みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

12月4日(金)のつぶやき

2015-12-05 01:14:46 | 花/美しいもの

老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(上)|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/826… @dol_editorsさんから


老後に夢も希望もない!現役世代に忍び寄る「下流中年」の足音(下)|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/827… @dol_editorsさんから


赤ちゃんを数秒でなだめる魔法、ハミルトン博士が教えてくれたよ(動画) huffingtonpost.jp/2015/12/03/cal… @HuffPostJapanさんから


もんじゅ廃炉求め提訴へ 福井などの住民、国相手に:社会:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/s/article/2015…


オッサン政治の壁 怒る女性議員 参政権70年、都内でシンポ/ビオラの定植 goo.gl/V8qJNF


<夫婦別姓・再婚禁止>上野千鶴子氏「違憲判断しかないと確信」日本学術会議が会見|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/internet/n_402… #bengo4topics @bengo4topicsさんから

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッサン政治の壁 怒る女性議員 参政権70年、都内でシンポ/ビオラの定植

2015-12-04 16:25:46 | ほん/新聞/ニュース
この秋に蒔いた種で育てた苗で、、
あと残っているのは50株くらいあるビオラだけです。

  
たくさんあるので、15センチ間隔で、枝垂れ梅の下から
センダンの下まで隙間なく定植しました。


  
それでも10株くらい残ったので、
水仙とチューリップの鉢に植えました。
  
  
  
一部花が咲いていますが、ぜんぶ咲いたらきれいでしょうね。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

話しは変わりますが、
東京都内で女性の政治参加をすすめるイベントが開かれました。

こちらの新聞記事では見つけられなかったのですが、
東京新聞と毎日新聞のwebサイトにアップされていたので紹介します。

  オッサン政治の壁 怒る女性議員 参政権70年、都内でシンポ
東京新聞 2015年12月2日

 終戦後に衆院議員選挙法が改正され、女性が参政権を得てから今月17日で70年を迎える。だが、いまだに国会や地方議会の女性議員の割合は、国際的に最低レベルの1割程度。男性中心の政治がもたらす問題を語り合うイベントが1日夜、東京都内の2カ所であり、女性議員たちが独善的で上から目線の「オッサン政治」の実態を報告した。 (柏崎智子、石原真樹)

 上智大学(千代田区)で、学生や研究者ら約二百人が参加して開かれたシンポジウム「女性のリーダーシップで社会を変える」。与野党の女性国会議員三人が顔をそろえた。

 「おしりや胸を触るのは当たり前。お酒が入ると、下着見せたら一票やると平気で言う。女性候補者がいかにみじめか思い知った」

 自民党の野田聖子衆院議員は、二十九歳で初めて国政選挙に出て落選後、次の選挙に向けて選挙区回りをしていた時に男性有権者から受けたセクハラの数々を打ち明けた。当時、同党の衆院議員に女性は皆無だった。

 初入閣した時は、男性先輩議員にすれ違いざま「スカートをはいていると大臣になれるんだな」と言われ、凍り付いた。「いい子にしていれば引っ張ってくれるが、かわいくないことをするとたたく。『背伸びはいいけど、おれと肩を並べちゃいけないぜ、ベイビー』みたいな」

 民主党の辻元清美衆院議員は、五月に安全保障関連法の審議で安倍晋三首相から「早く質問しろよ」とヤジを飛ばされた。「私が男だったら飛ばさなかっただろう。いつも質問席に立つだけで男性議員らからヤジの嵐。生意気な女だという思いが突き刺さる」と女性蔑視の空気を語った。

 少数でも女性議員がいることで、政策の中身は変わる。民主党の蓮舫参院議員は、児童虐待防止法の制定に取り組んだ時、男性議員がなかなか理解を示さなかったと話した。「『しつけでしょ』と。しつけで内臓破裂しますか」

 米国ではヒラリー・クリントンさんが大統領選の有力候補となっている。日本で女性総理は誕生するかという質問に、野田さんは、九月の自民党総裁選で告示直前まで立候補を模索した経緯を振り返り「不可能ではないという感触を得た」と答えた。次回への意欲も語り、会場を沸かせた。

    ◇
 「オッサン政治」は、男性ばかりが幅を利かす今の政治に物申そうと、フェイスブック上のグループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げた谷口真由美大阪国際大准教授が使い始めた言葉。女性たちのうんざりした気持ちに合って共感を呼び、「怒れる女子会」でも合言葉になっている。

◆地方でも
 渋谷区の東京ウィメンズプラザでは、男性中心の政治から脱却を呼び掛ける市民団体が「怒れる大女子会2015」を開き、約百人が参加した。四月の統一選で初当選した女性議員らが地方議会の現状を語った。

 自身がシングルマザーの太田安由美(あゆみ)・高松市議は、つらい思いをしている女性を助けようと議員になったが、地域や議会では「女は政治に口を挟むな」という圧力が強く、ストレスで髪の毛が抜けたという。「委員会の司会をしながら居眠りする男性議員もいて、勘弁してほしい」

 加賀谷富士子・群馬県議は、選挙に出ると「子どもが小さいのに」と批判されたが、「地元から女性議員をという後押しもあった」と報告した。

 怒れる大女子会は、昨年十一月に続き二回目。前回からの一年間で、趣旨に賛同した各地の女性たちが独自に「怒れる女子会」を開く動きが広がり、その数は百近くに上った。愛媛県の女性市議は「二十年続けた議会に女性を送る活動が途絶えそうだったが、女子会で新たな風が吹き込まれた。来年の参院選には女性候補を立てたい」と発言した。


 女性国会議員:野田・辻元・蓮舫の3氏が超党派でシンポ
毎日新聞 2015年12月02日 

 自民、民主の女性国会議員3人が、党派を超えて女性の政治参加などについて語り合うシンポジウムが1日夜、東京都千代田区の上智大で開かれ、学生ら約200人が参加した。3議員は自民から野田聖子衆院議員、民主から辻元清美衆院議員と蓮舫参院議員と論客ぞろい。「女性のリーダーシップで社会を変える」をテーマに、議員活動への思いのほか、議会活動中などに性差別の言葉を浴びせられた体験などを赤裸々に語った。【中村かさね】

 今年は国政における女性参政権獲得から70年の節目に当たる。現在の日本の国政における女性議員の割合は衆議院で9.5%、参議院で15.7%と世界的に見ても低い。

 それでも女性の政界進出が進み、党派を超えた女性議員の連携がDV(ドメスティックバイオレンス)防止法制定(2001年)につながった経緯もある。蓮舫氏は「女性の横のネットワークはすごく大事」と語った。野田氏は「リーダーは弱みを見せるべきだ。例えば子育て中の私は、朝8時からの会議には出られない。優秀な女性は何でもやっちゃうが、やっちゃうと次が続かない」と訴えた。

 会場の学生からの「女性が首相になるにはどうすればいいか」という質問には、今夏の自民党総裁選で出馬断念に追い込まれた野田氏は「出るんじゃないですか? 私の感触からいうと、不可能ではない」と答えた。

 さらに野田氏が「脅しはなかった。次は総裁選に出られるよう、3年もあれば準備できるんじゃないか」と発言すると、蓮舫氏は「壊すべき層が分厚いと思うけれど、(女性首相は)絶対実現できると思う」と応じた。

 一方、この日、最も盛り上がったのは、政治活動中に受けた性差別に関する話題だった。

 野田氏は、初めて国会議員に立候補した1990年当時を振り返り、「お尻や胸を触られるのは当たり前。お酒が入ると『下着を見せたら1票やるぞ』と言われる。女性候補者がみじめだと思い知った」と述べた。

 また、98年の初入閣時のエピソードとして先輩議員から「スカートをはいていると大臣になれるんだな」と言われたことを紹介。野田氏は「男性優位っていうのは『ある程度までは背伸びしてもいいよ、お嬢ちゃん。だけど俺と並ぶのは許さないぜ、ベイビー』みたいなところがあって」と話すと、会場からはどよめきや笑い声が湧いた。

