常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

鯉のぼり

2014年05月15日 | 日記


子どもの日が過ぎたが、山形の空にはまだ鯉のぼりが泳いでいる。この地方では旧暦の端午の節句まで鯉のぼりは降ろさない。だが、それにしても鯉のぼりはめっきり少なくなった。少子化のなせるわざなのか。孫が遊びに来たころには、あちこちの家で競うように鯉のぼりを青空を泳がせていた。まだ、2、3歳だった孫が、大きな鯉のぼりに気づいて、回らぬ舌で「こいのこり、こいのこり」と言っていたことを懐かしく思い出す。

鯉幟なき子ばかりが木に登る 殿村莵絲子

自分の子どものころには、子どもの日に鯉のぼりを揚げる家は少なかった。殿村の句ではないが、木に登る子ばかりが多かった。今は子の幟が二尾が標準のようだが、子の数だけ子の幟を揚げるとすれば、6尾、8尾も珍しくはなかった。そんな規模の大きなものであると、支柱の長さも半端ではない。家の土台に、幟の支柱を収める場所を作るのが立派な家のシンボルであった。

日記・雑談 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする