常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

旅路

2014年05月17日 | 日記


苗が育ち始めた農地にぽつんと寂しげに咲いているアリウム。この花を見ながら、寺山修司の『ポケットに名言を』の書き出しを思い出した。

言葉を友人に持ちたいと思うことがある。
それは、旅路の途中でじぶんがたった一人だと言うことに気がついたときにである。

人生もまた旅路である。この不思議な旅路で私自身、たった一人であるということに度々気付かされる。畑にいて草取りをしながら発芽した野菜の新芽を観察するとき、自分が一人であることをより強く意識する。山登りをしながら美しい景観に我を忘れるとき、さらに強く自分が一人であることを意識する。多分その一瞬は、誰ともシェアすることができないからだ。

雨の日に読んだのは三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖5』。サブタイトルは「栞子さんと繋がりの時」である。栞子に愛を感じながらこの古書店のアルバイトをしている大輔が告白して付き合いを求め、ようやくその返事が語られる。この物語で鍵となるのは、寺山修司の『われに五月を』の初版本である。

「きらめく季節に、たれがあの帆をうたったか。つかのまの僕に、過ぎ行く時よ・・・」。寺山修司の自筆の「五月の詩」の鉛筆書きの原稿が無残に消しゴムで消されていた。高価でしかもコレクターには垂涎のものである。この事件が、収集家の妻や弟たちの人生に大きな影響を与えた。事件を次々に解き明かす栞子の活躍はこれからも新刊となって登場する。



本・書籍 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする