朝からおせち料理の続き。
しわのよらない黒豆を作るには、

最初から調味液を作って煮立たせて、そこに乾燥黒豆を入れて一晩おきます。

火をつけたらいったん沸騰させて灰汁をとり、
圧力なべの低圧で5分加熱して、火を止めて放置。

水分が少ないなら、熱湯を足して、弱火で煮ます。

水分が多いようなら、落し蓋をしたまま汁を飛ばします。
どちらにしても、豆を急激な温度差でびっくりさせないように、
できるだけ空気に触れないようにします。
つやつやの黒豆ができました。
このレシピは、土井勝さんの「失敗しない秘伝の黒豆の煮方」です。
金時豆も一晩水につけて、湯でこぼしてアクをとってから、

炊飯器のおかゆモードで1時間ほど炊きました。

ちょっとに崩れましたが、これはこれでおいしいです。
応援クリック
してね 


体調も回復したので、ともちゃんに畑から赤かぶをとってきてもらって、
赤カブの千枚漬けを作ることにしました。

赤かぶは半分に切ってから、

スライサーで薄切りにします。

塩を一つまみ入れて、しっとりしたら、

昆布を千切りにして、柿酢と蜂蜜を合わせた甘酢に漬け込みます。

赤かぶの頭の部分は縦に薄切りにして、水菜と赤かぶの浅漬けに。

重石をしておけば、明日には食べられるでしょう。

昆布巻の代わりに、塩分が少ない結び昆布の甘酢煮をつくりました。

帰省した人たちと4人で大晦日の夕ご飯。
更科の年越しそばと、

おせち料理と、

豚もも肉の生姜焼き。

2017年も残すところあと2時間ほどになりました。
2018年があなたにとって、よい年になりますように。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね

しわのよらない黒豆を作るには、

最初から調味液を作って煮立たせて、そこに乾燥黒豆を入れて一晩おきます。


火をつけたらいったん沸騰させて灰汁をとり、
圧力なべの低圧で5分加熱して、火を止めて放置。

水分が少ないなら、熱湯を足して、弱火で煮ます。

水分が多いようなら、落し蓋をしたまま汁を飛ばします。
どちらにしても、豆を急激な温度差でびっくりさせないように、
できるだけ空気に触れないようにします。
つやつやの黒豆ができました。
このレシピは、土井勝さんの「失敗しない秘伝の黒豆の煮方」です。
金時豆も一晩水につけて、湯でこぼしてアクをとってから、


炊飯器のおかゆモードで1時間ほど炊きました。

ちょっとに崩れましたが、これはこれでおいしいです。
応援クリック




体調も回復したので、ともちゃんに畑から赤かぶをとってきてもらって、
赤カブの千枚漬けを作ることにしました。

赤かぶは半分に切ってから、

スライサーで薄切りにします。

塩を一つまみ入れて、しっとりしたら、


昆布を千切りにして、柿酢と蜂蜜を合わせた甘酢に漬け込みます。

赤かぶの頭の部分は縦に薄切りにして、水菜と赤かぶの浅漬けに。


重石をしておけば、明日には食べられるでしょう。

昆布巻の代わりに、塩分が少ない結び昆布の甘酢煮をつくりました。


帰省した人たちと4人で大晦日の夕ご飯。
更科の年越しそばと、

おせち料理と、

豚もも肉の生姜焼き。

2017年も残すところあと2時間ほどになりました。
2018年があなたにとって、よい年になりますように。
最後まで読んでくださってありがとう



明日もまた見に来てね

