桜と雪
2019年04月11日 | 花
昨夜から朝方にかけて春の雪になった。水分を多く含んだ雪が7㌢ほど、平地に積もった。昨日開花宣言のあった山形の咲き始めた桜にも、雪がかかった。滅多に見ない光景である。確か5年以上も前にも桜の季節に雪が降ったことがあった。その時は、悠創の丘まで散歩をし、オオヤマザクラの花に雪が積もった景色を撮影してことがある。今朝はその時以来のシャッターチャンスである。歩き悪い歩道を300ⅿほど歩いて、坂巻川の桜を見ると、雪にピンクの桜が実に美しい。
老ぬればもろく涙のちる我を
はかなしとこそ花は見るらめ 本居宣長
桜を愛した古人も多いが、本居宣長はその筆頭格と言えよう。宣長は、もう死を予期していた71歳の時、寛政12年の秋、その夜長に、好きな桜を思い浮かべ歌を詠んだ。その数、300首。題して『枕の山』で、夜の床の中で見る景色は、爛漫と咲く桜の景色であった。
まちつけてはつ花見たるうれしさは
物いはまほし物いはすとも 宣長
いま、この300首を読みなおしてみて、宣長の桜への愛を実感しなおす。それにしても、桜の花に雪の積もり景色は、宣長の300首に及ぶ多彩な歌のなかにも見出しえない。今日、桜の神が、桜を愛す人へ贈った特別の褒美なのかも知れない。
夜、テレビのプレバトを見ていると、桜の雪が積もっている状態を「桜隠し」と言い、季語になっていることを知った。雪月花、日本の美意識を代表する三つの内、二つを含むきれいな景色であると知り感動した。
寺町や椿の花に春の雪 漱石