常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

どんがら汁

2013年03月07日 | グルメ


春めいてきて、寒鱈もそろそろ終わりそうだ。本格的な春の前に、もう一度だけ食べておきたいのが、寒鱈のどんがら汁だ。身はとった真鱈のアラを、頭から尾まで、骨を含めて内蔵を小さくきったものを、鍋に入れて煮る。ネギを入れるだけで、味噌味のシンプルな浜料理だ。アラ汁が一般的な呼び名だが、この地方の方言で、どんがら汁である。

このどんがら汁を食べる度に、思い出すのが、酒田で初めて食べたどんがら汁である。もう亡くなってしまったが、酒田で企画会社を経営している田森さんと一緒に仕事をしていた。ある冬、酒田でどんがら汁を食べてみらという話になって、田森さんが店を手配してくれた。このとき初めて知ったのが、予約である。ぶらりと店に行ったのでは、本当に美味しい鱈は食べられないというのだ。

なぜなら、冬でも鱈はいきが下がりやすく、漁から帰って船が、朝荷揚げした鱈を仕入れるということであった。海の近くの人はそんなに贅沢な食べ方をしているのかと驚いた。実際に、酒田で食べてみて、納得した。キクワタを生で食べたことはあるが、最初に出されたのが、肝臓(アブラワタ)の刺身であった。口に入れた時の食感と、なんともいえぬ旨さはいまだに忘れられない。

身は昆布絞めにして刺身にで食べた。残ったどんがらを豪快に鍋にしてくれた。酒田では岩のりが、香りづけに入れられる。私は内陸育ちだったので、鱈は塩した切り身しか食べていない。それでも、その切り身を豆腐入れて煮る鱈チリが大好物であった。どんがら汁は、そんな鱈への認識を根底から変えた食べものであった。

鱈ちりやもとより酒も熱くして 片山鶏頭子

大鱈を断ちたる刃物洗ひをり  植松 たか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂に沈む夕日

2013年03月07日 | 日記


夕日を撮るのに挑戦している。山の端に沈んでいく太陽は、高いと明るすぎてカメラには収まらないし、沈んでいく速度は以外に速く、シャッターのタイミングが難しい。昨日の空は、雲と山の間の青空に黄砂が飛来して、曇りのように薄暗かった。そのため、太陽が、薄い雲のなかにあるかのように見えた。今まで挑戦した夕日で、一番よかったショットかも知れない。

黄砂とPM2.5が夕日を美しく見せる皮肉な結果である。九州ではPM2.5の空中濃度が、暫定基準を超える可能性があるとして、注意喚起の情報を流した。福島原発事故にによる放射性物質がなかなか低減しない状況のなかで、黄砂の飛来が加わって、ダブルパンチで大気の汚染が気になる。

夕日をみながら気づいたことがある。日が沈んでからしばらく空には青空が見えている。太陽は山の端に姿を消したが、残光が高い空を照らしている。そんなわずかの時間を見計らったように、カラスの群れがネグラへ帰る行動を起こす。そのとき、鳴き声をほとんど立てない。羽を大きく羽ばたき一目散に帰っていく。ネグラのある森に着くと、カラスの群れは集団になってしばらく間、入り乱れて乱舞する。日ごろは気色の悪いカラスではあるが、トワイライトのなかを群れて帰る姿を見ていると、ある種の親しみを覚えるのだ。

日みぢかし塒の空に烏群れ 柳 芽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする