みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

憲法70年 公務員はだれのために/政治家と官僚と国民と/好きな紫陽花。赤のミカコと白のアナベル。

2017-06-25 22:17:36 | ほん/新聞/ニュース
お天気が続くとしおれてしまう紫陽花の花は、
雨模様の6月にイキイキと咲きます。
めずらしい花野鉢を格安で買ってきて、
紫陽花の種類を増やしてきました。

なかでも好きなのは、赤花の「ミカコ」。

なばなの里で出会って、一目ぼれ。
鉢で植え替えず、すぐに地面におろしてやりました。
  
花は大きく、一株に咲く花を少なくすれば、
30センチほどの超大輪になるそうです。  

ほぼ放任で育てているのですが、
20センチほどの大輪花が10輪ほど咲いています。

白花で好きなのは「アナベル」。

厳密にいうと、あじさいではないのですが、
ボール状に咲く純白の花がよいですね。
  
咲きはじめは黄緑、徐々に色が抜けて白くなります。
  

 
けっこう長い間咲いていて、
花が終わっても、汚くならないのもよいですね。

切り花にして花瓶に活けておくと、
自然に味わいのあるドライフラワーになります。  

アナベルのお隣に、ピンクアナベルも植えてやりました。
  

カシワバアジサイは地植えにすると背が高くなって、
ボリュームがあります。、




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
きょうの中日新聞と朝日新聞の社説。

どちらも政治家と官僚の関係
「公務員とはなにか」を問うものです。

  社説:憲法70年 公務員はだれのために
2017年6月25日 朝日新聞

 公務員はだれのために働いているのか。そう嘆かざるをえないできごとが相次いでいる。

 安倍首相の妻昭恵氏が名誉校長としてかかわった森友学園への国有地売却で、財務省が異例の対応をしていた実態を示す資料が次々と明らかになった。

 首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設計画では、内閣府が「総理のご意向」だとして文部科学省に手続きを促していたとする内部文書が判明した。

 公平、中立であるべき公務員の姿が大きく揺らいでいる。

 ■「全体の奉仕者」に
 明治憲法下における「天皇の官吏」は、新憲法のもとで、主権者である国民のために働く公務員へと大きく転換した。

 憲法15条が「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と定めるのは、その宣言である。

 戦後70年余、多くの官僚の働きが日本を支えてきたことは確かだ。だが、官僚機構が総体として「全体の奉仕者」の使命を果たしてきたかといえば、必ずしもそうとは言えない。

 戦前の官僚主導の行政機構は戦後も温存された。占領当局が日本統治にあたり、国内事情を熟知する官僚に依存したこと、多くの政治家が公職追放を受けたことなどが背景にある。

 官僚が族議員の力を借り、省益や業界益の実現を図る。そんな政官のもちつもたれつの関係が成立した時代もあった。

 しかし政官の癒着やタテ割り行政のひずみが広がり、経済成長の鈍化も加わって、政治主導によるトップダウンの政策決定がめざされるようになった。安倍政権が2014年に内閣人事局を設置したのも、1980年代末からの一連の政治改革の延長線上にある。

 ■内閣人事局の副作用
 内閣人事局の設置で、中央官庁で働く約4万人の国家公務員のうち、事務次官や局長ら約600人の人事に首相や官房長官が直接かかわるようになった。

 それにより首相官邸が官僚機構の人事権を掌握したが、現状は副作用も大きい。

 多くの官僚が、官邸の不興を買うことを恐れ萎縮している。「官邸の意向」を過度に忖度(そんたく)し、「時の権力への奉仕者」と化してしまってはいないか。

 元自治省課長で総務相もつとめた片山善博・早稲田大教授は「今の霞が関は『物言えば唇寒し』の状況。内閣人事局発足以降、この風潮が強まっている」と朝日新聞に語っている。

 もちろんすべての官僚をひとくくりにはできない。加計問題で、「怪文書」と断じた政権に追従せず、「総理のご意向」文書の存在を証言した文科省職員らを忘れるわけにはいかない。

 とはいえ、衆参で与党が圧倒的多数の議席を占める「安倍1強」のもとで、国会による政権の監視が弱まり、立法府と行政府の均衡と抑制が機能不全に陥っている。そのうえに官僚が中立性を失い、政権と官僚の相互チェックが損なわれていることの弊害は極めて大きい。

 では政と官のあるべき関係とはどういうものか。

 政策決定に当たっては、選挙で国民に選ばれた政治家が方向性を示す。官僚は具体化するための選択肢を示し、政治家が最終判断する。それが望ましい政官関係のあり方だろう。

 同時に、官僚は政治家にただ従えばいいわけではない。政治家の過ちには異議を唱え、説得に努めることも欠かせない。

 「変化」に敏感で、状況に応じて方向を決める政治家。「継続」を重んじ、中立性を旨に行政を安定させる官僚――。両者の役割分担によって適切な緊張関係が生まれれば、惰性を排することにも、過度な振幅を抑えることにもつながる。

 ■「政と官」再構想を
 日本と同じ議院内閣制で、一連の政治改革のモデルとされた英国の事情はどうだろう。

 「英国では政策決定はトップダウンの政治主導だが、人事は必ずしも政治主導ではない」

 内山融・東大教授(政治学)はこう解説する。

 「省庁の次官や局長級人事については、政治の干渉を受けない国家公務員人事委員会が選考委員会をつくって候補者1人を首相に推薦する。首相はその人事を拒否できるが、その場合はもう一度、委員会で選考し直すことになる。そうすることで中立性が保たれる仕組みだ」

 日本の官僚機構に中立性を育むために何が必要か。

 まず政権が人事権を乱用し、官僚に過度の圧力をかけるようなことはあってはならない。

 そして、官僚は「全体の奉仕者」としての仕事ぶりを主権者である国民に十分に開示し、チェックを受ける必要がある。

 そのためにも、政策形成にかかわる公文書をより厳格に管理し、積極的に情報公開することから始めなければならない。

 そのうえで人事制度の見直しを含め、政と官のあるべき関係を構想し直す時ではないか。 


  社説:政治家と官僚と国民と 週のはじめに考える
2017年6月25日 中日新聞

 国会は閉じても加計(かけ)学園問題の幕引きは許されません。事の本質は、政治家と官僚が敵対する傍らで真に国民のための行政が蔑ろ(ないがし)にされていることです。

 「森友」「加計」問題と続いた一連の“忖度(そんたく)行政”ではっきりしたのは、安倍政権による霞が関支配の極端な強さでした。

 「総理のご意向」などを後ろ盾に、官僚を忖度の糸で操り、政権に歯向かう者には人格攻撃まで仕掛けて抵抗を封じる。ここまで強権の支配力は一体、どこからくるのでしょうか。二つの断面から切り取ってみます。

補い合う関係だった
 一つは歴史的な背景です。

 戦後日本の政治家と官僚は補い合う関係でした。復興期、官僚たちもまだ貧しい社会の一員に身を置いて、いつか豊かな時代を切り開こうと気概に燃えていたはずです。安定政権の高度成長戦略に呼応し、官僚は成長成果の公平な配分政策で支える。こうした関係が繁栄の礎にもなりました。

 けれど、成長が行き詰まるにつれ、この関係も崩れていきます。かれこれ四半世紀前の一時期。まず主導権を握ったのは官僚側でした。ヤマ場は、一九九四年二月三日、未明の記者会見です。

 非自民の八党派連立政権を率いる細川護熙(もりひろ)首相は突如「消費税を福祉目的税に改め、税率を3%から7%に引き上げる」国民福祉税の構想をぶち上げたのでした。

 消費税の増税を軸とする財政改革は大蔵省(現財務省)の悲願。対する連立の政権基盤はまだ薄い。細川氏や側近の回顧録によればこの当時、大蔵省の“豪腕”事務次官らが、新政権の中枢にしきりに接触してくる様子がうかがえます。

 細川氏の日記には、あまりに強硬な官僚主導に対し、首相が気色ばむ場面も出てきます。

敵対関係に駄目押し
 「大蔵省のみ残りて政権が潰(つぶ)れかねぬような決断は不可と強く叱正(しっせい)す」。民主主義の基本に沿えば官僚は、選挙を経た政治家の下に立って支えるのが、本来あるべき姿です。首相の叱正は、政治側の意地でもあったでしょう。

 結局、最後は官僚側に押し切られた末の未明の会見でしたが、強引さが批判され、細川政権はこの二カ月後崩壊。大蔵省もその後、政治側の“意趣返し”で本省から金融部局を分離され、権威はみるみる失墜していきました。

 こうして政治との敵対関係から始まった官僚の弱体化は、歯止めなく一方的でした。極め付きは二〇〇九年九月、官僚が事実上、閣議を振り付けていた「事務次官会議」の廃止です。歴史の振り子は勢いを増して、政治主導の極端へと振り切れていきました。

 そして、もう一つの断面。その振り子に駄目を押したのが、内閣人事局の存在です。縦割り行政打破の名の下に、国家公務員の人事を首相官邸で一元管理するため一四年に設置されました。加計問題で渦中の萩生田(はぎうだ)光一・内閣官房副長官が今の局長です。

 問題は、官僚側の命脈である省庁の幹部人事が一括、ここに握られていることです。それがために官僚たちは、省庁の行政判断よりも、政権の意向を忖度して動くことで組織を守ろうと考えるようになる。その結果が都合悪くなれば政権は「勝手に忖度した」官僚側の責任にもできる。となれば、これが加計問題に浮かんだ「官邸一強」のやはり正体でしょう。

 しかし、内閣人事局の仕事は何も幹部人事だけではない。本旨はむしろ、国の将来も見据えて行政基盤をしっかりと支えうる官僚集団を育成し、未来に引き継いでいくことです。次に続く人材を確保するためにも、官僚たちが士気高く働けるような環境作りが重要でしょう。

 その士気を高めるためにこそ、求められるのは政治側から官僚側への歩み寄りです。共に国民生活の向上へ。政治家は政策決定力を今以上に磨き、官僚も共感して情報力や知識力で支える。たとえばあの戦後のような補い合う関係に再び歩み寄れないものか。

今と将来に共同責任
 いま私たちが立ち返ってみるべきは、国民主権を謳(うた)う憲法上、政治家は「全国民の代表」であり、官僚は「全体の奉仕者」ということです。行政に携わる政治家と官僚には、今と将来の国民に負うべき共同の責任があるはずです。両者が敵対する関係では、到底その責任は果たしえないでしょう。

 歩み寄りなどとは対極の加計問題で、現政権が見せた一方的な官僚支配は、官僚たちの士気を高めるはずもなく、官僚を志す次代の若者たちをも遠ざけかねない。それは現代のみならず、未来の国民に対しても、国の行政基盤を築く政治の責任放棄として、禍根を残すのかもしれません。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(土)のつぶやき

2017-06-25 00:59:56 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本みつばちの採蜜。蜂蜜を一段もらいました/東京都議選告示 市民感覚の風を議会へ

2017-06-24 22:14:47 | ニホンミツバチ
西の元群の蜂蜜を、夏前にまた一段採ることにしました。
窓から見ると、巣は上から4段あって5段目を作っているようです。

5月23日に一段とった時、蜂蜜がまだたくさんあったので、
二段とればよかった、と思っていました。
このまま逃亡でもされれば、秋の採蜜はゼロになりますから。

そっと蓋を開けてみると、一番上まで蜜がたまっています。
  
ブロアーで送風すると、蜜蜂は嫌がって下におりて行きます。
朝なので蜜蜂たちはおとなしいです。
 
つれあいが一段目を切り取ってみると、
蜂蜜が巣にびっしりと貯蔵されています。

一番上の段だけもらって、元どおりにふたをしておきました。
  
これで採蜜完了です。

玄関先に持ってきて、
ついてきた蜜蜂をブロアーで吹き飛ばしふたを開けます。
  
蜂蜜がたまっている巣は7枚半。

ずっしりと重いので5,6キロはあるでしょうか。
  


落下防止の竹ひごを抜いて、巣蜜を形のままとりだしました。
  
巣蜜にはほとんどふたがしてあり、良質の蜂蜜です。

蜜蝋のふたをナイフで削いで、蜂蜜が自然に垂れるのを待ちます。



1時間ほどでビン一本分くらいの蜜がたまりました。
  


たれ蜜がたまっら、順次ビンに詰めていくます。

夕方までに4キロほどたまりました。

一晩このまま置いておいて、続きは明日にしましょう。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
東京都議会議員選挙がはじまりました。
投開票日は7月2日です。

市民派の議員が増えてほしいと思っていたら、
中日新聞に「東京都議選告示 市民感覚の風を議会へ」の社説が掲載されました。

  社説:東京都議選告示 市民感覚の風を議会へ 
2017年6月23日 中日新聞

 小池百合子知事と並び、東京都政を担う議会の議員選挙がきょう告示される。知事に対して物申す議員を選ばねばならない。市民目線に立ち、政策を競い合える力量を備えているかよく見極めたい。

 小池都政が始まってから殊に注目された問題は、築地市場の豊洲移転や、二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの開催経費の見直しだろう。その手法や結果は、もちろん厳しく検証されるべきだ。

 しかし、最近まで問題視されなかった大きな要因は、都議会の監視機能が働いていないからにほかならない。歴代知事となれ合い、失政を見過ごし、あるいは手を貸した。そう非難されても仕方があるまい。

 土壌汚染が懸念されたガス工場跡地に豊洲市場を造った。整備費は六千億円に膨らんだ。建物下にあるべき汚染対策の盛り土がなかった。どうしてだったのか。

 例えば、豊洲市場の問題を突き詰めたら、都庁組織の無責任体制ぶりがはっきりした。内部統制や情報公開の徹底が欠かせない。

 翻って、なぜ都議会は見抜けなかったのか。都民に対する明快かつ誠実な説明は皆無に等しく、無責任極まりない。知事と対決し、また協力して、都政を良くする議員に入れ替えねばならない。

 早稲田大学マニフェスト研究所による二〇一六年度の議会改革度調査では、都議会は都道府県で三十六位と低迷している。

 常任委員会の動画や議員個人の賛否の結果は非公開だ。請願者や陳情者が意見を述べたり、都民と直接対話したりする場を用意していない。情報を共有し、住民参加を促す姿勢が欠如している。

 知事との緊張関係を保ち、政策論議を活発にする議会基本条例さえ定めていない。都民の暮らしを支える議員提案条例も見当たらない。住民代表としての責務を強く自覚する議員を送り込みたい。

 本紙の世論調査では、教育や子育て、高齢者や障害者の支援策を重視する都民が多い。待機児童を抱えていたり、医療や介護の負担を心配したりしている。貧困や差別といった可視化されにくい課題が絡んでいるはずだ。

 おしなべて、産業都市というよりも、生活都市の面から都政に注文をつけている。

 素朴な疑問も聞かれる。東京一極集中を放置して、防災や福祉は立ち行くのか。東京五輪の経済効果はどう暮らしに還元されるのか。幅広い視点に立った政策論争を期待したい。 


  社説:都議選告示 どの視点で投票するか 
2017年6月23日 朝日新聞 

 東京都議選が告示された。

 有権者は日本の人口の1割にあたる1100万人。「首都」の選挙であると同時に、旧態依然の体質を引きずる巨大な「地方議会」の選挙でもある。

 誰に、どんな思いを託して一票を投じるか。考えるべきポイントは少なくない。

 まずは、注目の小池百合子都知事との向き合い方だろう。

 就任以来のこの11カ月で、知事は東京五輪の経費削減や会場見直しに取り組んだ。市場問題では、延期していた豊洲への移転を選挙直前に表明し、築地との「両立」を打ち出した。

 情報公開を高く掲げ、これまでにない改革を進めているという評価もあれば、「敵」をつくっては都政をかきまわしているだけとの批判もある。きのうの各党の第一声でも、知事への姿勢はさまざまに分かれた。

 確認しておきたいのは、都議会は知事の追認機関であってはならない、という大原則だ。

 地方自治を支える「車の両輪」として、議員は知事と緊張関係を保ちながら、予算や施策を監視する責任がある。

 今年春の都議会では、石原慎太郎知事のころに決まった市場移転の経緯がただされ、その不透明ぶりが浮き彫りになった。

 長年にわたって知事与党だった自民、公明両党が、チェック機能を十分に果たしてきたとは言いがたい。それは同時に、小池知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」が、知事の方針にただ追従するのではなく、本来の役割を果たせるかとの懸念にも通じる。

 早大マニフェスト研究所の報告書では、47都道府県議会のうち、都議会の「改革度」は36位だ。1人あたり年600万円の政務活動費を受けとる一方で、議員提案による政策条例の実績はゼロ、委員会審議のネット中継もない。議場では品のないヤジが飛びかう。実に恥ずかしく、情けない議会である。

 適切な見識と立案力を持ち、自立した候補者は誰なのかを、冷静に見極めたい。

 かつての社会党や日本新党の躍進、政権交代をもたらした民主党の圧勝、そして自民党の復権と、都議選はその後の国政選挙の行方を幾度も占ってきた。今回は、加計学園や森友学園をめぐる問題などで、政権批判が高まるなか実施される。その観点からも目が離せない。

 選ばれる都議の任期は東京五輪の後も続く。福祉、防災など多くの課題を抱えるこのまちの将来を、知事とは別の立場で担っていく議会をどう作るか。有権者も試されている。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日(金)のつぶやき

2017-06-24 00:59:12 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期はずれのニホンミツバチの孫分蜂。ぶじ捕獲成功しました。

2017-06-23 22:32:13 | ニホンミツバチ
雨の降る前の日のこと。
朝から東の日本みつばちの群が落ち着かない様子なので、
分蜂があるかも、と思ってつれあいが何度も見に行っていました。

この群は、冬を越した西の群の第一分蜂なので、
たぶん、女王蜂は元群の旧女王です。
分蜂は4月22日で群も大きく、すぐに蜜と花粉集めに出かけたき強群です。。

お昼ごはんのあとにも見に行ったら、
箱の前面におびただしい数の蜜蜂が出ています。

数分後には、半分くらいが羽音を立てて飛びはじめました。

予想通り、分蜂がはじまりました。
あたり一面みつばち、ハチ、はち、蜂です。

いったん広がって上のほうにあがったので
そのまま飛び去ってしまうかと心配したのですが、
西の群のほうに降りてきてそのあたりで固まるようです。

つれあいが回り込んで確認したら、
なんと遮光ネットにしがみついて垂れ下がっています。
  
重すぎるのか、二度ほどどさっと地面に落ちたのですが、
なんとかひとつにまとまり、蜂球になりました。

西の群の巣箱のすぐ近くです。

蜜蜂の重みでネットが垂れ下がっています。


そぅっと箱を下にすべりこませ、

そのまま上にあげて、手で落としてぶじ捕獲成功。
箱にふたをして、予定していたところに設置します。

残っていた分蜂蜂がまた固まってきたので、
網ですくって、巣箱の前に置いてやりました。
  
元群の巣箱に出ていた蜜蜂も、箱の中に戻っていきました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

じつは、この群は一週間ほど前にも分蜂して、
分蜂箱に入ったので、捕獲して4段の巣箱に入れた、
ところまではよかったのですが、
  
ハチマイッターをすり抜けて、

その日のうちに「みんないなくなりました」。

今回の群は、その蜜蜂たちも戻って入っているのか
今までで一番大きな分蜂群でした。

3日たって、自家製ハチマイッターを外したのですが、
逃亡せずに、巣覚えをして蜜集めに出かけているようです。

時期はずれの分蜂もあって、ぶじ捕獲できて一群増えたので、
夕ご飯は、お刺身を買ってきてお祝い(笑)。
  
閉店間際だったので、天然ヒラメの刺し身は半額、
一つだけ残っていた生キハダマグロの柵は、1/3にしてもらいました。

前の晩から戻して、朝からつくった福白金時の甘煮。
  
ふっくらとおいしく炊けています。


あさりも半額で、黒豆の枝豆は寺町畑の初物です。
  

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月22日(木)のつぶやき

2017-06-23 00:59:52 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加計」新文書 国会での究明しかない /「森友」強制捜査 全容解明の突破口にしたい/公益通報制度 告発者を守れるのか

2017-06-22 22:05:40 | ほん/新聞/ニュース
夏野菜がたくさんとれはじめたので、
手を替え品を替え、残さないように食べています。

親指の頭くらいのコロコロジャガイモは、
皮つきのままきれいに洗って、

ヘルシオで20分くらい加熱して、ホクホクになったら、
  
蜂蜜をぬってお醤油をスプレー。

香ばしいお茶受けに変身!

10センチほどのコールラビは、
  
柔らかい上の方は部分はスライサーでサラダに。

真ん中はズッキーニとタマネギと鶏ささみで、
オイスターソース炒めにしました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、47ニュースに加盟している新聞社の社説で、
「加計」「森友」問題を取り上げたものを紹介します。

社説:「加計」新文書 国会での究明しかない
2017.6.22 北海道新聞

 疑惑が浮上しては、政府側が否定する。こんなことをいつまでも繰り返すわけにはいかない。

 ことは行政の公正性に関わる。国会での徹底審議が不可欠だ。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐる問題で、首相官邸の関与をうかがわせる新たな文書が明らかになった。

 萩生田光一官房副長官が開学時期に関する安倍晋三首相の意向を文部科学省に伝えたとの内容だ。

 菅義偉官房長官は、首相がこれについて説明する機会は考えていないという。自民党は、閉会中審査での究明を拒否した。

 しかし首相は先日、「指摘があれば真摯(しんし)に説明責任を果たしていく」と述べたばかりだ。「国会の開会、閉会にかかわらず」とも言っている。

 国会は閉会中審査をただちに行うべきだ。

 文書には、文科省局長に対する萩生田氏の発言として「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」「官邸は絶対やる」などの記述がある。

 萩生田氏は「首相からいかなる指示も受けたことはない」と内容を全否定した。ならばなぜこうした文書が存在するのか。その背景にはどんなことがあったのか。

 文書が何らかの事実を反映しているとすれば、官邸の圧力を示す証拠となり得る。水掛け論ではいつまでも疑いだけが残る。首相も萩生田氏も本意ではあるまい。

 閉会中審査では、萩生田氏の証人喚問も視野に入れるべきだ。

 そもそも今回の文書はなぜ、これまで公表されなかったのか。

 松野氏は、前回調査は野党が示した文書が対象だったと釈明したが、説得力を欠く。都合が悪いことは隠し通す「隠蔽(いんぺい)体質」が、政権の随所に感じられるからだ。

 政権内からは、隠蔽どころか、内部告発の抑制ともとれる発言まで出ている。

 義家弘介文科副大臣は国会答弁で、この問題を告発した文科省職員の証言が「国家公務員法違反になる可能性がある」と述べた。

 公益通報者保護法の対象外との認識を示したのだろうが、法律の本旨は内部告発の抑制ではなく、その保護にある。

 法の要件を外れても、公益性があれば通報者が保護されることは国会の付帯決議で明らかだ。

 いわば監視される立場にある副大臣がその趣旨を無視し、告発をけん制するとは、あきれる。

 「1強」の力ですべてを抑え込もうとしても国民は納得しない。


社説:「森友」強制捜査/全容解明の突破口にしたい
2017.6.22 河北新報
 
 学校法人「森友学園」(大阪市)を巡る一連の問題で、大阪地検が詐欺容疑などで強制捜査に乗りだした。
 疑惑発覚から約4カ月。いまだに真相はベールに包まれたままになっている。この事件を突破口にして全容を解明すべきだ。
 容疑は、法人が経営する幼稚園で、教員が専任の場合に支給される人件費や、障害のある園児の受け入れ補助金について虚偽の申請をした。大阪府から計約6200万円を不正に受け取った詐欺の疑いなどが持たれている。
 園児らに教育勅語(ちょくご)を暗唱させ古い道徳観を押し付ける一方、公金をだまし取っていたのだとしたら極めて悪質だ。
 渦中の籠池泰典前理事長(64)の刑事責任が問われるのは必至とみられるが、今回の容疑は学園を巡るさまざまな疑惑の一端にすぎない。
 核心は、大阪府豊中市の旧国有地が昨年6月、当初の鑑定価格から8億円も値引きされ、小学校の建設用地として学園に売却されたことだ。
 学園と親交があった安倍晋三首相や妻昭恵氏の関与の有無が取り沙汰される中、籠池氏は証人喚問で昭恵氏付きの政府職員から自身に送られたファクスの存在を明かした。
 中身は土地の借地契約などについて財務省に要望を伝えてもらった回答だったが、その後の土地取引が順調に進み、籠池氏は「神風が吹いた」などと証言した。
 昭恵氏からの指示はなかったのか。首相夫人としての影響力の大きさが、官僚の判断をゆがめたのではないか。国民の疑念は残されたままだ。
 旧国有地問題は、近畿財務局が不当に安く売却したとする背任容疑で告発状が提出され、地検は受理している。
 しかし、財務局は籠池氏との面会記録などの文書を廃棄し「事案終了」を決め込む始末だ。そうであればなおさら、地検は断固とした決意で解明に踏み込むべきだろう。
 ただ、疑惑発覚後、時間がたっており、証拠隠滅の恐れがないとは言えまい。なぜ、もっと早く捜査に着手しなかったのか、疑問を感じざるを得ない。さらに国会の閉会直後というタイミングは、政治への配慮もありありだ。
 取材に対して籠池氏は「国策捜査であり、逮捕されると認識している」と覚悟を決めている。一方で旧国有地問題については「立件となれば総理夫妻が捜査対象になる。総理のご下命があり、それを忖度(そんたく)する形で動いたと思っている」と改めて指摘する。
 小学校開設を目指した籠池氏の計画は、実現寸前で頓挫したものの、経営的に多くの問題を抱えていた小さな法人が、なぜ国の官庁と対等に渡り合えたのか。どうやって首相夫妻と懇意になれたのか。
 その不透明な経過が明らかにならなければ、政治はまた同じ轍(てつ)を踏むことになる。昭恵氏の説明責任は果たされなければならない。


  社説:公益通報制度 告発者を守れるのか
2017.6.22 信濃毎日新聞

 組織の不正や過ちを正そうとする内部告発者を幅広く守れるのか―。加計学園の獣医学部新設を巡る記録文書問題は、公益通報者保護法の不備を改めて浮き彫りにした。

 「総理のご意向」などと書かれた文書の存在を証言した文部科学省職員について、義家弘介文科副大臣が国会でこんな発言をした。

 「一般論として、告発の内容が法令違反に当たらない場合、行政運営上のプロセスを流出させることは国家公務員法違反になる可能性がある」

 守秘義務違反での処分もあり得ることを示唆している。

 「内容が法令違反に当たらない場合」としたのは、公益通報者保護法の“弱点”を突いている。

 この法律は、企業の社員や官庁の職員らが組織内の不正を告発しても解雇や降格、減給などの不利益を被らないよう定めている。リコール隠しや食品偽装などの不祥事が内部告発で発覚したのを機に、告発者保護の重要性が認識され、2006年に施行された。

 ただ、告発者が保護される通報内容は限られる。刑法など刑事罰がある法律に違反する「犯罪行為」を告発した場合だけだ。加計学園問題では、存在する文書を文科省が「確認できない」と言い通してきた。それ自体は犯罪行為と言えず、公益通報の保護対象にならない可能性が高いとされる。

 消費者庁の有識者検討会は昨年末、制度の見直しについて報告書をまとめた。保護の対象を広げることについて「対象事実に公益性や明確性があるかを踏まえた上で、今後さらに検討する」と結論を先送りしている。

 記録文書問題での国民への誤った説明に対し「本当のこと」を告発するのは、十分公益性がある。今回の問題をきっかけに保護制度を再び議論し、法改正につなげる必要がある。

 保護法の対象でないとしても、文書の存在を明かすことが守秘義務違反なのかという問題もある。

 国家公務員法は「職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない」と規定し、罰則を設けている。だが、内部文書が全て秘密というわけではない。最高裁判例は「実質的に保護するに値するもの」と限定している。

 行政の文書は役所のものではない。「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」(公文書管理法)である。むやみに秘密扱いにし、真相を証言した職員を処分するようでは、民主主義を危うくする。
(6月22日)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(水)のつぶやき

2017-06-22 00:59:39 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬のドクダミ茶をつくりました/「萩生田氏発言」の新文書 官邸ぐるみが疑われる/加計、森友問題 疑惑の全容を解明せよ 

2017-06-21 21:42:38 | ほん/新聞/ニュース
数年前から、6月に花が咲くドクダミを根っこから引き抜いて、
ドクダミ茶をつくっています。

ドクダミは半日陰のところに好んで育つので、家の南の木の下はドクダミだらけ。、
ドクダミの収穫が、前庭の草取りにもなっています。
ここは肥料もやってないので無農薬の自生ドクダミ。

収穫したドクダミは、きれいに洗って、日に干します。
お天気続きだったので、数日でカラカラになりました。

ドクダミを入れた薬草茶は、主につれあいが飲むので、
全草をハサミで細かく切るのは連れ合いのお仕事。
それをさらにオーブンにいれて、熱で乾燥させます。

オーブンに入れるのは、約1年間保存するので、虫やカビなどの心配をなくすため。
さらに手で揉んで細かくして、無農薬ドクダミ茶のできあがり。

大き目の密閉袋にドクダミ茶と乾燥材を入れて来年の6月まで飲みます。

お茶として飲むときは、ひと月分くらいを、お茶パックに小分けします。


梅&ビワ酒は、最初のビンがいっぱいになったので、
収穫した分ずつホーロー容器に漬けています。

ちょっと大きいのは、かおりのよい若桃です。
ホーロー容器がいっぱいになったら、今年の梅仕事は終了。

まだ木になっている完熟梅は、まどかさんとなほさんが梅シロップを作るようです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
つれあいに宅急便で届いた「父の日」のプレゼント。

お花はダイニングテーブルに飾り、カステラはおいしくいただきました。。


国会は閉会しましたが、
「加計学園」問題は閉幕ということにはならないようです。

「萩生田氏発言」文書も出てきましたし、
国民はすぐに忘れるだろう、という安倍政権の思惑通りにならないよう、
マスコミの皆さんのがんばりに期待しましょう。

  社説:「萩生田氏発言」の新文書 官邸ぐるみが疑われる
毎日新聞2017年6月21日

 首相官邸の関与説を補強する材料がまたひとつ増えたのではないか。

 学校法人「加計学園」による獣医学部新設をめぐり、萩生田光一官房副長官が文部科学省幹部に発言したとされる新たな文書が判明した。

 「官邸は絶対やると言っている」と手続きを急ぐよう萩生田氏が迫り、2018年4月までに獣医学部を開学するよう安倍晋三首相の意向が伝えられたなどとする内容だ。

 加計学園の獣医学部新設については文科省の内部文書が「総理のご意向」など官邸の関与を指摘し、首相らがこれを否定するという展開をたどっている。

 萩生田氏については、国家戦略特区による獣医学部新設の条件を加計学園に有利に修正するよう指示したとする内容のメールが判明している。だが、萩生田氏は指示を否定し、山本幸三地方創生担当相は自らが修正を指示したと主張している。

 今回の文書は、萩生田氏が昨年10月21日に文科省の高等教育局長と面会した際のやりとりを担当課がまとめたものだ。

 「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」「(16年)11月には方針を決めたい」と首相の意向が記されている。官邸ぐるみで「加計」を応援していたことをうかがわせる内容である。

 獣医学部新設に関しては加計学園に有利な特区の条件が昨年11月に決まり、今年1月に事業者に選定された。文科省の各種文書は昨年秋ごろに官邸サイドから働きかけがあったとする点では一貫している。

 今回は萩生田氏の発言という形で官邸の関与がより具体的に記されている。萩生田氏は文書にある発言や首相の指示を全面的に否定するコメントを出した。一方で、文科省がわざわざ虚偽の文書を内部で共有する必要性は感じられない。

 新文書は19日夜のNHK番組が報じた。文科省が再調査結果を発表してから5日足らずだ。他にもまだ文書があるのではないか。

 安倍首相は国会閉幕にあたっての記者会見で加計問題の文書をめぐる対応などが「不信を招いた」と認め「今後も分かりやすく説明していく」と約束した。腹心である萩生田氏の関与の有無について、約束通り丁寧に説明すべきだ。  


  社説:加計、森友問題 疑惑の全容を解明せよ  
2017年6月21日 朝日新聞

 大阪の学校法人「森友学園」に対し、大阪地検が強制捜査にのり出した。一昨日の午後7時すぎに始まった家宅捜索は、きのうの朝まで異例の時間帯におこなわれた。

 容疑は、運営する幼稚園で、教員数と障害のある園児数に応じて支払われる大阪府の補助金を、虚偽の申請書を提出するなどして詐取したというもの。

 さらに、豊中市で開校を計画していた小学校舎の建設で、金額の異なる3通りの契約書を作り、最も高額の分を国に出して補助金を不正受給した補助金適正化法違反の疑いもある。

 保護者の中には「子どもを利用した裏切りがあったのなら許されない」と憤る人もいる。

 両容疑とも公金の不正だ。検察は籠池泰典前理事長らに加え府や国の関係者からも事情を聴き、解明に努めてほしい。

 一連の問題は、同学園が学校用地として国有地を格安で買い入れたことで発覚した。

 財務省は鑑定価格からごみ撤去費として8億円余りを差し引き、近隣地の約1割の1億3400万円で売却した。なぜここまで値引きされたのか、その経緯は今も定かではない。

 地元の大阪府豊中市議らは「不当な安値で売却し、国に損害を与えた」として財務省近畿財務局職員らを背任の疑いで告発し、地検が受理している。

 背任の立件には「国に損害を与える意思があったかどうか」などの立証が必要となる。

 きのうの朝、会見した籠池氏は、深夜に捜索した検察を批判した上で、安倍首相夫人の昭恵氏を小学校の名誉校長に迎えて国有地の買い取りを進めた経緯に言及し、「忖度(そんたく)する形ですべてが動いたと今も認識している」と述べた。

 問われるのは忖度の中身であり、安倍首相への配慮があったのか、その認識と行動だ。

 地検に求められるのは、国有財産の処分として価格や決定のあり方が適法だったかを明らかにすることだ。「文書は廃棄した」と主張する財務省関係者からも事情を聴き、関連資料を集めて捜査を尽くしてほしい。

 昭恵氏は名誉校長を、問題発覚まで1年半、引き受けていた。国会で野党は、昭恵氏と学園のつながりが値引きの背景にあるのではと追及し、昭恵氏の国会招致を求めた。だが与党は拒み、疑問が残ったままだ。

 籠池氏は国有地取得までの3年半、国との交渉の節目で昭恵氏に「交渉経緯を報告した」と主張している。学園が強制捜査を受けた今、昭恵氏は説明責任を果たすべきだ。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(火)のつぶやき

2017-06-21 00:59:14 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする