常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

牡丹

2014年05月08日 | 漢詩


牡丹は晩春から初夏にかけて咲く。俳句の季語では、夏に分類される。古来、中国では百花の王として珍重され、楊貴妃のような艶麗な美人に比べられた。晩唐の詩人、皮日休に『牡丹』の詩がある。

 牡丹

残紅落ち尽くして始めて芳(はな)を吐く

佳名喚びて百花の王と作す

競い誇る天下無双の艶

独り占む人間第一の香り

梅の花を皮切りに春の百花の競演が始まるが、そのフィナーレに登場するのが牡丹である。あでやかでそしてかぐわしい香りを持つ。義母の庭に開いた牡丹はさすがに王者の風格がある。今朝、義母は庭の牡丹に見送られて、デイサービスに出かけて行った。

牡丹剪って気のおとろひし夕べかな 蕪村



なかでも白牡丹の高貴な雰囲気を愛する人も多い。写真にその雰囲気を写し出すのはなかなか難しい。

白牡丹いまうたかたの艶ならず 吉田

義母の庭に咲くのは、赤い牡丹。蕾から花を大きく開こうとしている。



光禅寺の庭園には、牡丹の木が4,5本。今日、訪れてみたが花はもう咲ききっていた。いかにも惜しい。昨日行けばもっと艶麗な姿を見られたものと悔やまれる。

牡丹散ってうつかさなりにぬ二三片 蕪村







花・ガーデニング ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする