不調のパソコンはなんとか壊れないでもちそうです。
今日のブログと明日朝のメールのチェックをすれば、
明日、新しいパソコンが届くことになっています。
インターネットにつなぐと負荷がかかるので、
とりあえず今日は、PC野中に画像がある庭木の剪定のきじ。
冬になって、庭の木が陰になって、陽当たりが悪いので、
常緑樹のカシと槇の木をばっさり剪定することにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/ddac15ef6de25141b229c73a19113198.jpg)
樫の木は四方八方に伸びた枝を全てはらって、
半分くらいの高さにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/cccf5b11e752f8663cd617c357cb81df.jpg)
槇の木も数年前に胴切りしたところまで切りました。
それでも高さ4,5メートルはあるので、
高いところが苦手なわたしは見上げているだけで目が回りそう(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/7a765a526f62fd23ab784469a0ed1a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/c8b2e4b323cc82bb50b48e262c0f8aa4.jpg)
すっきりとして、廊下の陽当たりがよくなりました。
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
つぎは市道にはみ出している源平花桃の枝を切ります。
枯れたり雪などの重みがかかったりすると、枝が折れて
下の道を走る車や歩く人の上に枝が落ちると危険だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/d4896c250d4c9bad0663f20ccd5efa53.jpg)
ふつうのはしごでは届かないので、高所用のはしごをかけて、
車が通らないうちに急いで太い枝を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/657439f8a5b9723b66e2f702449c684d.jpg)
木が枯れないように切り口は癒合剤を塗って保護します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/0ab759a9a893f06f521accf825961f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/053f63f6fe7581bedc52af391538c75e.jpg)
ハクモクレンも坂にかかっている枝をばっさり切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/22193369f7811bc4566c972536360ccf.jpg)
落葉樹は葉がないうちが剪定適期なので、
年末まで、晴れた日を選んで庭木の剪定が続きます。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
今日のブログと明日朝のメールのチェックをすれば、
明日、新しいパソコンが届くことになっています。
インターネットにつなぐと負荷がかかるので、
とりあえず今日は、PC野中に画像がある庭木の剪定のきじ。
冬になって、庭の木が陰になって、陽当たりが悪いので、
常緑樹のカシと槇の木をばっさり剪定することにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5d/ddac15ef6de25141b229c73a19113198.jpg)
樫の木は四方八方に伸びた枝を全てはらって、
半分くらいの高さにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/cccf5b11e752f8663cd617c357cb81df.jpg)
槇の木も数年前に胴切りしたところまで切りました。
それでも高さ4,5メートルはあるので、
高いところが苦手なわたしは見上げているだけで目が回りそう(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/7a765a526f62fd23ab784469a0ed1a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/11/c8b2e4b323cc82bb50b48e262c0f8aa4.jpg)
すっきりとして、廊下の陽当たりがよくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e7961f15f5b25aae42527f6b092388ac.jpg)
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
つぎは市道にはみ出している源平花桃の枝を切ります。
枯れたり雪などの重みがかかったりすると、枝が折れて
下の道を走る車や歩く人の上に枝が落ちると危険だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/d4896c250d4c9bad0663f20ccd5efa53.jpg)
ふつうのはしごでは届かないので、高所用のはしごをかけて、
車が通らないうちに急いで太い枝を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/657439f8a5b9723b66e2f702449c684d.jpg)
木が枯れないように切り口は癒合剤を塗って保護します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/9d2d188b282c0703026032114f392f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/0ab759a9a893f06f521accf825961f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/053f63f6fe7581bedc52af391538c75e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/f0b6cb25261fdcd4d64ca2a6ae9cbc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/22193369f7811bc4566c972536360ccf.jpg)
落葉樹は葉がないうちが剪定適期なので、
年末まで、晴れた日を選んで庭木の剪定が続きます。
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/br_banner_nightsnow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)