 辻元氏は、先の通常国会で安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会で安倍晋三首相から受けたヤジを引き合いに、「質問席に立っただけでヤジの嵐。生意気な女だ、という思いが突き刺さってきますよね」と苦笑い。蓮舫氏は「地方では、写真を撮る時に必ず肩や腰に手を回すオヤジがいる。否定すると場が固まります。でも声を上げていけば、徐々に徐々に社会が変わる。あきらめないことが大事」と語った。 


最後まで読んでくださってありがとう

 人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(木)のつぶやき

2015-12-04 01:15:08 | 花/美しいもの

(社説)政府と沖縄県 地方自治は存在するか:朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル asahi.com/paper/editoria…

1 件 リツイートされました

社説:辺野古訴訟 沖縄のあり方問う場に - 毎日新聞 mainichi.jp/opinion/news/2…


政治資金 不適切収支が目に余る:社説:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/column…


白井さんの記事です。○<マイナンバーそこが知りたい> 金融関連会社への通知:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


『帝国の慰安婦』著者起訴... 慰安婦被害者の名誉毀損(2015.11.20  ハンギョレ新聞) japan.hani.co.kr/arti/politics/…


[インタビュー]『帝国の慰安婦』著者を告訴したのはハルモニたち、弾圧ではない ( 2015.12.02  ハンギョレ新聞社)
japan.hani.co.kr/arti/internati…

1 件 リツイートされました

<社説>知事の意見陳述 基地めぐる虚構暴いた 司法は理非曲直見据えよ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース ryukyushimpo.jp/editorial/entr…


社説[翁長知事意見陳述]裁かれるのは国の方だ | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/article.php?id… @theokinawatimesさんから

1 件 リツイートされました

<マイナンバーそこが知りたい>金融関連会社への通知/一斉提訴 「プライバシー権を侵害、違憲」 goo.gl/rxEDG8


【辺野古訴訟】翁長沖縄県知事の意見陳述全文 「日本には、本当に地方自治や民主主義は存在するのでしょうか」 huff.to/1Nrfrel pic.twitter.com/rU9mA8F8fS

寺町みどりさんがリツイート | 65 RT

セクハラと労災(5)~後遺症としてのPTSD : 読売新聞
yomiuri.co.jp/economy/job/wl…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<マイナンバーそこが知りたい>金融関連会社への通知/一斉提訴 「プライバシー権を侵害、違憲」

2015-12-03 16:19:59 | ほん/新聞/ニュース
ちょっと家をあけているあいだに、
マイナンバーの不在票が入っていました。

「受け取り拒否」ではなく「不在票」がよいと思っていたので、
ちょうどよかったです。


マイナンバーは簡易書留でとどけられるのですが、
通常の簡易書留と違うピンクの「マイナンバー専用」で、
保管期間は10日です。



再配達や受け取りに行かなければ、
差出人(市役所)に戻るので、放置しておくことにしましょう。

おりしも、
「マイナンバーは憲法が保障するプライバシー権を侵害する」
と全国で提訴されたところです。
原告として、テレビや新聞に奥山妙子さんが登場してみえます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ちょうど今日の中日新聞生活面にも、
白井康彦さんの<マイナンバーそこが知りたい>の記事が掲載されました。

知れば知るほど、「危険物につき取扱注意」の「マイナンバー」。

白井さんと提訴の記事をあわせて紹介します。

  <マイナンバーそこが知りたい> 金融関連会社への通知 
2015年12月3日 中日新聞

 住民一人一人に番号を割り当てるマイナンバー制度で、いよいよ来年1月からは、銀行や証券会社、保険会社などへの個人番号通知を求められるようになる。どんなときに、番号の提示が必要になるのだろうか。

◆証券、生保は来年1月から
 名古屋市内で十一月下旬に開かれたファイナンシャルプランナー(FP)らの勉強会。参加者たちにマイナンバー制度関連の資料が配られた。その中には、証券会社など金融に関連した会社が作成して税務署に提出する法定調書の一覧表も。株式、投資信託、生命保険のほか、商品先物や金地金など幅広い取引が書かれている。

 調書には、取引内容や契約者などが記載されるが、来年一月からは個人番号欄が付いた様式に切り替わっていく。参加者たちは「個人番号を把握した税務署がその気になれば、素早く抜かりなく、個人の金融取引内容もつかめるようになる」と、表を見つめた。

 通常の預貯金でマイナンバーが使われるのは二〇一八年から。それ以降も、しばらくは番号を金融機関に提示するかどうかは任意だ。一方、証券や生命保険など多くの取引では、来年一月からマイナンバーが使われる。投資信託を始めたり、債券などを買ったりするために新規口座を開設する人は、番号の提示が必要になる。証券会社でなく銀行や郵便局を通じても、証券取引の口座開設には番号提示が求められる。

 株式投資などに関する確定申告がスムーズになる特定口座や、証券投資での配当や売却益などが非課税になる少額投資非課税制度(NISA)では、番号提示が申し込み要件の一つになる。未成年も、四月から取引が始まる「ジュニアNISA」を始めるときは、番号を知らせる必要がある。

 証券などの取引を始めるときは、今までも商品説明を聞いたり、本人証明をしたり、書類に書き込んだりといった手続きをしてきたが、年明けからは、これに通知カードや個人番号カードで番号を知らせる手順が加わる。ただし、今年のうちに取引を始めている人は、おおむね三年以内に番号を提示すればよいことになっている。既に取引している人は、証券会社などからの連絡文書をじっくり読んで、手続き方法を確認するのが賢明だ。

 生命保険会社との取引では、死亡保険金や個人年金などを受け取る段階で番号を提示する。契約者だけでなく、受取人の番号を知らせる必要があるケースも多くなる点に注意が必要だ。

 千葉県習志野市のFP、小野瑛子さん(76)は「マイナンバーをめぐっては『国からの監視が強まるのが嫌』といった声をよく聞くが、金融取引では年が明けたら現実の作業が始まる。新たに取引を始めようとしている人は、どの商品だと個人番号を知らせる必要があるのかなど、準備が必要」とアドバイスしている。
 (白井康彦) 


  マイナンバー、一斉提訴 「プライバシー権を侵害、違憲」  
2015年12月2日  東京新聞

 来年一月に運用が始まるマイナンバー制度は個人情報漏えいの危険性が高く、憲法が保障するプライバシー権を侵害するとして、東京や大阪などに住む百五十六人が一日、国に個人番号の収集・利用差し止めや削除、一人当たり十万円の慰謝料などを求める訴えを東京、仙台、新潟、金沢、大阪の五地裁に起こした。 

 弁護団によると、マイナンバー制度をめぐる集団提訴は初めて。今後、名古屋、横浜、福岡の三地裁でも提訴するという。

 東京地裁に提訴したのは元国立市長の関口博・国立市議や医師、税理士、自営業者ら三十人。

 原告側は訴状で、日本年金機構がサイバー攻撃を受け約百二十五万件の個人情報が流出した例を挙げ、マイナンバー制度に関する行政機関や民間企業の安全対策は不十分で「税や社会保障などに関する個人情報漏えいの危険性が高い」と主張。「個人番号カードの不正取得や偽造で他人が本人に成り済まし、借金するなど経済的被害も発生しうる」と指摘した。

 マイナンバー制度は個人情報を本人の同意なく集めており「自分の情報をコントロールできる権利を侵害している」とも訴えた。

 提訴を受け、内閣府番号制度担当室は「訴状の内容を見て今後の対応を検討する」とコメントした。

◆原告「今のうちに止めねば」 対策不足、漏えいリスク大
 個人情報漏えいへの不安が消えぬまま、個人番号の通知カードの配布が始まったマイナンバー制度。制度の運用差し止めを求める市民の訴えが全国五地裁で一斉に起こされ、制度の是非が法廷で争われることになった。

 「番号は必ず漏れるし、悪用する人も出る。今のうちに止めないといけないという一心だった」

 東京地裁に提訴した原告の一人、元杉並区議の奥山妙子さん(58)は一日午後、東京・霞が関の司法記者クラブで代理人弁護士とともに記者会見し、提訴に至った心境を語った。「勝手に番号を割り振られ、拒否すらできない。この怒りは言葉で説明できない」と声を張り上げた。

 マイナンバー制度をめぐっては、自治体が番号を記載した住民票を誤って発行するなど、運用開始前にトラブルが相次ぐ。制度を悪用したニセ電話で、現金などをだまし取られる詐欺被害も起きている。

 代理人の水永誠二弁護士は「マイナンバー制度は一億三千万人の個人データを扱う巨大インフラで、動きだしてから修正するのは事実上不可能だ。大量の個人情報流出など、実際に弊害が起きる前に運用を差し止め、見直す必要がある」と訴訟の意義を強調した。

 二〇〇三年に本格稼働した住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)では、番号を扱うのは行政機関だけだったが、マイナンバー制度は、企業も個人番号を扱うことになる。訴状では、一社平均百九万円の対策費が必要という試算を示し、「準備不足のまま運用開始を迫られる企業も多く、漏えい事件の発生は必然だ」と指摘した。

 住基ネットをめぐっては同様の訴訟が起こされたが、最高裁は〇八年、「制度やシステムに不備はなく、プライバシー権を侵害しない」と、合憲と判断した。

 水永弁護士は「マイナンバー制度の危険性は、住基ネットと比べ格段に大きい。住基ネットが合憲だったからといって、マイナンバー制度を合憲とする理由にはならない」と話した。


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(水)のつぶやき

2015-12-03 01:14:32 | 花/美しいもの

性的少数者 共に生きる存在として:社説:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/column…


ガラスの天井:女性と自立/1 家族に縛られ自活も困難/4止 生き抜く力、学ぶ機会を goo.gl/UQEzYB


糖尿病と認知症の悪循環を断て:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/SDI20…

2 件 リツイートされました

「慰安婦めぐる著書で起訴、韓国・朴教授が反論会見」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…


【新着ブログ】『帝国の慰安婦』を巡る起訴について立場表明 私は元慰安婦の名誉を毀損していません。(朴裕河・世宗大教授)
huff.to/1Nq3uFy pic.twitter.com/jjaJYmKrBR

寺町みどりさんがリツイート | 27 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの天井:女性と自立/1 家族に縛られ自活も困難/4止 生き抜く力、学ぶ機会を

2015-12-02 13:54:56 | ほん/新聞/ニュース
このところお天気がよい日が続くので、
冬に備えて、午前中は枯れた夏草を刈るなどの庭仕事をしています。

センダンは黄色に色づいて、その後、落葉。




アメリカハナミズキは真っ赤に紅葉しています。




毎日新聞くらし面の「ガラスの天井:女性と自立」が、
11月25日から28日までの4日、毎日掲載されました。

担当記者さんには、田村佳子さんと中村かさねさんも入っています。
今回のシリーズも、読みごたえがあるよい記事です。

  ガラスの天井:女性と自立/1 家族に縛られ自活も困難
毎日新聞 2015年11月25日

 時代とともに女性のライフスタイルは多様化し、働き続ける女性も増え、シングルライフを謳歌(おうか)する人も出てきた。しかし、女性が自活せざるを得ないとき、男性と比べ、不利な状況にあることにあまり変わりはない。自立の道を選ぶことができない人もいる。女性の自立を阻んでいるのはなんなのだろう。

 朝6時半、洗濯と朝食の準備を済ませ、認知症の祖母(86)の身支度を手伝う。今日もまた、代わり映えのない一日が始まる。

 浅子さん(27)=仮名=が7歳の時に両親は離婚し、2歳下の弟と一緒に父親の実家に引き取られた。中学生になると、食事や弁当を作るのは浅子さんの役割になった。理不尽に感じたことはない。祖母の介護も「育ててもらったのだから」と、どちらかといえばすすんで引き受けた。

 大学を出て教師になりたいという夢があった。だが「女の子なんだから(大学に行く必要はない)」と、父親が学費を出してくれなかった。仕方なく奨学金とバイト代で大学に進み、一般企業に就職したが、セクハラやパワハラで職を転々とするはめになった。家庭と仕事の両立も重くのしかかり、思うようには働けなかった。

 弟は違った。父親が学費の一部を負担して大学を出て教職に就き、同居していた時も、給料は家計に入れなかった。同じように祖母に育てられたはずなのに、介護も一切手伝わない。

 61歳の父親の収入だけを頼りにする生活はギリギリだ。祖母の年金は介護や医療費に消える。職歴が長い父親が仕事に専念し、自分が家庭責任を引き受けた方が合理的だと頭では理解している。

 「でも、なぜ私だけ?」

 結婚、出産、昇進。友人たちが人生の階段を上る様子を知るたび、やりきれない思いでいっぱいになる。結婚すれば何かが変わるだろうか。

 「夏目漱石の『こころ』って知ってますか? 時代に取り残されて死にたくなる。そんな気持ちです」

 ●6割が非正規雇用
 かつて女性の経済的支えとなったのは、結婚までは父親、結婚後は夫だった。だが男女ともに雇用環境が厳しくなり、生涯未婚率が上昇し続ける中で、それは期待できなくなっている。

 一方で、女性は働くことで十分な収入を得て身を立てることも難しい。平均年収はどの年代でも300万円を超えることがほとんどなく、年齢とともに上昇する男性の年収とは対照的だ。働く女性が増えたといっても、その約6割は非正規労働者だ。

 大阪で女性や若者の自立支援を行う一般社団法人「キャリアブリッジ」の白水崇真子顧問は「男女で決定的に違うのはこの点」だと強調する。

 白水さんは2011年から2年間、大阪府豊中市の定時制高校で生徒の自立支援に携わり、女子生徒の支援の難しさを痛感した。「生活困窮の家庭では、女の子は家事や弟妹の世話などを子どもの頃から引き受け、バイト代も家に入れる生活を強いられることがある。大人になっても自立できる仕事やロールモデルは少なく、家事や収入を期待する家族の反対もあり、次第に家族や男性にからめ捕られていく。自立した未来を描けるよう、応援してくれる大人がいる『家』が必要なのです」

 対照的に、男子なら就職して自立することを当然と考え、家族もサポートに前向きだったという。

 ●介護、病気、離婚…
 美奈子さん(51)=仮名=も家族に振り回された半生を送ってきた。

 夫の希望に従い、1991年の結婚を機に、マスコミ関連の会社の正社員からアルバイトに切り替えた。月収は激減し、夫からは毎月10万円を渡されたが、家賃や光熱費、食費に消えた。

 同じ年、実家の父親が倒れた。うつ病を患う母親から「仕事をとるか、父親をとるか」と迫られ、仕方なく仕事を辞めた。朝、夫に弁当を作って送り出し、その後は実家で家事の手伝いや父親の看病をする。帰宅して夕食を作り、夫を待つ。その繰り返しだった。

 「落ち着いたらマスコミの世界に戻りたい」。「いつか」を夢想するのが、心の支えだった。まだ20代だった。

 だが想定外の出来事はその後も続いた。夫のうつ病と退職、自身のがん、夫の暴力、そして離婚−−。病気で働くことができなくなり、今は生活保護を受給しながら一人で暮らしている。

 ●職場復帰の夢遠く
 いずれにも共通するのは、家族に自立を阻まれ、家を飛び出し働いて自活することも難しいという点だ。

 横浜市を拠点に2010〜13年行われた若年困窮者支援事業で、相談者742人が抱える問題の種類などを男女別に分析した結果がある。男女で最も差があったのは「家族や地域との関係をめぐる問題」で、男性の25%に対して女性は48%だった。同様の調査結果は他の自治体にもある。

 「子ども、介護、病気などを抱えると、無理なく働ける職場がない。女性だと、40代を超えると書類選考すら通らない」。調査に関わった一般社団法人「インクルージョンネットかながわ」の鈴木晶子代表理事は、女性の生きづらさをこう説明したうえで、「生活困難は、ある特定の人たちの生き方の問題ではなく、女性なら誰もが陥る可能性のある落とし穴です」と指摘する。

 「今思えば、結婚や看病で仕事を辞めるべきではなかった。辞めたことで『頼ってもいい人間だ』と家族に思わせてしまった」

 美奈子さんは福祉の手を借りながらではあるものの、ようやく自分の人生を歩けるようになった。だが、夢にみた「いつかマスコミの世界に戻る」日はもう来ない。今、迫りくる自分の老後について不安とあきらめを抱えている。

    ◇
 この連載は中川聡子、中村かさね、吉永磨美、田村佳子が担当します。=つづく 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  ガラスの天井:女性と自立/4止 生き抜く力、学ぶ機会を
毎日新聞 2015年11月28日

 若い時期から、家族との関係や雇用状況の厳しさなどから、知らず知らずのうちに自立が難しい状況に追い込まれる女性たちがいる。その背景にあるのはなにか、自立に向かうにはどうしたらよいのか、女性の貧困問題などに詳しい、東京学芸大の山口恵子准教授に聞いた。

 ●「無償のケア」担う
 −−女性の貧困や自立しにくさは「見えにくい」といわれています。なぜでしょうか?

 女性は無職で困窮していても、家族に扶養され、家事や家族の介護など、家の中での役割を果たしていると、外から見れば、家族で支え合い、生活がうまく回っていると思われがちです。

 さらに、女性自身も周りも「いつか、結婚するだろう」「夫に扶養されるだろう」と思い、低収入や無職であっても、そのことが「問題」だとみなされてこなかった、というのもあります。

 家族のケアは一方的に女性が担うものではないはずですが、無償のケアをずっと担わされることで、自立の基盤を失うことにつながる場合もあります。

 −−「女性は自立しなくてもいい」という考えはどのように根付いてきたのでしょうか?

 日本では戦後、男性が外で仕事をして、女性が家事や育児をする「性的役割分業」を推進し、社会制度全般が「男性稼ぎ手モデル」を軸にして作られてきました。一例ですが、会社員らに扶養される専業主婦向けの年金の第3号被保険者制度▽所得税の「配偶者控除」−−などで、主婦をする女性には厚遇で、税制度や年金制度で有利に働くものでした。未婚、単身女性は、その「枠外」にあるため、もともと生きづらい構造の中にいるのです。

 そもそも自立を妨げる背景には、社会において、女性の地位を低く見る考え方が根強くあり、制度や人間関係の中にも深く入り込んでいると考えられます。

 ●社会的損失大きく
 −−結婚がうまくいかなかったり、家から出られなかったりした場合はどうなりますか?

 実家暮らしで、収入のある親が健在なうちはいいですが、親が介護を要するようになり、自分が離職せざるを得なくなれば収入が途絶えます。さらに親が亡くなると、たちまち貧困に陥るということも考えられます。

 経済的に自立できない女性が増えると、一個人の問題ではなく、社会的に大きな損失につながることが予想されます。

 −−離婚し、一人で子育てをする母親の自立のしにくさが社会問題化していますが、どのような支援が求められているでしょうか?

 必要とされるサポートは人によってさまざまです。一手に金銭的支援を受ける生活保護のような制度だけでは対応しきれません。

 例えば住居の割り当てや賃貸料の補助など、住まいに関する多様な支援があれば、自立できるケースは多いと思います。住居費が支払えないために、生活保護を受けざるを得ない人もいます。公営住宅の数を増やし、住宅支援制度を充実させて、シングルマザーに限らず、支援を必要とする人たちに、住まいを確保する最低限の生活保障を進めるべきでしょう。

 ●学校教育見直して
−−困窮し、不当な扱いを受けても、声を上げられない女性が後を絶ちません。

 社会的な支援を利用する知識に乏しい現状があります。相談機関の存在やその利用方法、労働や福祉の法律の知識など、いわゆる実践的な「生き抜くための力」を学ぶ機会を、学校教育の中にもっと設けるべきだと思います。【聞き手・吉永磨美】=おわり

==============
 ■人物略歴
 ◇やまぐち・けいこ

 東京学芸大教育学部准教授。専門は都市社会学。主な著書に、共著で小杉礼子・宮本みち子編「下層化する女性たち」(勁草書房)。



ガラスの天井:女性と自立/2 低収入苦しむ母子家庭(毎日新聞 2015年11月26日) 

ガラスの天井:女性と自立/3 賃金格差が年金に反映(毎日新聞 2015年11月27日)  


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(火)のつぶやき

2015-12-02 01:13:09 | 花/美しいもの

『美味しんぼ』弾圧のかげに、何が隠れているのか?――白石草×広瀬隆対談【前篇】|東京が壊滅する日 ― フクシマと日本の運命|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/818… @dol_editorsさんから


ためしてガッテン~酒かすパワー大全開!/チーズとマシュマロを漬けてみた。 goo.gl/amDZUN


政府の「学校の先生に保育士になってもらえば良い!」が、絶対にうまくいかない理由 huffingtonpost.jp/hiroki-komazak… @HuffPostJapanさんから


(インタビュー)全体主義の芽を摘む 強制収容から逃れたボリス・シリュルニクさん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためしてガッテン~酒かすパワー大全開!/チーズとマシュマロを漬けてみた。

2015-12-01 15:00:15 | おいしいもの/食について
関市のとれった広場で、千代桜の吟醸粕を見つけたので買ってきました。
純米吟醸のお酒のしぼりかすです。

アルコールもまじりけのない白扇の3年本みりんを入れます。

レンジでチン、しながら混ぜていきます。
  
熱いお風呂くらいの温度になったら、
食材を漬けることができるそうです。

かす漬の床は、冷蔵庫ではなく室温で保存。

冷蔵庫に入れてあった本物の奈良漬の床をプラス
  
チーズを漬けてみましょう。


モッツレラとましゅまろ

コクが増えて、意外なおいしさです。
塩分心配もなしで、食べられるのもよいですね。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

酒粕が身体によいことはわかっていたのですが、
今回は、25日のNHK ためしてガッテンの影響。

塩を使わない粕漬けだったので、
番組で紹介されていた方法で、
わたしも作ってみたというわけてず。

  酒かすパワー大全開!
NHK ためしてガッテン 2015年11月25日放送

薬の長とまで言われる「酒かす」。
そのおいしさパワーが大全開となるのが、「かす漬け」です。

魚の切り身やお肉、奈良漬など、
かすに食材を漬けこむかす漬けは大変おいしいものですが、
自宅で行う人はほとんどいません。

でも、かす漬けを生産する人が活用していたのは、
かすを容器に収めた、ぬか床ならぬ「マイ・かす床」!
お好みの食材を1日ほど入れておくだけで、
柔らかさと深いコクのある
絶品おかずができあがるのです!

そのためのポイントは、
酒かす+焼酎(アルコール)を電子レンジにかけてまぜること。
たったこれだけで、
食卓の幅が手軽に一気に広がること間違いなし!

酒かすパワーを手軽に自宅で楽しむ詳しい方法は、
お役立ち情報のページをご覧ください。
自宅で簡単!おいしいかす漬けを作る方法 


カンブリア宮殿で取り上げていた「成城石井の水餃子」。

皮はつるつるもちもち、なかのお肉もおいしいです。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日(月)のつぶやき

2015-12-01 01:13:20 | 花/美しいもの

日刊ゲンダイ|100歳のジャーナリストむのたけじ氏「民衆は自ら声上げよ」 nikkan-gendai.com/articles/view/…


【悩みのるつぼ】女ひとり生きるには何が必要?:(上野千鶴子)親介護で離職や同居はダメ/皇帝ダリア goo.gl/crlRoZ

1 件 リツイートされました

帝国の慰安婦:朴教授「自発的な売春婦とは書いていない」 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする