常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

木の精

2012年06月17日 | 日記


曇り、時々晴れ、風やや強い。畑仕事は除草、トウモロコシの追肥と土寄せ。ジャガイモの土寄せ。本日の収穫、アスパラ、ホウレン草、シュンギク。昨日の雨は思ったほど土にしみこんでいない。

新緑だというのに、山の木が枯れる現象が目立っている。松枯れが問題になって、もう数十年になるが、最近ではナラ枯れが県内の山でも見られるようになった。この原因はマツクイ虫やカシノナガキクイ虫が媒介する伝染病であるという。

枯れた松やナラを見ると、木が悲鳴をあげているいるようで痛々しい。ただ、虫が異常に繁殖しただけでなく、人と山との関わり方にも原因あると指摘する識者も多い。木を燃料にし、住宅や家具の素材として利用していた時代には、20~30年ごとに木を伐採してそのあとに木の苗を植えて山を新陳代謝させて来た。若く生命力の旺盛な森林は、今のような伝染病にも強い。

ところが、石油が普及し輸入財が安価で入手できるようになって、日本の森林は放置されるようになった。かって植林した里山の杉や松は、もう50年も人が入らず老化している。マツ枯れもナラ枯れも40、50年の木がやられている。かっては豊富に採れていたマツタケが、すっかり採れなくなった原因にも通じている。

古来、日本人には老木や巨木には精霊が宿るという信仰が存在した。人がむやみに木を切ると祟りがあると言い伝えられてきた。

近世の話であるが、
「江戸の若松町の組屋敷に大銀杏があって日当りが悪いので杣びとに枝を払わせた。するとどうしたことかこの杣びとはまっさかさまに木から落ちて大怪我をした。払った銀杏の枝からは血が流れ出たので、人々はお化け銀杏と言って恐れた。

山形の千歳山には松の木伝説がある。阿古耶姫の恋人が松の精で、近くの川に橋を架けるため私は切られて死んでいくと、姫に訴えて死んでしまう。これを悲しんだ姫は、伐採された松の跡に新しい松を植えて、「切るなかれ」と書いて松の霊を弔ったという。

また江戸の芝付近で大火があり、火除け地をつくるため区画の整理が行われた。先達を勤める侍の屋敷を移転することになり、屋敷にあった松の大木も一緒に移すべく、人夫を雇って根回しをした。翌日になって移そうとすると、根回しが不思議に元通りに埋まってしまっていた。

これでは侍は、この松は切るしかないと思ったが、ある人がこの松を自分に譲って欲しいと申し入れた。そこで侍が、松に向かって「お前が欲しいといってくれる人がいるから、掘りうごかすのだ。そんなに嫌がっていると切るほかなくなるぞ」といい含めると、今度は何事もなく移すことができた。

人と木とのこんな迷信のような話が生きていたのは、つい数百年前である。荒唐無稽なものとしてこれを葬ることもいまでは、当たり前であるが、枯れた木々の悲痛な姿を見てこんな信仰に生きた人がいたことへ思いをはせるべきではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする