常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

初モノ

2020年05月21日 | 農作業
昨日、小雨のなかで、野菜の種まきをした。バジル、シュンギク、ナツナ、モロヘイヤ等。この夏たっぷりと野菜を食べ、子どもたちに新鮮な野菜を食べさせるためだ。既に定植したトマトやナスの苗は雨のために、活着した様子である。キヌサヤの豌豆の実が大きくなってきたので、初ものとして一つかみ採ってきた。初夏の味を味噌汁にして楽しむ。香りも味も思った通りで感動ものだが、味噌汁のなかで緑がきれいで食欲を増す。

畑の脇道でアヤメが咲いていた。ところで、ショウブという近似の花がある。見極めは花の中心付近にある網目模様だが、写真の花にはそれらしいものが見える。その上、ショウブは水草であると牧野博士も指摘している。だが、遠目には見わけをつけがたいので、時代によってハナアヤメ、ハナショウブと呼び方も変遷を遂げてきたらしい。

長井市のアヤメ園が有名である。ここにある品種は長井古種と呼ばれるもので、ハナショウブの日本の伝統種である。ここでもアヤメとショウブの混同した呼称が見られ、素人にはアヤメとショウブの見分けはますます難しい。

ほととぎす鳴くやさつきのあやめぐさ
 あやめも知らぬ恋もするかな 古今集

古今集「恋歌」部の冒頭の一首。5月5日、菖蒲の花茎に歌をつけて送る風習があった。文目はあやめにかけた言葉、筋目。夢中でする恋を詠んでいる。野原の脇にこんな風に生える花に、恋の歌を送る風習は、日本の古代という時代を考えると、ますます感慨深いものがある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に会う

2020年05月20日 | 
昨日、午後になって雨が上がったので公民館に出かけた。山の会の今後の山行について話し合いをするための会場を借りるためである。公共施設は、コロナの感染予防のため、念を入れた対策をとっている。先ず会場の広さである。参加者が7名ほどだが、従来の会議室の使用はできない。定員の1/3の規定がある。そのために、小じんまりとした会議に講座室という大きな部屋が必要になる。次にチェックリスト。参加者の体温に異常はないか、緊急事態宣言地から来た人はいないか、使用時間は最大2時間、その間の換気の励行、マスクの着用。などなど時間をとって、使用の申込みが完了。

公民館を出て、ウォーキングをかねて辺りを散策する。丁度、公民館が山の下の方にあって、すぐ上の方に東北芸工大がある。いつもは、その上の開かれ丘まで散策するのだが、大学の下の集落付近である。大学の正面に向かって、真直ぐに公園が3つほど並んでいる。その公園の間も、空き地にして、花木を植えてあり、雑草のなかに散歩道が細く作られている。

先ず目に飛び込んできたのは、紅い大きな花をつけた一本の木である。グーグルレンズで検索すると、セイヨウトチノキ。なるほど、葉を見ればトチノキであることが分かる。それにしてもはじめてみるピンク色の大きな花に感激する。
公園には石を配置し、小さな水の流れも設えてある。可憐なヒナギクは雑草に埋もれるようにして咲いている。芸工大を設立したとき、大学のまわりを美しい環境をつくろうとした努力のあとである。子犬をつれた人が、一人、二人、雨上がりの公園を散策している。ついでの散策でありながら、こんな空気のなかにいると自然に心にやすらぎを覚える。
シロツツジの大株が、沿道に一列に植えられている。雑草と一緒に咲いている姿も捨てたものではない。有名なシロツツジの公園が県内にもいくつかあるが、ここのものを見て十分に心が満たされる。万葉集にはシロツツジを詠んだ歌がある。

風早の三穂の浦みの白つつじ
 見れどもさぶしなき人思えば 万葉集巻3・434

シロツツジには、海に沈んだ乙女が化して白つつじになったという伝説がある。そんなうら若い乙女の死を悼む心が込められている。
公園のはずれまできて、最後を飾るように、数種類のツツジの寄せ植えが見事な花を咲かせていた。24節季の小満、季節はどこも花に溢れ、散策を楽しいものにしてくれる。人さまのお宅の花もいいが、こんな公園風の花には、どこか開放的な清々しさがある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雨

2020年05月19日 | 日記
待ち望んでいた雨、起床すると絹糸のような細い雨が降っていた。からからに干からびた畑を潤すに十分な雨だ。多分昨日蒔いたズッキーニやインゲン豆の種も発芽が進むことだろう。公園の池では、キアヤメが心地よさそうに花を開いている。雨の日は本来、本を読む日だが、今日は日帰り温泉が再開の日。外のウォーキングを止めて、階段登りで汗を流してから、久しぶりの温泉を楽しむ。

突然、話題は変わるが、加齢すると何故体力が落ちていくのだろうか。そもそも、成人病のもとは何か。先日、書店から買った能勢博先生の『ウォーキングの科学』が分かりやすく教えてくれる。加齢による筋力の低下が原因とされる。そのメカニズムは、人はミトコンドリアという機関でブドウ糖や脂肪酸を燃焼させて、筋肉を動かす。ミトコンドリアは筋肉減少にによって活性酸素を多く出すようになる。この活性酸素が全身の細胞を傷つけて炎症反応を引き起こす。高血圧、糖尿病、がん、認知症などの主な成人病は、この炎症反応が原因とみられる。これを改善するには、運動などのトレーニングによってもとになる筋肉の減少を抑え、増やすことができる。

能勢博先生は常念診療所の所長をされていたことは、以前紹介したが登山もされ中国天山山脈のボゴダオーラ峰にも登山隊の医師として登頂されている。同じブルーバックスから『登山する前に読む本』も出されているので、近所の書店で探したが在庫がない。ネットで探すと、古書で450円のものが見つかったので注文。今日あたりに到着の予定である。

日帰り温泉の再会で、感染対策もキメが細かい。入場券を買ってカウンターに向かうと、ここで非接触型の検温器で体温をチェック。36.9°でパス。紙に住所、氏名、電話を記入し、脱衣籠はカウンターで渡され、使用後はそこへ戻すようになる。始まったばかりで、入浴する人も少なく、全身を伸ばしてゆっくりと温泉を楽しむ。コロナ後の日常は、少しづつその姿を見せ始めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の光り

2020年05月18日 | 日記

散歩の途中、集落のあたりに祠がひっそりと祀られているのを見かける。そこには大きく育った木や花が手入れされて植えられている。初夏の光りのなかで、万朶のツツジと、新緑のカエデのコントラストの美しさに思わず目を奪われる。祠はそこに住む人たちの健康や農作物の豊作を祈願するために祀られている。通りがかりではあるが、目礼をして祠の佇まいに威儀を正す。コロナの感染拡大もようやく峠にさしかかったように見える。正体が見えないウィルスへの不安は、もう何十年も前に祠を建てた人々の心情と共通したものがある。

晴れ曇りおほよそ曇りつつじ燃ゆ 篠田悌二郎

3月から続くウォーキング。しっかり日常の生活に根を下した。歩数120万歩、歩いた距離949㌔、走ったのではないがマラソンを22回分の距離である。この間改善されたのは身体能力の指標となる最大酸素摂取量だ。ウォーキングを始めたとき32㎖/kg/分だったものが、この二か月半で38㎖となった。スマートウオッチで表示されているのは最大で40㎖でそこまであと2ポイントを残すだけとなった。始めたころ、歩いても歩いても32㎖どまりだったものが、速歩を取り入れたから改善の速度が驚くほど速い。コロナ禍のなかで、手にいれることのできた体力向上である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオベニウツギ

2020年05月17日 | 
最近、花の名がはっきりしないとき、スマホで撮ってグーグルレンズで検索するようにしている。散歩の途中で見かけた花であるが、ウツギと思ったが、花がタニウツギに比べて華やかだ。検索では一発でオオベニウツギと出た。タニウツギの仲間ではあるが花木として中国から渡来してもの、という説明がある。そのために園芸種として家の庭に植えられるようになったのであろう。ウツギには多くの種類がある。卯の花は、アジサイ科のウツギで白い花が特徴だ。「卯の花のにおう垣根にホトトギスはやも来鳴きて」と唱歌に歌われる。初夏の風物詩である。

裏山にはよくタニウツギが咲いているを見かける。この花が咲くと、ワラビが萌えるといわれる。辺りにワラビの殻をみつけてよくみると、先の丸まったワラビが顔を出している。山の仲間がよく話していたが、あまりきれいな花であったので、入院していた友人に枕元に飾るように持っていったところ、「縁起でもない」と叱られたそうだ。この木の枝は、火葬の骨上げの際に使用するもので、家に持ち込んではいけない、とされていたそうだ。オオベニウツギにはそのようなこともなく、赤やピンクの花に加えて斑入りの葉も目を楽しませてくれる。

スマホの機能には驚くようような便利な機能がある。コロナ禍のなかで注目されているのが、ズーム機能だ。多くの仲間のスマホをつなげて、会議をしたり、合唱をしたり、果てはオンライン飲み会のようなものも登場している。山登りに使うGPSの機能もジオグラフィカやヤマップだけでなく、スーパー地形というものがあって、あるところからの山岳展望に山の名を入れて表示してくれるものもある。但し、アプリとあまりいれ過ぎると、メモリ不足の表示が出てしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする