みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「安定雇用と長時間労働軽減を」上野千鶴子さん講演/過干渉:子どもの人生を支配 「毒親」本相次ぎ出版

2014-09-24 19:52:03 | ほん/新聞/ニュース
朝日新聞と岐阜新聞朝刊に、
昨日の上野千鶴子さんの講演会の記事が載っていました。

岐阜新聞の見出しは、「女性が輝く社会に」となっていてびっくり。
上野さんは、安倍政権のかかげる「女性が輝く社会に」のスローガンを、
講演の中で、きっちりと批判していたのですから、趣旨はまったく逆です。

2014年9月24日 朝日新聞        岐阜新聞


朝日新聞の記事が、webにアップされていたので紹介します。

  女性の社会進出テーマに講演 
◆「安定雇用と長時間労働軽減を」上野千鶴子さん、関で

2014年9月24日 朝日新聞

 社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子さん(66)が23日、関市平和通7丁目の「アピセ・関」で、女性の社会進出をテーマに講演した。

 上野さんは、1990年代初めのバブル経済崩壊の後、独身女性のその後の生活を追跡した国の外郭団体の調査を紹介。非正規雇用の女性よりも正規雇用の女性の方が、崩壊後の10年間に結婚や出産をする確率が高かったというデータを示し、「女性が子どもを生むには安定雇用と長時間労働の軽減が必要」と約300人の来場者に語った。

 この講演会は「ニッポンが変わる、女が変える」と題し、関市のNPO法人「手をつなぐ女たちの会」が主催した。


と、このブログの記事を書いている横で、
「NHKクローズアップ現代」をやっていて、
テーマは「揺れる地方議会 いま何が起きているのか」です。

横目でテレビを視聴しながら、ブログを書きながら、
といそがしいです(笑)。

来年春は統一自治体選挙の年で、
地方議会の問題は、当分つづきそうですから、
最新版が注目されるとうれしいのですが・・・。

  揺れる地方議会 いま何が起きているのか 
2014年9月24日(水)放送 NHKクローズアップ現代

都議会でのセクハラやじなど、不祥事が相次ぎ厳しい視線が注がれる地方議会。行政をチェックし、住民のニーズをもとに政策を立案するはずの議会への信頼が失われている。そのきっかけのひとつとなったのが兵庫県議による、「政務活動費」の不自然な支出。地方議員の政務を支えるために支給されてきた「政務活動費」が、実際は、私的な用途などに使われ“第二の議員報酬”となっている実態が浮かび上がってきた。さらに、今、各地で地方議会は本来の役割を果たしていないという声も高まっている。首長が提案した条例はほとんどが原案通り可決され、議員が提案する条例はわずか。こうした中、住民が参加して改革を模索する動きもでてきている。地方議会があるべき機能を果たしていくにはどうすればいいのか考える。
出演者 北川 正恭 さん
(早稲田大学大学院 教授) 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

毎日新聞は、友人の五味香織さんの記事。
内容は「毒親」本のことで、信田さよ子さんの本もとりあげられています。

  過干渉:子どもの人生を支配 「毒親」本相次ぎ出版  
毎日新聞 2014年09月23日

 子どもの人生を支配するように関わる親を扱った書籍や映画が話題となっている。「毒親」あるいは「毒母」と呼ばれる人たちのことで、子ども側が体験をつづった書籍の発売が続く。公開中のルーマニア映画で、ベルリン国際映画祭の最高賞、金熊賞を受賞した「私の、息子」も過干渉な母を描いている。「毒親」とは何なのだろうか。

 ◇母の言動に苦しみ
 漫画家の田房永子さん(35)は、実の親との決別をテーマにしたコミックエッセー「母がしんどい」(中経出版)を2012年に出版した。描かれる実母は感情の起伏が激しく、田房さんの言動が気に入らないと、柔和だった態度が急変し、ののしられた。

 習い事や家庭教師を次々とかえられたり、楽しみにしていた友人との旅行を直前にキャンセルされたりしたことも。社会人になっても、意に沿わないことがあると勤め先に電話してきて「謝れ」との言葉を浴びせられたという。

 母はいつも「あなたを愛しているから」と愛情を強調。そして「私は悪くない」「言う通りにすればいい」と主張したという。

 いつしか、田房さんは自分で物事を判断できなくなり、「死にたい」と思うように。「うちの親は変だと思いつつ、自分の苦しみの理由が母にあると考えたくなかった」と振り返る。

 しかし、29歳の時、結婚を機に両親との決別に踏み切った。カウンセリングなどで、自分の生きづらさの原点が母親にあると理解すると、恨みがあふれた。夫に感情をぶつけてしまい、「このままでは夫を失う」と思ったのがきっかけだった。

 今は住所も知らせていない。当初は「こんなことで親と縁を切っていいのか」と罪悪感を抱いたという。

 女優の小川真由美さんの娘や、元アナウンサーの小島慶子さんが出版した自叙伝も、親との関係の苦しさをつづった。

 映画「私の、息子」は、監督自身の母との関係を基にした作品だ。裕福なキャリアウーマンの母親が、30歳の無職の息子が起こした問題を解決しようと、自ら関係者と交渉し、恋人と同居中の息子の生活にも立ち入る。息子が一大決心をして母と距離を置こうとして、必死に訴えても母親に届かない。田房さんは「私も、この息子と同じせりふを母に言った」と語る。

 ◇娘を束縛、期間長く
 カウンセラーの立場からこの問題を捉えた「母が重くてたまらない〜墓守娘の嘆き」(春秋社)などの著書がある原宿カウンセリングセンターの信田さよ子所長は、「『毒親』になる人は、最初からひどい親だったわけではない。20年ぐらい前なら『いいお母さん』と言われたような人たちです」と指摘する。「『お母さんの望み通りの娘じゃなくてごめんね』と思っていた子どもが人権意識に目覚め、自分は悪くない、なぜ評価されないのかと思った時、その親は『毒親』になる」という。

 「どうせ、あなたなんか何をやっても無駄よ」

 「あなたは絶対に幸せになれない」

 そんな言葉が子どもを縛るという。どれも他人に言われたら突き放せるが、自分の最大の理解者であるはずの母親から発せられた言葉は、重い現実味をもって響くからだ。

 信田さんは、こうした親が生まれる背景の一つに高齢化社会を挙げる。親が長生きし、加えて子ども世代の未婚率が上がっているため、「親はいつまでも娘を独占できるから」。

 自分が「毒親」である可能性に気付くことはできるのだろうか。信田さんは「子どもには自分の知らない世界がある、と思えるかどうかが境目」と断言する。「子どもをいっぱいほめてあげること。幸せになろうね、というメッセージをいっぱい送ることが必要」という。

 ◇別の幸せ見つけて
 田房さんは、母とはかつての母子関係に戻ってしまいそうになるため、年1回程度しか接触しない。今月、同様の体験をした人のインタビューを漫画にした「うちの母ってヘンですか?」(秋田書店)を出版した。親の執着から逃れた娘たちの思いは共通していた。

 「母に不幸になってほしいわけじゃない。でも、私じゃなく、別の何かで幸せを見つけてほしい」

◇ 「毒親」を持つ人たちが集まるイベント「毒母ミーティング」が25日午後7時半から、東京都杉並区の「阿佐ケ谷ロフトA」で開かれる。田房さんや信田さんらが出演し、親とのエピソードや「逃げ方」を語る。詳しくは阿佐ケ谷ロフトAのサイト(http://www.loft-prj.co.jp/lofta/)で。【五味香織】 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日(火)のつぶやき

2014-09-24 01:09:42 | 花/美しいもの

女性議員の女性差別やセクハラで見つめ直したい、「女性の多様化」の意味(1/2)|サイゾーウーマン cyzowoman.com/2014/09/post_1…


「性暴力、児童虐待……すべての暴力はつながっている」 DV被害者支援団体代表に聞く、被害に遭ったあとのケア|ウートピ wotopi.jp/archives/9871 #wotopi @wotopinewsさんから


DVから逃れられない“被害者の心理”とは? 支援団体代表に聞く「加害者に支配された世界」|ウートピ wotopi.jp/archives/9862 #wotopi @wotopinewsさんから


発達障害の子どもに勉強はいらない!?  秋月ななみ | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/reading/?p=143…


絶品!長良川の天然アユの塩焼き「美ろ久」(美濃市)/うなぎの白焼きとひつまぶし blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする