民青同盟の八巻春奈県委員長が語りました。

別な青年から「歴史というのは語る人によって変わると感じた」という感想が出て、それに対してまた別の青年が「でも真実は一つ。それを見抜く力をつけることが必要」とやり取りに。

26歳の男性は、「おかしいと思ってもおかしいと言えない戦前の社会の怖さを感じたし、そういう中で反戦を主張した日本共産党ってスゴイ」と確信が深まったことを喜んでいました。

「どんなに弾圧されようとも、国民のおかしいという思いを抑えきれはしないし、そこに寄りそい灯をともす日本共産党がある。当時もいまも同じだと思う」と岩渕部長も交流に参加。「おもしろい講座だったね」「もっと学びたい」とみんなでうなずきあいました。

参加している27歳の女性は、「視聴後すぐに交流するので、記憶が鮮明なうちに深め合えるし、分からないこともすぐ聞けて、みんなにも好評です」と話しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP加盟の結果は、こういうことになる。やっぱり反対しなければ!

2011-01-19 | 市民のくらしのなかで

世界の食料価格 高騰

輸入頼みの日本に警鐘


2008年に世界を襲った食料危機。いま各地で食料価格が高騰し、その再発が懸念されています。その大きな原因は異常気象などによる収穫減。食料の大半を輸入に頼る日本にとって人ごとではありません。


2009~10年に世界第2位の小麦輸出国だったオーストラリアでは、昨年末以来、北東部で2週間以上にわたって続いた豪雨のため洪水が発生。主要な穀物輸出港が閉鎖されています。

同国のABCテレビによると、同国ではすでに昨年、イナゴの異常発生で作物に被害が出ていました。洪水の影響と合わせ、小麦の収穫量が落ち込むとともに、輸出量も減少するものとみられています。

同じく世界有数の小麦輸出国だったロシアでは昨夏の干ばつの影響で、小麦の収穫が減少し、政府は8月に年末までの輸出禁止措置を発表。さらに10月にはその措置を半年延長することを決めました。隣国のウクライナも同様の措置をとっています。

穀物輸出大国の米国では、農務省が今月、昨秋の米国のトウモロコシと大豆の収穫量推計をさらに引き下げました。大豆の備蓄は35年ぶり、トウモロコシの備蓄は15年ぶりの低水準となっています。

こうした状況の中で世界の食料価格が高騰しています。国連食糧農業機関(FAO)は5日、昨年12月の世界の食料価格指数を発表。同指数が214・7で、統計を開始した1990年1月以来の最高を更新しました。

世界の食料供給は依然として不安定な要因を抱えています。一方で需要は、人口増や食生活の変化などで拡大するばかり。「食料は安い外国から買えばいい」などといえる状況ではありません。

こうしたもとで、農水省の試算でも日本の食料自給率を13%にまで低下させる環太平洋連携協定(TPP)に参加することは、日本の食料の安定供給を危険に陥れることになります。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉土建がんばった! 埼玉には、共産党員市長もおられますから!

2011-01-18 | 市民のくらしのなかで

埼玉26市町 住宅リフォーム助成

住民も建設業者も笑顔


住宅のリフォーム(改築)や増築の際に経費の一部を自治体が補助するのが住宅リフォーム助成制度です。住民に笑顔を広げ、長く続く不況で苦しむ中 小・零細業者の仕事を増やし、地域経済を活性化させます。日本共産党の地方議員のネットワークの力が、同制度を全国各地に広げる上で大きな役割を果たして きました。埼玉県でみてみました。(中東久直)


写真

(写真)県の住宅リフォーム助成制度創設や商店街振興などを訴える山川すみえ埼玉県議(中央)と、ふじみ野市の鈴木実(左)と足立しづ子(右)の両市議=15日、ふじみ野市の上福岡駅前

県知事も「創設検討」

「共産党の質問 迫力があった」

日本共産党の山川すみえ埼玉県議(西5区・ふじみ野市の一部〈旧上福岡市〉=定数1)は昨年12月の県議会で、県に住宅リフォーム助成制度の創設を求めました。上田清司知事が「検討させる」と答弁、零細な建設業者や職人の切実な要望実現へ前進しました。

上田知事は、県内の住宅リフォーム市場が増改築を含め3000億円規模と推計され、「環境対策やバリアフリー対策として補助に取り組んできた」と答弁。しかし、住宅リフォーム一般は「個人の資産に税金の投入になりかねない」と最初は否定的でした。

山川議員は再質問に立ち、国土交通省が「住宅は、単に個人の私的財産と考えているのではなく、安全、環境、福祉、文化といった地域の生活環境に大 きな影響を及ぼすという意味で社会的性格を有する」としていることなどを指摘し、再考を求めました。これに対し上田知事が「担当部局に検討させる」とした ものです。

県議会を傍聴した埼玉土建一般労働組合ふじみ野支部の男性は「再三県に要請しても一顧もしてくれなかったが、知事に答弁を変えさせた。県民の声をしっかりつかんだ質問は迫力があります」と話します。

県担当部長答弁によれば、県内の市町が実施している住宅リフォーム助成制度の利用実績は24市町合計で1450件、補助金総額は1億270万円ほどです。(2009年度)

建設労働者や一人親方らでつくる埼玉土建本部技術住宅対策部の関係者は「要請や申し入れなどの運動で、県内64市町村中26市町に広がりました。 きっかけは川口市からで、その後、深谷市や秩父市などが多額の予算を確保して実施しました。いま特徴的なのは八潮市、新座市、草加市などの制度です」とい います。

拡充や簡素化で利用件数が増加

零細な業者が多い八潮市では02年度に住宅改修資金補助金制度を実施。しかし、09年度までの年度ごとの利用は0~17件にとどまっていました。 日本共産党八潮市議団(4人)は、八潮民主商工会、埼玉土建八潮支部などの団体や市民とともに制度の充実を求めてきました。市議会でも繰り返し、制度拡充 を迫りました。昨年9月議会で、10万円以上20万円未満の市内の業者が行う改修・増築工事の場合50%、20万円以上の場合は一律10万円にと制度拡 充、申請の簡素化が実現しました。

写真

(写真)住宅リフォーム助成制度で、2階のベランダを新しくした埼玉県八潮市の家。右は郡司伶子八潮市議

「畳替え・クロスの張り替え・建具・断熱サッシなどの内装工事」が新たに対象になりました。昨年10月15日から受け付けが開始されて3週間余 で、約300件、3000万円の予算枠を達成。1億円を超える受注がありました。12月議会で2000万円の予算を確保。1月13日から第2弾の受け付け を開始し、初日は145件の申請がありました。

郡司伶子市議団長は「制度の拡充とともに、申請を簡素化して、市が広報を強めたことが利用件数増につながりました」と語ります。八潮民商では「1 日に2、3件の見積もりをやったという畳屋の人がいた」といい、埼玉土建八潮支部では「市民も、業者も喜ぶ制度です。『7、8件の仕事が入り、やりきれな いほどだった』と話すサッシ屋さんもいた」と話します。

新座市では、日本共産党の、こじか伸衛市議が6年間にわたり市議会で住宅リフォーム制度の実施を求めてきました。09年7月、50万円以上の増改築工事に5%(10万円限度)の補助をする制度を実施させました。

09年度は利用38件、補助金241万円(契約高5151万円)で、10年度は11月までで利用76件、補助金527万円(契約高1億3473万円)となっています。

こじか市議は「市民への広報が強められたことがよかった。昨年12月議会で新たに150万円の補正予算が組まれました。さらに制度拡充を求めていきたい」といいます。

地域経済元気な埼玉県をめざす

埼玉県では、住宅リフォーム助成制度とともに、競争入札資格のない業者を自治体に登録して小規模な工事を発注する「小規模工事登録制度」が、埼玉 土建のまとめによれば64市町村中61市町に広がっています。埼玉県議団(やぎした礼子団長)は「県民の運動と結んで、公契約条例の制定、住宅リフォー ム・耐震化助成、市町村の小規模工事登録制度を活用した発注の促進など、地域経済を元気にする埼玉をめざし全力を尽くす」としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうそんなに!ボランテイアで西宮に行ったことを思い出します。

2011-01-17 | 市民のくらしのなかで

きょう阪神・淡路大震災16年

復興公営住宅追い出し 募る不安

“80歳超え転居困難”


死者6434人、家屋全半壊(焼)約47万世帯という戦後未曽有の大災害、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)から17日で丸16年となり ます。神戸市などの中心街の華やかな光景はもはや震災の影すら感じさせませんが、いまも苦しみが続いている被災者が多くいるのが現実です。16年たった阪 神・淡路の現状は―。(兵庫県・喜田光洋)


写真

(写真)被災者が住む復興公営住宅団地「HAT神戸灘の浜」=神戸市灘区

いま焦点になっているのは、被災自治体がUR(都市再生機構)や民間から借り上げた復興公営住宅(約6700戸)で、借り上げ期限(20年間)を前に神戸市や兵庫県などが入居者に転居を迫っている問題です。

毎晩眠れない

昨年10月の県の意向調査では、約5割の入居者が病気や高齢などで「住み替えが困難」と回答。日本共産党神戸市議団と県議団が年末年始に緊急にと りくんだアンケート(13日発表)では、「いまの住宅に住み続けたい」と答えた入居者が86%にのぼります。同アンケートには、「(転居は)経済的と体力 的に難しい。一体どうすれば良いのでしょうか。助けてください。毎晩眠れません」「80歳を過ぎての引っ越しはつらい」など切実な声がつづられています。

日本共産党は入居者の願いを受けて、非人道的な転居の押しつけを許さず、借り上げ延長などで住み続けられるよう各議会で強く要求。このなかで、宝塚市は住み続けられるようにすると発表し、県知事は買い取りを検討すると発言しました。

孤独死681人に

借り上げ住宅を含め震災後に自治体が供給した、4万人が住む復興公営住宅全体では、もともと入居者の孤立や貧困が深刻なうえ高齢化がすすみ、現在の高齢化率(全入居者に占める65歳以上の割合)は48・2%。一般県営住宅の高齢化率24・8%の倍です。

こうしたなかで昨年も51人が孤独死し、累計で681人にのぼりました。何ら有効な対策を取らない行政の責任が強く問われています。

借金の重圧続く被災者

立ち直れないまま高齢化

写真

(写真)被災地では、建物が建たない更地が依然として多くあります=神戸市東灘区

阪神・淡路大震災では、住居や店舗が倒壊しても国による個人補償がなかったため、被災者は融資に頼るしかありませんでした。返済の重圧に苦しむという構図がずっと続き、多くの被災者が立ち直れないまま高齢化しています。

震災直後に約5万6千人が借りた災害援護資金は、当初10年の返済期限がとうにすぎ、原資を負担した国は今月、自治体からの返済期限の2度目の延長(3年間、2014年まで)を決めましたが、いまも返済中が1万1000件、未返済総額は202億円にのぼります。

神戸市などの自治体はいま、低所得者を含め滞納者を次つぎと提訴し、強引に取り立てています。

被災した業者が営業再開のために借りた緊急災害復旧資金は、利用された約4万7000件のうち経営破たんを意味する代位弁済が14・6%に及んでいます。

住宅再建のローン返済も深刻です。旧住宅金融公庫の被災者むけローンで、返済不能に陥って代位弁済になったのは2465件。この人たちはせっかく再建した家を手放しました。

ようやく光が

震災で障害を負った人たちは、被災直後に十分な医療を受けられず、住宅や財産、家族も失うなど特別の困難に置かれた場合が多いのに、行政は実態すら把握していませんでした。

昨年の震災15年を機に、この問題にようやく光が当てられ、県と神戸市が11、12月に震災障害者の実態調査を行いました。

それによると、震災による負傷で52%の人が失職・休職したなど、苦労の一端が明らかになっています。今後、県などはさらに調査をすすめ、支援策を検討します。


共産党 生活再建へ全力

被災者の生存権守る

借り上げ住宅問題で知事が買い取りを検討するといいましたが、県幹部は「住宅はURに返還が基本」と、転居が当然という態度で、予断を許しません。

この問題は、県が、被災者の住み慣れた元の地に公営住宅を建設しなかったことが大もとにあります。それなのに転居させようとするとは、県は二重に責任が問われます。安心して住み続けられるよう全力を挙げます。

各種融資の返済は期間延長や免除の拡大など被災者生活再建支援法をふまえた特例的な措置を求め、復興公営住宅入居者の見守りや生活支援の抜本的強化などを要求します。

ことし支援法が見直されることになっていますが、店舗・事業所への支援、半壊や一部損壊も対象にすること、支給金額の引き上げなどが必要です。

私たちは、震災直後から被災者の救援と生活再建に全力をあげてきた党として、被災者の生存権を守り、切実な要求の実現へ引き続き力を尽くします。そのために、4月のいっせい地方選挙で必ず勝利する決意です。


被災者生活再建支援法 公的支援・個人補償を求める阪神・淡路大震災被災者の運動と国民世論の高まりのなか1998年に成立。災害 被災者に支援金を支給する初めての制度となりましたが、収入・金額も最高100万円と少なく、住宅再建は対象外など不十分でした。2007年11月の2度 目の改正で、住宅本体の再建費などに最高300万円支給し、収入・年齢制限を撤廃するなど大きく前進。同改正は、同年3月の能登半島地震以降の災害に適用 されています。阪神・淡路に同法は適用されていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然の結果ですね、改革の意味を取り違えた竹原氏

2011-01-17 | 市民のくらしのなかで

「竹原流」に終止符…混乱招いた代償大きく

読売新聞 1月16日(日)22時13分配信

「竹原流」に終止符…混乱招いた代償大きく
拡大写真
硬い表情で事務所に入る竹原信一・前市長(16日夜、鹿児島県阿久根市で)=大原一郎撮影
議会を開かず専決処分を繰り返し地方自治の根幹を揺るがした「竹原流改革」の是非が問われた鹿児島県阿久根市の出直し市長選。

16日の投開票で3選を目指した前市長・竹原信一さん(51)は敗れ、市長解職請求(リコール)運動を進めた新人の西平良将さん(37)が当選した。

「西平氏にではなく、市職員組合に負けた。今回の選挙は彼らの力が大きかった」。竹原さんは憮然(ぶぜん)とした表情で敗戦の弁を語った。最大の焦点に なった専決処分に関する質問に「報道が選挙結果に影響した」などと批判を繰り返したが、「政治家を続けていくのか」との質問には「分からない」と述べ、約 6分で記者会見を打ち切った。

竹原さんは昨年12月の住民投票で失職後も、バイクで市全域を回り、一人でチラシ約9000部を配った。告示後は「自分のファンばかりに訴えても意味が ない」と集会はほとんど行わず、選挙カーで市内を回って、公務員の厚遇批判などを展開。「改革ができるのは私だけ」と訴えたが、市政の混乱を招いた代償は 大きかった。

最終更新:1月16日(日)22時13分

読売新聞より転載

名古屋市・大阪府なども国民参加で、正道な改革路線を歩まないとおかしくなるよ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党と同じ ・政治も同じ ・これが民主党なのだ

2011-01-16 | 市民のくらしのなかで

「自民党政権か」

改造内閣 地方紙が批判


全国5紙が消費増税とTPP参加をこぞって迫ったのに対し、地方紙では逆に批判の論調が目立ちます。

「詐欺」に等しい

「東京」は「増税シフトなら許さぬ」との見出しで「最終的に消費税率引き上げがやむを得ないとしても、まずは行政の無駄をなくすことに力を注ぐべ きであり、再改造内閣はそのための布陣とすべきだった。民主党大会で『大増税路線にするんですか』とヤジが飛ぶのも当然だ」と強調。マニフェスト見直しに ついて、「見通しの甘さやマニフェストづくりのずさんさを棚に上げて早々に実現を諦めてしまうのなら、できもしない約束で支持を得る『詐欺』に等しい」と 批判しました。

北海道新聞は、「原点に立ち返り出直しを」の見出しで、与謝野氏の起用について、「菅首相には消費税率引き上げに重点的に取り組む狙いがある」と し、「しかし、最大の課題は政権交代の民意を実現することだ。国民の負託を受けた責任である。ところが現実は内政、外交ともずるずると後退を重ね、いまや 自民党政権かと見まごうばかりだ」としています。

またも公約違反

沖縄タイムスは、直前まで野党で打倒民主の急先鋒(せんぽう)だった与謝野氏を「重用するのは政治的に無節操だ」と批判。「消費税の引き上げを唱 える同氏起用で財政再建に向けた菅内閣の方向性は鮮明になった。菅首相は社会保障の議論の中で税制を見直すというが、十分な議論もなく消費税を持ち出すの なら、政権交代の前提が覆る。民主党はこれまで行政のムダ撲滅で巨費を捻出すると主張したが、皮算用でしかなかった」と切り捨てます。

琉球新報は、「疑問だらけの危うい組閣 公約破棄、官依存の『背信』」の見出しで、与謝野氏の入閣は増税路線への転換だとし、「またも公約違反の 腹づもりだ」と指摘。「普天間問題についても、県民の声を無視し、官僚のシナリオだけを頼りにしている閣僚ばかりだ。これでは官僚にとって扱いやすい『最 強の内閣』にすぎない」と批判しています。

「信濃毎日」は、「菅首相の消費税発言が響いて民主党は昨年の参院選で大敗を喫した。首相も反省したはずだ。TPPへの参加は民主党内でも慎重論 が根強い。先日の衆参両院議員総会でも『唐突感がある』などと批判が出たばかりだ」として、「説明不足と言われても仕方ない」と批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球怒る!今度は水攻め!オーストラリアも大洪水! 

2011-01-15 | ドイツの友人からのメール
今年も セツ セツ と急ぎ足で 日々が飛んでいっています。
お元気でしょうか?
 
こちらはもう雪がとけ、洪水騒ぎですが、ブラジルやオーストラリアのことを思うとまだずっとまし、と思ってしまいます。
 
このところ、卵からダイオキシンが発見され、騒いでいますが、テレビでの政治家のコメントなどは日本と大して代わらないように、いい加減です。
ひどいですよね、家畜の餌に工業用のオイルを混ぜていたのだそうです。それもレストランなどの廃油などを集めて作ったものだそうです
どの政党から大臣になったとしても、家畜飼料産業に面と向かって立ち向かう人はいない、などといわれています。
 
私どもは明日、マグデブルグへ行って、知人の60歳の誕生祝パーテイーに出席してきます。泊りがけで行きますので、ちょっとしたトランクになりました。着物を着ようと思って、何がし入れたからです。
 
帰ったら又、メールします。
とりあえずお元気で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米・言いなりの日経連では、世界の経済発展から取り残される!

2011-01-15 | 市民のくらしのなかで

経団連前「内部留保で賃上げを」

国民春闘


写真

(写真)賃上げや雇用創出などを訴える、全労連の日本経団連包囲行動の参加者たち=14日、東京都千代田区

「大企業は内部留保をはきだし、賃上げと雇用にまわせ」―。全労連などでつくる国民春闘共闘委員会の春闘闘争宣言行動が14日、取り組まれ、春闘 要求を掲げた労働者の唱和が東京・大手町の日本経団連前に響きわたりました。厚生労働省への要請行動などとあわせて1000人が参加しました。

国民春闘共闘は2011年春闘で時給100円、月額1万円以上の賃上げ要求を掲げています。

日本経団連前の行動で主催者あいさつした大黒作治代表幹事(全労連議長)は、大企業の内部留保244兆円を賃上げに活用することを求める世論が広 がっているとして、「賃上げ、雇用を守って景気回復という声を大きくし、くらしをまもるたたかいを発展させよう」とよびかけました。

航空労組連絡会の近村一也議長は、日本航空の「整理解雇」を批判。「不当解雇を撤回させ、安心して働き続けられる社会をつくるために全力をつくす」と表明しました。

生協労連の桑田富夫委員長は、最低賃金1000円の実現を要求。自治労連の猿橋均書記長は、「環太平洋連携協定(TPP)は、農林漁業の破壊だけでなく、雇用も自由化させるものだ」と批判しました。

日産自動車の「派遣切り」とたたかう神奈川女性センターの土谷理美さんは、「大企業が雇用の安定や、地域経済に責任を負わず、労働者には大増税を押しつけようとしている」と批判し、労働者派遣法の抜本改正を求めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

菅首相 雇用の打開策示さぬまま

“行動は間違っていなかった”

批判に執行部は“防戦一本やり”


菅直人首相は12日の民主党両院議員総会で、首相就任後の7カ月間や政権交代後の1年余を振り返り、「行動は大きくみて間違っていなかったと自信をもって国民にいえる」などと語りました。

菅氏が「例えば」と真っ先に挙げた根拠は「今日の株価」。「1万円を少し超えた。心配された経済の二番底の懸念は何とか払拭(ふっしょく)されている」と述べたのです。

首相は、「雇用情勢やいろんな情勢、まだまだ大変な状況にはある」と付け加えはしましたが、完全失業率(昨年11月)が5%を超えるなど雇用悪化が続く現状にも触れず、打開策についても「雇用と成長を軸にして予算案を組み上げることができた」などと強調しただけでした。

消費税増税や米国主導の環太平洋連携協定(TPP)加盟検討などを唐突に打ち出してきた菅首相に対し、議員らの発言は、「著しく、いまわれわれは国民からの信頼を失っている」(斎藤恭紀衆院議員)など辛らつでした。

一方、執行部からは「われわれが代表選挙で選んだ菅代表、菅総理のもとで、みんなが一つになっていくことを国民は期待している」「菅総理のもとで、一人ひとりが自覚をもって協力を」(岡田克也幹事長)などと、菅体制維持のための“防戦一本やり”となりました。

 

行動が間違っていなかったと言うのなら、今後も支持率は下がり続けると言うことになる。

与謝野氏を入れてよく?なるの? よさn かいな! 大連立への一歩?かいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日市の3つの選挙(府議・市長・市議)の基本となるものです。

2011-01-14 | 市民のくらしのなかで

日本共産党をのばし「住民が主人公」の地方政治を

いっせい地方選でアピール

小池政策委員長が会見


日本共産党の小池晃政策委員長は13日、国会内で記者会見し、「いっせい地方選挙政策アピール 日本共産党をのばし、『住民が主人公』の地方政治に転換を」を発表しました。


写真

(写真)記者会見する小池晃政策委員長=13日、国会内

小池氏は、いっせい地方選挙について、後期高齢者医療制度廃止の公約投げ出しや沖縄・普天間基地の県内「移設」などの民主党政権の後退によって 「政治と社会への深い閉塞(へいそく)感が広がると同時に、多くの国民が真剣な模索を始めるなかでの選挙になる」と指摘。閉塞状況の根にある「アメリカい いなり」「財界中心」という二つの大問題を改革する立場を持つ政党は日本共産党しかなく、「日本共産党を伸ばして閉塞状況を打ち破り、新しい政治の流れを つくりだそうと訴えていきたい」と強調しました。

小池氏は、民主党政権の「地域主権改革」について、社会保障や教育などの分野で国が定めた最低基準を取り払い、「住民福祉の機関」としての自治体 の機能と役割をさらに弱めようとするなど、「自公政権が進めてきた『地方切り捨て』の政治を丸ごと引き継ぎ、さらに加速させるものだ」と批判しました。

小池氏はまた、日本共産党以外の「オール与党」体制によって、多くの自治体が国と一緒になって住民に“痛み”を押し付けていると指摘。「国いいな りに福祉・くらし切り捨ての政治を進める『オール与党』か、これに正面から対決し住民の願い実現の先頭に立つ日本共産党かが、選挙で問われる最大の争点 だ」と力説し、日本共産党が掲げる地方政治の「四つの転換」のポイントを詳しく説明しました。(骨子参照)

その上で小池氏は、住民の運動と日本共産党との共同によって地方政治に新しい変化が起きていると指摘。千葉県野田市に続き神奈川県川崎市で公契約 条例が実現したことや、生産設備を売却したシャープを議会で追及して補助金の一部を返還させた三重県での取り組みを紹介し、こうした値打ちを持つ党の姿を 国民に広げていきたいと語りました。


アピールの骨子―「四つの転換」

●「閉塞状況」をうちやぶる、新しい政治の流れをつくりましょう

●暮らしと地方自治、地方経済をたてなおすために、“四つの転換”をすすめます

・第1―福祉と暮らし最優先への転換

・第2―地域に根ざした産業振興への転換

・第3―TPP反対、農林漁業再生への転換

・第4―住民の声がとどく議会への転換

●住民と力をあわせて切実な要求を実現―日本共産党を議会で大きくしてください


日本共産党が13日に発表した「いっせい地方選挙政策アピール 日本共産党をのばし、『住民が主人公』の地方政治に転換を」は次のとおりです。


いっせい地方選挙がまぢかにせまりました。暮らしに身近な地方自治体の進むべき道を住民が選択する大切な選挙です。この選挙での国民の選択は、これからの国政にも大きな影響をもたらします。

「閉塞状況」をうちやぶる、新しい政治の流れをつくりましょう

「何のための政権交代だったのか」――民主党への期待は、幻滅から怒りへと変わっています。だからといって、自民党に後戻りもできません。こうし たもとで、多くの国民のなかに政治と社会への深い閉塞(へいそく)感が広がっています。外交でも、経済でも、日本の国際的地位の急激な地盤沈下が起き、前 途への不安が大きくなっています。どうしたら、この「閉塞状況」を打開し、未来に希望ある政治をつくることができるのか、多くの国民が真剣な模索を始めて います。

政権交代後、わずか1年半で、民主党政権は、自民党政権と“うり二つ”になってしまいました。後期高齢者医療制度廃止などの公約を投げ捨てただけ でなく、医療、介護、年金など、社会保障を切り捨て、負担増を押しつける計画を次々に打ち出しています。「財政難」と言いながら、財界いいなりに法人税減 税で1兆5000億円もバラマキ、証券優遇税制を延長するなど、大企業・大金持ち優遇の不公正税制を温存し、さらに拡大しようとしています。消費税増税に 「政治生命をかける」と宣言し、食と農業、地域経済、国土と環境を壊すTPP(環太平洋連携協定)への参加に突っ走ろうとしています。

沖縄の普天間基地問題でも、自公政権がつくった辺野古への新基地建設案の押しつけに固執し、暗礁に乗り上げています。沖縄県民の総意を踏みにじっ た「説得」や「脅迫」ではなく、アメリカ政府とのまともな交渉こそが問題解決の道でありながら、「日米合意」にしばられ、自らその道を閉ざしています。

政治と社会の「閉塞状況」の根にあるものは何でしょう。国民の暮らしの実情や願いよりも、財界・大企業の要求やアメリカの意向を優先させるという、長年の古い枠組みがいよいよ行き詰まった――ここに根っこがあるのではないでしょうか。

異常な大企業中心の政治のゆがみをただし、雇用、社会保障、農林漁業、環境などあらゆる分野で国民の生活と権利をまもる「ルールある経済社会」をつくる――この道に転換してこそ、日本経済を立て直していく大きな展望が開けます。

アメリカいいなり、日米軍事同盟絶対という外交から抜け出し、憲法9条を生かした平和・自主・独立の新しい日本をめざしてこそ、沖縄の基地問題を解決し、東アジアを平和な地域にするための展望が開けてきます。

日本の政党で、民主党と自民党などが共有している古い政治の土台――「アメリカいいなり」「財界中心」という二つの大問題を改革しようという立場 を持っているのは、日本共産党だけです。この党をのばして、政治と社会の「閉塞状況」をうちやぶる新しい政治の流れをつくりだし、希望のもてる未来をご いっしょに開きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府議・市長・市議選の基本となるものです。

2011-01-14 | 市民のくらしのなかで

続き2011年1月13日 日本共産党 (前半は前ページ下段)

暮らしと地方自治、地方経済をたてなおすために、“四つの転換”をすすめます

地方政治、住民の暮らしと福祉は、いまどうなっているのか

いま地方政治は、どうなっているでしょうか。自公政権が「地方分権」の掛け声ですすめた「地方切り捨て」の政治――「平成の大合併」や「地方行革」、国から地方への交付税・補助金などの削減は、地方自治体の危機、地域社会の崩壊という深刻な問題を引き起こしました。

“地方の悲鳴”は、「政権交代」の大きな要因にもなりましたが、民主党政権は、「地方切り捨て」の自民党政治を変えたでしょうか。「暮らし向きが 苦しい」「仕事がない」「国保料(税)が高くて払えない」など、切実さを増す住民の声に、きちんと向き合うようになったでしょうか。

この1年半、実際にすすんでいることは、さらなる住民福祉の切り下げや地方自治の破壊、そして、地域経済と地域社会の疲弊の加速です。民主党政権は、あたかも地方を大事にするかのように「地域主権改革」などといっています。しかし、その中身は、つぎのようなものです。

――住民の暮らしと福祉のための自治体の独自の仕事を切り捨て、保育所・障害者施設をはじめ社会保障や教育などの各分野で国が定めた最低基準さえ取り払い、「住民福祉の機関」としての自治体の機能と役割をさらに弱める。

――「官から民へ」のかけ声で、保育所や学校給食、公立病院などの民営化や民間委託、各種施設の指定管理者制度への移行など、国と地方自治体の公的責任、公共サービスを投げ捨て、民間まかせにしてしまう。

――“大企業がもうけを増やせば地域も良くなる”と、大企業の呼び込みのための誘致補助金や基盤整備に巨額の税金を投入し、「道州制の導入」など財界・大企業の都合のいいように自治体を大規模化していく。

――これらをすすめるために、議員定数のやみくもな大幅削減などで地方議会を形骸化し、住民の声が議会と自治体にとどかなくする。

これらは、自公政権がすすめてきた「地方分権」という名での「地方切り捨て」の政治を、丸ごと引き継ぎ、さらに加速させるものにほかなりません。 それは「住民の福祉と暮らしを守る」という自治体の原点を壊し、自治体が自治体でなくなるという事態をいっそう深刻にしています。

「オール与党」体制による悪政と対決する日本共産党

国が、住民の暮らしを脅かす仕打ちをしてきたら、それに立ちはだかって、住民の暮らしと福祉を守る「防波堤」の役割をはたす――これがほんらいの 自治体の仕事です。ところが、多くの自治体は、国いいなりに、暮らしや、医療、福祉、子育てなどで、どんなに深刻な実態があり、住民の願いが切実であって も、「国の制度」以上のことはやろうとせず、国が制度を改悪すれば、いっしょになって住民に“痛み”を押しつけています。

こうしたことがまかりとおる根本には、多くの自治体、地方議会で、民主党、自民党、公明党など、日本共産党以外の多くの政党が、首長の予算案や議 案に何でも賛成する――事実上の「オール与党」体制が続いているという実態があります。知事選挙などでいったんは“敵味方”に分かれても、選挙が終われば “元のさや”におさまり、「オール与党」で悪政をすすめるということも、多くの自治体で行われています。

地方の疲弊をもたらした「構造改革」を「まだ足らない」というみんなの党や、民主党や自民党の看板を掲げられなくなった勢力が装いだけを新たにし てつくった「地域新党」が、現状への批判=「改革」勢力のポーズをとろうとしています。しかし、これらの流れの多くも、実際の地方議会では「オール与党」 の一員として、住民の福祉切り捨てや大型開発計画を強行してきた勢力です。

「福祉と暮らしを守る」という地方自治体の原点を投げ捨て、国いいなりに福祉と暮らし切り捨ての政治をすすめる「オール与党」か、この間違った政 治と正面から対決し、住民の切実な願いを実現する先頭にたち、住民とともに地方自治体がまともな仕事をするよう奮闘する日本共産党か――これがいっせい地 方選挙で問われる大きな対決点です。

日本共産党は、次の“四つの転換”をかかげ、その実現のために、住民のみなさんと力を合わせて全力でがんばります。

第1の転換――福祉と暮らし最優先への転換

第1の転換は、福祉と暮らし最優先への転換です。「地方分権」「地域主権」などの名で、自治体独自の福祉の仕事を切り捨て、住民のための公共サービスを民間に丸投げする動きを許さず、福祉と暮らしを良くする仕事に最優先で取り組む自治体をつくることです。

高すぎる国保料(税)にたいして、全国どこの自治体でも住民から怨嗟(えんさ)の声が上がっています。ところが国は、国保への国庫補助を減らし続 け、昨年5月には、国保料(税)の値上げを抑えるために、多くの市町村が行っている国保会計への一般会計からの繰り入れを止めよという「通達」まで出し、 国保料値上げに追い打ちをかけています。総務省が出した税徴収の委託推進方針を受けて、国保税、住民税などの徴収業務の民間委託が広がり、さらに各地で 「地方税回収機構」がつくられるなど、徴税強化が行われ、脅迫まがいの督促、無法な差し押さえが横行し、自殺者まで出しています。

住民のための公共サービスへの公的責任を投げ捨て、行政がやるべき仕事を民間に丸投げして、「市場原理」にゆだねる動きも各分野でいっそう広がっ ています。学校給食を民間委託する市町村が33%から50%にも広がり、保育所の民間委託・民営化、公立病院の統廃合・民営化、各種施設の指定管理者制度 への移行、独自の福祉上乗せ施策の廃止・縮小など、住民サービスが切り下げられています。

民主党政権が打ち出した「子ども・子育て新システム」は、保育所と幼稚園をなくして「こども園」に一本化するとともに、営利目的での多様な「民間 参入」を増やし、保育士の配置や保育施設の水準引き下げをすすめるものです。保育への国と自治体の公的責任を放棄し、保護者に責任と負担を押しつける大改 悪です。

何のための地方自治体なのか、誰のための地方行政なのかが問われています。自治体は「住民福祉の機関」であり、国の悪政の「下請け機関」であってはなりません。今こそ自治体に「福祉の心」を取りもどすときです。

日本共産党は、住民の暮らし、福祉、子育ての改善に真正面から取り組む地方自治体に転換させるために全力をあげます。住民の暮らしが悲鳴を上げているいまこそ、地方自治体が「国の悪政から住民の利益をまもる防波堤」としての役割を大いに発揮するようにしていきます。

――高すぎる国保料(税)の引き下げ。保険証取り上げの中止。強権的徴税の中止。医療を受ける権利を守ります

――後期高齢者医療制度をすみやかに廃止し、高齢者への差別医療をやめさせ、負担を軽減します

――公立病院の統廃合や民営化を中止し、地域医療を再生します

――介護保険料、利用料の軽減、特養ホームなど介護基盤整備をすすめ待機者をなくすなど、安心して利用できる介護制度にしていきます

――障害者の負担を軽減し、生活と権利を守ります

――子どもの医療費無料制度の拡充、地域の子育てサポート体制の整備、子育て支援を強化します

――認可保育所の増設、待機児童の解消をはじめ、公的保育を拡充します

――少人数学級、教育条件の整備、子どもたちの豊かな成長を保障する教育をすすめます

第2の転換――地域に根ざした産業振興への転換

第2の転換は、地域に根ざした産業振興への転換です。大企業誘致のために巨額の税金を使う政治を見直し、地域に根を張って頑張る中小企業、地場産業、農林水産業を応援する政治に切り替えることです。

この間、全国各地の自治体で、大企業呼び込みのための産業基盤(インフラ)整備と誘致補助金の大盤振る舞いが行われてきました。企業誘致のために は、他の自治体より「条件を良くする」ことが必要だと、バラマキの競い合いが行われました。しかし、「1500億円かけて開発した149ヘクタールの企業 用地に進出したのは3分の1だけ」(千葉県)など、その多くが「誘致計画」を大幅に下回り、荒廃した「工業用団地」と多額の住民負担が残されました。さら に、リーマン・ショックでの経済危機が広がると、大量の派遣・非正規労働者の首切りが行われ、補助金や減税の恩恵を受けた大企業が何の相談もなく、工場を 閉鎖し、撤退するという事態があいついでいます。「大企業を呼び込めば、そのおこぼれで地域が栄える」という政策の破綻は明らかです。財界系のシンクタン クからも「企業誘致による成長モデルは、停滞する地域経済の現状を打開するための抜本的な解決策にはなり得ない」(野村総研レポート)と指摘されていま す。

それにもかかわらず、あいかわらず大企業の「呼び込み」にしがみついている自治体が少なくありません。「パナソニック1社だけで218億円」(兵 庫県)、「毎年、17億~18億円の企業誘致奨励補助金」(滋賀県)、「大企業誘致のための基盤整備などに500億円を超える県費を投入」(宮城県)な ど、血税のつぎ込みは続いています。公共事業でも、その総額は削減されても、巨大ゼネコンが潤う大型開発だけは温存され、生活道路や橋、河川の改修、公営 住宅などの生活関連事業が削られています。そのために地域の中小企業に仕事がまわらなくなり、地域経済の疲弊に拍車をかけています。

こうしたゆがみをもたらした根本にも、自民・公明政権とそれを引き継いだ民主党政権の責任があります。自民・公明政権のもとで、2007年に、 「企業立地促進法」がつくられ、自治体の「大企業呼び込み」を促進しました。民主党政権になっても、この仕組みは引き継がれ「成長産業・企業立地促進補 助」と多少の装いを変えながら、破綻が明瞭になっている地方自治体による「大企業誘致合戦」にはっぱをかけています。

民主党政権がめざす道州制は、こうした企業誘致に必要な基盤整備や道路、港湾、流通などのインフラ整備をもっと大規模にすすめることができるよう にしようというものです。その先取りというべき動きが、大阪・橋下知事の「大阪都構想」や名古屋・河村市長らの「中京都構想」です。福祉など住民の生活に 関わる仕事は市町村や区(基礎自治体)や地域委員会に放り投げて、「都」は政令市・周辺市の権限と財源を吸い上げて巨大企業の基盤整備に重点投資するとい う計画がすすめられようとしています。

住民には「財政難」だからと“痛み”を押しつけながら、大型開発や大企業にはバラマキ――こんな「逆立ち」した政治をきっぱりやめさせなければなりません。

地域経済をよくするためには、「大企業さえ呼び込めば、そのおこぼれで地域が栄える」という破綻した古いやり方と決別し、その地域に現にある力を 育て、伸ばし、それによって雇用と消費を増やし、さらに力をつける振興策――内発型・循環型の地域振興策に転換することが必要です。地域に根ざした中小企 業、地場産業、農林漁業を総合的に支援してこそ、安定した雇用と仕事をつくりだすこともできます。地方自治体の本来の仕事である、住民の暮らしと福祉をさ さえる行政に力を入れることは、地域経済に活力を与え、地域社会の安定への大きな力になります。

――地域にある力、産業を育て、伸ばし、雇用を増やす振興策をすすめます

――「中小企業振興条例」を制定し、中小企業・地場産業・商店街への支援を抜本的に強化します

――住宅リフォーム助成や小規模工事登録制度の創設・改善をすすめます

――大型開発から生活密着型に、公共事業を転換します

――「官製ワーキングプア」をなくします。公契約条例を制定します。安定した雇用を守り、増やします

――新卒者の地元での就職をはじめ、青年の雇用対策を強化します

――防災対策を強化し、安全・安心のまちづくりをすすめます

第3の転換――TPP反対、農林漁業再生への転換

第3の転換はTPP(環太平洋連携協定)反対、農林漁業再生への転換です。TPPは、日本農業を破壊し、食の安全と安定的な食料供給を大きく脅か します。林業、水産業、食品製造業や輸送などの関連産業にも大打撃となり、雇用と仕事を奪い、地域経済全体にはかりしれない被害を及ぼします。しかも、 「関税外障壁の撤廃」という名での規制緩和は、雇用や労働条件をさらに悪化させます。

菅内閣や財界は「乗り遅れたら大変」と言いますが、中国、韓国、ロシア、インドネシア、タイ、フィリピンなどの諸国は参加しようとしていません。 “カネもヒトもモノも自由に動き回れようにする、それを規制するものは「悪」”というアメリカ型グローバリズムを「手本」にした枠組みは、世界の流れで も、大勢でもありません。

地球規模での食料不足が大問題になり、また国土・環境保全への影響など農業の多面的な役割が重視されているときに、市場原理一辺倒の「国際競争」 にさらして、豊かな発展の潜在力をもっている日本農業を無理やりつぶし、食と安全の外国依存をさらに高めるなどというのは「亡国の政治」以外の何ものでも ありません。

各国の食料生産のあり方は、各国が決める権利を持つという「食料主権」は世界の流れになっています。それにもとづく貿易ルールをつくり、アジアや世界各国との互恵的な経済協力と発展を展望していくことこそ、日本が進むべき道ではないでしょうか。

――農林漁業を地域経済の大切な柱に位置づけ、食の安全、環境などを地域社会の基盤として大切にする地方政治に転換します

――TPP参加に断固反対するとともに、食料主権を保障する貿易ルールをつくり、農林漁業の再生をはかるため、国政でも地方政治でも全力をあげます

――地球環境を守り、循環型の社会をつくります

第4の転換――住民の声がとどく議会への転換

第4の転換は、住民の声がとどく議会への転換です。暮らしが苦しくなり、地域の疲弊が深刻になっているもとで、地方議会と議員が、どんな姿勢で地方政治にのぞむのか、そのあり方が問われています。

私たちがめざす第4の転換は、住民の苦しみ、痛みに心を寄せ、住民の声と願いがとどく議会への改革です。住民の意思を無視した官僚的な行政や、無 駄づかいや非効率、利権や特権などをきちんとチェックできる力量と清潔さを持つ議会、住民の多様な意見が活発に議論され、住民に情報と問題点を明らかに し、住民要求実現のために働く議会――日本共産党は、「住民が主人公」をつらぬく議会への改革をめざします。

「議員数は少なければ少ないほどいい」というやみくもな「議員定数削減」は、住民の声を議会に反映する道を閉ざす、民主主義への逆行です。議員数 は「住民のなかにある多様な意見や要求が議会に正しく反映されるには、どれくらいの規模が必要か」という基本的な「ものさし」で決めるべきです。

――税金を使った「物見遊山」になっている海外視察を中止します。住民感覚から外れた高額の議員報酬や政務調査費の適正化をはかります

――やみくもな「議員定数削減」に反対し、民意を十分に反映できる議会にします。都道府県議会などでの定数1、2などの選挙区は、「死に票」を大量に生み、住民の過半数の意思が議席に反映されません。合区するなど改善をはかります

――道州制導入に反対し、市町村の大規模な再編は行わず、住民自治が体現できる住民に身近な市町村行政を維持・強化します。合併前の旧市町村や政令市など規模が大きな自治体では、行政区を自治的な機能をもつ機構にするなど、地域の自治機能の回復と強化をはかります

住民と力をあわせて切実な要求を実現――日本共産党を議会で大きくしてください

住民のみなさんと日本共産党との共同が地方政治に新しい変化をつくりだしています

いま全国各地で、「地方切り捨て」政治をおしかえす住民の運動がひろがっています。住民のみなさんの運動と日本共産党が力をあわせ、議会の内外で大きな世論と共同をつくり、政治を動かし、暮らしや福祉の切実な要求や地域振興策を実現しています。

高すぎる国保料(税)……引き下げの運動が、全国でひろがっています。福岡市では累計20万をこす署名が集まるという運動が老人会 や保守系の議員も動かし、2年連続で引き下げを実現しました。高い保険料(税)を払えない世帯から国民健康保険証を取り上げ、医療にかかれなくするという 冷酷な政治への反撃も広がり、保険証取り上げを控える自治体も増え、国でも、子どもや生活困窮者からの取り上げをやめさせるという政策転換を実現しまし た。

子ども医療費助成制度……すべての自治体で実現し、この4年間で、対象年齢などが急速に拡大されました。最初は、請願や日本共産党 が行った条例提案は、各地の議会で否決されつづけましたが、住民や民主団体と日本共産党支部がともにとりくんだ請願署名と党地方議員(団)の積み重ねた努 力が、世論を動かし、行政での内部検討がはじまると、他党も要求するようになったのです。わが党は、「超党派の要求となったいま実施の決断を」と堂々と迫 り、実現させてきました。

人間らしい雇用……大規模な非正規切り、大量解雇に対して、労働組合や地域のボランティア団体とも協力し、行政に対して地元企業へ の指導と労働者の住居の確保や生活への支援をもとめました。さらに、自治体が発注・委託する事業での「官製ワーキングプア」をなくすために、公契約の中 で、生活できる賃金と人間らしく働くことができる労働条件を定めるなどの公契約条例の制定を求める運動も広がり、千葉県野田市につづき、神奈川県川崎市で も実現しました。

住宅リフォーム助成……地域経済への対策や地域商業の新たな振興策として注目されているのが自治体の住宅リフォーム助成制度です。 実施されたところでは、どこでも住民から歓迎されて利用が多く、地域経済への波及効果は「予算額の10倍を超える」とも評価されています。日本共産党は、 業者団体、建設労働者、そして幅広い建設業界とも連携して運動をひろげ、助成実施を各自治体で提案してきました。始まったばかりの制度ですが、実施自治体 がどんどん増え、180自治体近くにまでなっています。中小企業団体、商工会などの運動を背景に、中小企業振興条例を持つ自治体は、50を超えています。

大企業誘致補助金問題……「企業誘致」を名目にした大企業への大盤振る舞いの補助金の見直しも、日本共産党がその破綻を追及し、廃 止をもとめる世論のなかで、補助額の引き下げや、亀山第一工場の生産設備を売却したシャープから補助金を一部返還させる(三重県)など、是正させた自治体 も生まれています。

住民の暮らしにとってかけがえのない値打ちをもつ日本共産党をのばしてください

日本共産党は、都道府県議会と市区町村議会に、あわせて約3000の議席をもちます。女性議員は1000人を超えます。全国約1800の自治体の うち、約8割の議会に議席をもっていますが、議席を持つ自治体数の多さでは、他党の追随を許さない広がりになっています。このネットワークは、日本共産党 だけが持つ、住民を守り、草の根から政治を変える、大きな力です。この党の議席が、全国津々浦々でかけがえのない役割をはたし、大きな値打ちを発揮してい ます。

住民の切実な声と願いを行政と議会に届けています……日本共産党の地方議員(団)は、どこでも住民と深く結びつき、その身近な相談 相手となって、行政・議会に切実な声や願いを届けています。住民から議会への請願署名の紹介議員になっているのは、どの議会でも、日本共産党の数が抜きん 出ています。議会の委員会などでの議員1人あたりの質問回数も、日本共産党の議員がトップです。

建設的な提案で政治を動かし住民要求を実現しています……日本共産党の地方議員(団)は、住民の利益を前進させるための積極的な提案を行い、住民や関係団体ともいっしょに運動し、他の政党、行政を動かして、全国で自治体独自の施策を実施させ、前進させています。

チェック機能を活用し、無駄づかいをなくし、清潔・公正な政治を求めています……「オール与党」議会のなかで、行政のチェック役となり、税金の無駄づかいを正していくために、あらゆる利権に無縁で、企業・団体献金も、政党助成金も受けとらず、清潔・公正を身をもって実践している日本共産党の議員の存在はかけがえのないものです。

どうか、日本共産党の地方議員を、全国の各地域で一人でも多く議会に送りだしてください。日本共産党の候補者への大きなご支援を心からお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこも同じような実態です。国が責任ある体制を決めてほしいものです。

2011-01-13 | 市民のくらしのなかで

93歳母、72歳息子を世話…

障害者、親が介護9割

進む高齢化 体力限界

「きょうされん」調査


自宅で暮らす障害者の介護を担う人(介護者)の約9割は障害者の親で、うち母親に多くの負担が集中し高齢化も進んでいることが、全国の共同作業所などでつくる団体「きょうされん」の調査でわかりました。


調査は昨年、きょうされんに加盟する障害者通所施設などで働く障害者を対象に、在宅での介護者の実態などを把握する目的で実施。このテーマでの調 査は初めてです。約4120人の介護者が回答しました。「介護」には身体障害者への介助に限らず、知的障害や精神障害にたいする援助や支援なども含みま す。

介護者の64%が母親で、父親は25%。介護する母親の半数が60歳以上と、高齢になっても主に介護負担を担っていることがわかりました。なかに は94歳の父親が精神障害のある58歳の娘を、また、93歳の母親が知的障害などのある72歳の息子を介護している例もありました。

両親の高齢化が進んでいるにもかかわらず、約半数が居宅支援サービスを利用していないこともわかりました。一方で、介護者の85%が、精神的負担(69%)、身体的負担(52%)、経済的負担(41%)など(複数回答あり)を訴えています。

介護者の64%が負担や不安について書き込みました。「常に支援が必要なため、負担やストレスになる」「親になにかあった時が心配」「親亡き後の生活を考えると不安でたまらない」「親が高齢になったため、精神的・体力的に限界」など痛切な訴えが多く寄せられています。


自立支援法の欠陥明らか

きょうされんの小野浩政策・調査委員会副委員長の話 高齢の親が子どもをみている状況がこれほどあるのかと驚きました。もはや親の 介護負担は限界に達しています。今回の調査は改めて障害者自立支援法の問題や欠陥を明らかにしたといえます。同法はサービス選択の保障や自立の支援を掲げ ながら、家族介護の実態と負担はまったく解決していません。原因は、応益負担とともに障害程度区分による抑制や支給量制限にあります。子どもが成人に達し ても親が支えるものという考え方を法律や制度、行政体質から払拭(ふっしょく)し、サービスをいつでも、どこでも、だれもが利用できるように公的制度とし て確立することが求められています。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日・朝・韓の友好発展こそ、アジアと世界の平和をつくる。

2011-01-12 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

民団が新年会開く

志位委員長が出席、祝辞


写真

(写真)民団中央本部主催の新年会であいさつする志位和夫委員長=11日、都内

在日本大韓民国民団(民団)中央本部は11日、都内で新年会を開きました。日本共産党の志位和夫委員長が来賓として出席して祝辞を述べ、鄭進 (チョン・ジン)民団中央本部団長、権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日韓国大使、李相得(イ・サンドゥク)韓日議連会長をはじめ、内外の参加者と懇談し ました。

鄭団長は、韓国「併合100年」となった昨年一年間について、「日韓両国の未来を志向する潮流は強まった」と振り返り、「東アジアの未来をつくっ ていく中心は、日韓関係だと確信している」と述べました。他方、北朝鮮の延坪島砲撃などにより、南北関係が深刻な事態になっていると、北朝鮮を厳しく非難 しました。

鄭氏はまた、永住外国人の地方参政権問題で、日本の一部に排他的な反対運動があることに言及。「参政権実現に不屈の意思でとりくみたい」と語りました。

志位氏は祝辞の冒頭、「セヘボクマニパドゥセヨ(新年おめでとうございます)」と韓国語であいさつ。昨年、民団や韓国大使館と意義ある交流が進ん だことをうれしく思っていると述べ、日本共産党の国会議員全員が、日韓議員連盟に加入したことを紹介すると、会場から大きな拍手が起こりました。

志位氏は「朝鮮王室儀軌など日本に運び出された朝鮮文化財の返還」「永住外国人への地方参政権」の二つを2011年に取り組む課題として挙げ、実現のために超党派で努力したいと語りました。

また、昨年の北朝鮮の軍事挑発行動を批判。李明博(イ・ミョンバク)大統領が新年辞で「対話の扉は閉じられていない」と述べたことにふれ、問題を外交的に解決するための努力の必要性を強調しました。

新年会には日本共産党から志位氏のほか、緒方靖夫副委員長、穀田恵二衆院議員、笠井亮衆院議員、井上哲士参院議員らが出席しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どう見る日韓軍事協力

北朝鮮の動きテコにして 周辺事態法改定狙う?


北沢俊美防衛相は10日、金寛鎮(キム・グァンジン)国防相との会談で、燃料や部品といった軍需物資などを有償でやりとりする日韓の物品役務相互 提供協定(ACSA=別項)の締結に向けた協議で合意しました。北朝鮮の動きをテコに、朝鮮有事をにらんだ周辺事態法改定を視野に入れた動きとみられます が、韓国内の世論や対中関係など、矛盾をはらんだものとなっています。

「戦時」型の危険

「米国を中心に価値観を共有するオーストラリア、韓国が非常に重要。ぜひ我が国にとってACSA締結の3番目の国になってほしいと申し上げ、前向きに対応してくれた」

北沢防衛相は10日、ソウルでの記者会見でこう述べ、ACSA協議は日米韓の軍事的な連携強化の一環であることを示しました。

昨年3月に発生した韓国哨戒艦沈没や、11月の延坪島(ヨンピョンド)砲撃を受けて米韓両国は北朝鮮への強硬姿勢を強め、日本も同調してきました。

昨年末に閣議決定された新「防衛計画の大綱」は、「地域における不測の事態」で米軍を支援するための「措置を検討する」として、朝鮮有事などで日本を自動参戦させる周辺事態法の改定を示唆。加えて、同じ米同盟国である韓国・豪州との協力強化を明記しています。

韓国とのACSAは次回の日韓首脳会談までの締結を目指します。北沢防衛相は災害救助やPKO(国連平和維持活動)での協力関係を強調しました が、日米ACSAも共同訓練など「平時」に限定していたものが、周辺事態法や有事法制の制定に伴い「戦時ACSA」へと段階的に改悪されました。日韓 ACSAも同じ道筋を歩み、「戦時」型になる危険があります。

韓国内に慎重論

しかし、侵略戦争の歴史問題を抱えながらの軍事協力に対しては、韓国内で慎重論が強いのも事実です。

北沢氏は秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)も提起しましたが、韓国側は「ローキーで進めよう」と慎重な姿勢を示し、具体的な協議は先送りされ ました。これについて韓国紙「東亜日報」電子版は、「日本による植民地支配を体験した国民が、反感を持つ可能性があると判断するためだ」と指摘していま す。

北朝鮮による挑発行動や核・ミサイル開発をやめさせるという目標は、中国抜きには達成できません。

関係者が一堂に会する6カ国協議は重要な機会であり、昨年11月に中国が6カ国首席協議の開催を提案したことは注目に値します。しかし、日米韓は これに応じず、昨年12月6日に3カ国による外相会談を開催。同月8日にはマレン米統合参謀本部議長が日本に米韓合同演習への参加を促しました。

これに対して中国は「緊張を生み、衝突を引き起こすことになる」(同月9日の外務省報道官会見)と反発しています。日米韓のさらなる軍事協力が、北朝鮮問題解決に、逆に障害をもたらす可能性もあります。(竹下岳)


ACSA 米国が同盟国との間で軍事物資の融通や宿泊施設の提供などを行うために結んでいる協定。日本とは1996年に締結。当初 は日米共同演習やPKOなどに限っていましたが、周辺事態や日本有事まで拡大し、イラクやインド洋への派兵でも適用されました。日本は昨年、豪州とも締結 しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は中国敵視・・・軍事産業優遇がバレルではありませんか?

2011-01-11 | 世界の変化はすすむ

米中軍事交流再開へ

国防相会談 対話強化を確認


【北京=小寺松雄】ゲーツ米国防長官は10日、北京で中国の梁光烈国防相と会談し、中断していた双方の軍事交流の再開を確認しました。

梁氏は会談後の会見で「軍事交流発展へ向け、持続的対話を強化することは重要だ」と指摘。ゲーツ氏も「双方は意思疎通を強め、軍事衝突を回避しなければならない」と述べました。

ゲーツ氏は他の中国指導部とも会談し、中国人民解放軍第2砲兵(戦略ミサイル)部隊を視察します。

中国は昨年初め、米国が台湾への武器売却を決めたことに抗議し、予定されていたゲーツ長官訪中を拒否し、その後、両国の軍事交流は中断。昨年10月、ハノイでの東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大国防相会議の際に、両国の国防相会談でゲーツ氏訪中が決まりました。

しかし、米中軍事交流の前進について、中国側は、メディアを通じ、「一度の訪問ですべての問題を解決することはできない」と指摘。交流の障害として、台湾への武器売却のほか、「米の軍用機と艦船による中国の排他的経済水域への偵察」をあげています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民会館で成人式、桜田さん(市長選予定者)と入り口で挨拶!

2011-01-10 | 市民のくらしのなかで

成人の日

希望はぐくみ、未来を開こう


新成人のみなさん、「成人の日」おめでとうございます。日本共産党は、新しい門出を迎えたみなさんの希望と願いが実るよう、心からのお祝いと応援のメッセージをおくります。

日本の将来、自分たちで

全国で今年、124万人が新成人になりました。みなさんが生きている時代は、世界では、「戦争のない世界」「核兵器のない世界」にむけて大きな希 望の流れがつくりだされています。日本の政治の舞台では、戦後長期に続いてきた自民党政権に終止符がうたれました。「政治を変えたい」という国民によっ て、民主党政権が誕生したものの、国民の期待を裏切り、失望と怒りが渦巻く大きな激動のさなかにあります。

新成人の7割の人は、大学や専門学校などで就職や奨学金返済の不安をいだきつつ、「社会で役立つ学びをしたい」と日々学んでいます。一方、すでに 社会にでて、正規社員となって長時間労働で深夜まで働き「過労死」寸前の青年や、非正規で「将来が不安」という青年も少なくありません。

新成人に“日本の将来についてどう感じているか”と問う調査では、90%が「不安」と回答。さらに、新成人自身はどうしていきたいかという問い に、約7割が「自分たちの世代が日本を変えて行きたい」と答え、「選挙に参加して政治を変えたい」などとコメントをよせています。若者が新しい政治への模 索と探求を深め、同時に「変えたい」「自分に何ができるか」「知りたい」と切実に思っていることが明らかです。

地域で配布された一枚のチラシをみて日本共産党に興味をもち、「資本論」を学びはじめた学生がいます。母子家庭で苦しい生活環境にあった自分、同 じように困っている人がこの社会に無数にいるのではと思っていました。どうすればよくなるのか知りたいと学生の学びの場に足を運び、そこで出会った「資本 論」の「未来社会への展望に感銘」します。労働相談ボランティアなどの実践を経験するなかで「一生かけて人間らしい生き方を考えたい」と日本共産党の一員 にもなりました。閉塞(へいそく)状況を打ち破り、新しい日本をつくるという日本共産党の綱領と科学的社会主義は、若者に生きる希望を運び、連帯をはぐく むものとなっています。

日本社会の異常な状況をつくり出している根っこには、大企業の利益第一、アメリカいいなりの政治があります。それは旧自民党政権も民主党政権も同 じです。日本共産党は、大企業が派遣労働者解雇の無法をやめさせるよう国会で取り上げ、トヨタなどに堂々と改善を申し入れてきました。就職活動で苦しむ学 生の声をもとに、就活ルールをつくることを国会で問題にし、政府を動かしてきました。アメリカに出向いて、政府高官に沖縄米軍基地撤去を求め、沖縄県民と ともにたたかってきました。

古い政治を変える年に

4月には新成人のみなさんが、「政治を変える」選挙権を行使するいっせい地方選挙があります。坂本竜馬の時代は、少数の英雄が表舞台に立ちまし た。いま「国民が主人公」の政治をつくるのは国民多数であり、未来を生きる青年こそ歴史を動かす力です。古い政治に代わって、希望わく新しい政治をともに つくりだしましょう。

 

「市民の会の役員と桜田ただえ・市長選よてい候補とご一緒に20歳を迎えた青年に「おめでとう」の挨拶をしました。来賓として参加された、選挙管理委員・教育委員・元市会議員・区長・そうして市長と市長の母にもお会いしました。・・・m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする