きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

海老と蓮根のチヂミ

2014-10-09 | 焼きもの

2人でたまたまみてた「男子ごはん」、オットが気に入ってたようなので焼いてみる

※公式HP

てんぷら粉を使って気軽に焼き、すだちと塩で食べる

美味しかった、うち好みの味

しかしながら

おいしかったんだけど、うちのフライパンが小さくて厚くなったのと
月食に気をとられ、ひっくりがえし時を間違えエビがとれちゃった

この「てんぷら粉」のチヂミ、味があってカリカリ焼けて美味しい

後日、我が家流にアレンジして再挑戦の予定


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくち餃子セット・・・紅白なます・青梗菜の味じょうゆ

2014-10-08 | 焼きもの

オットの夕餉セット

これは冷凍の「一口餃子」、説明書どおり香ばしく焼きあげる
横浜市青葉区の会社で、以前すんでた街の近くだから親近感がわく

◆パクッと一口餃子(冷凍・大進食品)
◆醤油・千鳥酢・ラー油(かどやの黒ごま)

おともは............................

◆紅白膾(塩・きび砂糖・千鳥酢)

 ・いつもよりわざと太めに切って

◆青梗菜の味じょうゆ

 ・茹でて絞った青菜に「味じょうゆ」とおかかをまぶす

※「味じょうゆ」とは、酒と醤油を同量、真昆布を少し加え半分に煮つめたもの


満足してました



この夜もお酒を呑んでないから、献立には気を使った(味つけも)
そのときになるまで、呑むんだか呑まないんだか知らないし

呑まなくても、呑んでる時のような「つまみ料理」でいいっていうけど
そのほうが「ずっと」めんど臭いんだぞ~って思うわ・・・・・・

ご飯とか麺とかパンとか、そういうのにしてくれたほうが簡単だ


呑むとしてもほんの少しで、もちろんアタシも禁酒中だしってことで
わが家の酒代が限りなく「ゼロ」に近くなっている、驚きだな

数年前まで、2人して煙草を吸っていたし大酒も呑んでいた
いったいこの2つに「いくら」つぎこんだのか~って思うと、寒気する

あ~あ、でもアタシは早く呑みたいなぁ

目標の-15kg達成までは、絶対に1っ滴も呑むつもりはないから
呑むのが楽しみだけど、楽しみと同時に怖いっていうかすごく不安でもある

絶対に痩せるって頑張ってるワケだけど、実は「絶対にリバウンドしない」っていうのが
本当の目標なわけだから、もとの自堕落な食生活(飲酒癖)に戻るわけにはいかない

食べない呑まない、っていうのは簡単だ、ひたすら我慢すればいいだけでバカでもできる
だけど「食べながら呑みながら」自制する、っていうのは、とてつもなく難しい

なんとなく「こ~やろう」って感じは出来あがってきたし、身体に叩きこんでいるけれど
まだまだ本当にスタートしてからじゃないと解らない、これから恐怖の年末が待っているし

お正月までに達成して、めでたく「おせち」で呑んべ復帰しようかと思っているのだが

どうしようか・・・・・・

怖い・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうゆ鶏

2014-08-29 | 焼きもの

「たまり醤油」を使うとこがポイント

コンガリ焼いて、酒で鍋底をこそげ「たまり醤油」も入れて
ふつふつと、ちょっと煮こむだけのシンプル調理............


◆鶏もも肉

 ・余計な脂肪や筋を処理し

◆サラダ油

 ・強めの火加減で皮めから焼く

※かるく煮こむので、半生でいい
※油が多いようなら、ペーパーで除く

◆蔵の素(酒類がなければ水)

 ・鍋底をこそげ

◆たまり醤油

 ・鶏は皮めを下にして、ふつふつと軽く煮こむ
 ・途中ひっくり返したりするけど、ほとんど皮が下で

 ・皮に「いい色」が浸みて、鶏肉に火が通ったら完成

※加熱し過ぎないこと、ちょっと早いかな?くらいで丁度いい

 ・鶏肉をとりだしてカットし

◆キャベツの繊切り

 ・冷水でパリパリにしたのを「よく」水きりして
 ・お皿にた~っぷりと盛りつけ
 ・カットした鶏肉をのっけ、焼き汁をかける

◆ミックスコショウ
◆茹でとうもろこし



シンプルなんだけど深い味、「たまり醤油」のなせる技
中国醤油とか九州醤油とかでも、いいかも

鶏を焼くときに、「大蒜・生姜・葱」なんかを使って香りづけしてもいいけど
この「なんにもしない」ってとこが、鶏肉とか醤油の甘さを感じて美味しいと思う


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これの前が、届いたばっかの高級野菜(笑)胡瓜の味噌ぞえ...............
そして「しょうゆ鶏」を供したんだけど、この辺りからオットの様子が変

熱だしてた

数日前から「喉がいたい」と言ってて、いろいろ気を付けていたんだけど
風邪菌には勝てなかったらしい、たぶん扁桃腺が腫れたんだと思う

自分で買ってきた「桔梗湯」っていうのを飲んでた

この人は、「葛根湯」とか「正露丸」とか「オロナイン」とか
なぜか「昔ながら」のお薬がとても好きだ、絶対そ~いうのを選ぶ


まずガタガタ寒気がきて(湯タンポ)、次に汗かいて熱くなって(アイスノン)
なんかトイレばっかり行ってる、いま触ってきたら熱が少し下がってた

こんなときに限って、体温計の電池が切れてるし

月曜日は、会社を休んで「ある検査」をしないとならないし
来月半ばには「ある手術(自宅療養)」をしないとならない

なのに風邪ひいちゃって、熱だしてウンウンしてる

オット52歳、受難の晩夏だ




とにかく、うつらないよう注意せねばっ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉の醤油焼き

2014-07-28 | 焼きもの

蓋しないで弱火、皮めからじっくり焼いて

蕎麦つゆ・蔵の素・醤油・きび砂糖・テーブルコショウ

でサッと炒りつけたら胸肉は取りだし

煮汁だけ煮つめる

熱々の豆モヤシを盛りつけ

しっとり胸肉をカットしてのっけ

トロンと煮つめた煮汁をかける


お好みでレモンを添える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生干しイカの炙ったの・マヨ醤油

2014-07-01 | 焼きもの

北海道は函館の.....生干しイカ

炙って、マヨネーズにお醤油と七色
こうやって食べるのが一番おいしいな


北海道の珍味で、似たような食べ方をするのが

「コマイの干したの」

美味しいのはカチンコチンに硬干ししたもので
これは慣れないと、うまく剥けない(ほぐせない)

そのままか軽く炙って、ガッと1尾ねじるようにむしってく
皮をはがしたり身を細く裂いたり、手か傷だらけになる

ばんばんテーブルに叩きつけたり、トンカチで叩く人もいる

そうしたのを、マヨネーズにお醤油と七色をかけたのを
ちょんとつけて食べると、一升瓶もってこい!って感じになる

剥がした皮は、ライターの炎でジリジリ炙って同じように食べる
コマイ酒コマイ酒コマイ酒と、エンドレスで北国の夜は更けていく

なんか懐かしい想い出だ



北国といえば........郷里に残っている妹が「おばあちゃん」になった

つまり母は「ひいお婆ちゃん」で、アタシは「お婆ちゃんの姉」ってことになる

なんか思ってたほど嬉しくないな、ちょっとショックである

ここだけの話だけど・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラサの塩焼き

2014-06-29 | 焼きもの

イナダじゃなくて?と思ったけど、大きいからワラサなんだろう

天然ものだからか、アッサリしてて美味しかった


◆新鮮なワラサ
◆荒塩

 ・適度に塩をし
 ・冷蔵庫で30分~1時間

 ・こんがり焼く

◆レモン
◆醤油(おこのみ)


オットが異様に旨がっていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスのカレーピカタ・・・バター醤油

2014-06-21 | 焼きもの

粉をつけ卵液をくぐらせて焼く、っていうのがピカタなんだけど
このアスパラガスは細かったので、チヂミみたいにまとめて焼いた

食べるときは、お箸で1本づつ裂くようにして


◆グリーンアスパラガス

◆カレー粉・小麦粉(カレー粉の方が多い)

◆とき卵

◆オリーブ油

 ・アスパラに粉をしっかりとまぶし
 ・とき卵にくぐらせ、熱したフライパンに並べる
 ・最後にジャ~ッと、とき卵を全部かけてしまう

 ・頃合いで引っ繰り返し、香ばしく焼く

◆無塩バター・醤油

 ・お皿に盛りつけ、冷たいバターを落とし醤油を垂らす


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木須肉

2014-06-17 | 焼きもの

モヤシとキュウリ、水っぽい野菜も入れたから「片栗粉」を使うべきだったな
しかし味はとても美味しくでけたけど.......難しいな~中華は................


◆とき卵
◆胡麻油

 ・たっぷりの胡麻油を熱し、ザ~ッと卵をあける
 ・ブワ~ッと膨れるくらい「油」を使う
 ・ザッとかき混ぜて、半熟のうちに取りだす


同じフライパンで.............................


◆葱みじん・生姜みじん

 ・油を少々足して、香りがでるまで炒める


◆豚肉(肩ロース薄切り)

 ・豚肉を炒める

※豚肉に下味と片栗粉をまぶしとくんだった

◆人参・生きくらげ・ねぶか葱

 ・ザッと炒め


◆紹興酒・醤油・牡蠣油・鶏ガラの素・きび砂糖

 ・ざっと絡め

※このなかに片栗粉を混ぜても良かった


◆もやし・きゅうり

 ・卵も戻し入れ、炒め合わせる

◆塩・コショウ

 ・味を調え

◆胡麻油

 ・火を止めて、胡麻油で香りづけする



まだだな、もうちょっとだな

精進精進

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊ゲソのつけ焼き

2014-05-28 | 焼きもの

サッとタレにつけて、フライパンで焼く

日本酒ではなく紹興酒がミソ
甘味が加わり、優しい味になる


◆ゲソ(刺身用)

◆紹興酒(たっぷりめ)
◆醤油(ひかえめ)
◆露しょうが(多め)

 ・よく揉みこんでから、15分くらいつける

 ・熱したテフロン加工のフライパンに、タレごと入れ
 ・弱火で「炒る」ように焼く

◆醤油

 ・だいたい火がとおったら、醤油を少しづつ塗す
 ・2~3回くらい塗しつけながらかけ、火を止める

◆七色

 ・盛りつけて、七色をふる


とにかく「加熱しすぎ」にだけは注意する
プリプリと柔らかく、香ばしく仕上げる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










酵素ダイエットが終了しているので、ちゃんと栄養補給しないと怖い
だけどまだまだ落としたいから、正直「食べたくない」わけで

でも「食べなきゃいけない」とも思うから、気持ちが分裂状態

とりあえず「みだくさん」のおつゆを多めに拵え、朝食にも添え
昼食には「おつゆ」だけ、夜は「料理の味見」だけで禁酒は続行

もっと果物を摂らなきゃダメだな~、ジュースにしてみるかなぁ
だけど「生」は苦手なんだよな~、消化も悪いし身体は冷えるし


母とダイエットの話をしていたら、「南雲先生」というのが出てきた
「は?どなた?」と思って調べたら、あ~TVで見たことある~この方ね

もすこし調べてみたら、この先生は「1日1食」を推奨してるらしい
ほんとに1000キロカロリー以下で、大丈夫なんだろうか

大昔、栄養学を勉強したとき、最低でも1日1200は必要だって学んだ
だからダイエットの時は、なにか「補助食品」を摂りながら行ってきたのだ

う~む、とにかく本を1冊買ってみた、届いたら熟読してみよう


     ◇


ちょっと前なんだけど、オットの夢の話になった

なんでもアタシの母に、「親戚の用事があるから仕事を休め」って命令され
「ふざけるなっ」とオットが激怒したっていう内容だった............

(※注・母はそんなこと言う人じゃありませんが)

それは怒るよね、と言ったあとで、「でもさ、現実に女なんて、オットの家から
そういう横暴で理不尽な要求を、当たり前な顔して命令されてるんだよ」って言ってやる

「頭にくるでしょ~?」としたり顔で言ってやった(笑)

アタシは「いい嫁」をやめたから、今では全く言う事を聞かなくなったけれど
そのかわり「鬼嫁」っていうレッテルを貼られてるんだ、悪いことしてないのに

女だけが。。。


しかし夢とはいえ、そういう経験をしてくれたオットを愛しく思う(笑)
夫婦にとって、「共感する」ってことが最も重要だと思っているから

死ぬまで解り合えないってことは、お互いに一杯あるだろう
だからこそ、些細なことでも理解しあえるって幸せな気分だ


しかし、イザとなったらアイツは敵に回るかもしれない

それならそれで全面戦争だっ、一族もろとも血の雨を降らせてやるっ
っていう人間だってことを、オットを含め婚家の人達は解っているので

誰もアタシには「逆らわない」だろうが.......ふふふふふふふふふふ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムと野菜の炒めもの

2014-05-20 | 焼きもの

焼肉用のぶ厚いラム肉と、もやし・ピーマン・玉葱を炒める


◆もやし・ピーマン・玉葱
◆サラダ油

 ・強火でジャッと半生くらいに炒め、バットに取りだす

◆ラム肉

 ・続いてラム肉を焼く
 ・9分どおり焼けたら

◆ジンギスカンのたれ(ベル)
◆焼肉のたれ
◆酒・醤油(各少々)
◆テーブルコショウ

 ・ガ~ッとラム肉に炒りつけ
 ・すぐにラム肉を取りだし

 ・焼き汁を煮つめ

 ・炒めた野菜とラム肉を戻し、強火で絡める

◆黒コショウ

 ・盛りつけ、コショウを挽く



おにゅうの中鉢、明治の伊万里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼ鯛の一夜干し

2014-05-17 | 焼きもの

宮城の、ちょっといいやつ

お酒をかけて、こんがりグリルする
油がジブジブッと炎をあげる

皮も美味しいから、焦がし過ぎないよう
美味しそうにパリパリに焼く

本当は「ダイエット中のご馳走」で、自分用に買っておいたんだけど
やっぱり「自分だけ」って食べ方は、主婦にはできない..........

結局はオットに進呈する

骨だけになってた



鮮魚は「みため」で判断できるけど、干物は難しい

大概「おいしい」のは姿も美しいけれど
それでも食べてみないと、わからない

だからあとは「値段」に頼るしかない
とくにこんな「街んなか」では尚更で

加工品で安物は買わない、殆ど不味いから
がんばって「ちょっと」だけ奮発する

まず間違いない


ただし「観光地」や「食べ放題」的な場所、および「デパ地下」での
「みやげもの」「物産展」などの商品は、別だと思っている

あそこは「安からず美味からず」くらいに思ってて丁度いい

まず間違いない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリネステーキと新ジャガの油焼き

2014-05-07 | 焼きもの

ステーキ肉は4cm以上ある厚いもの、だけどOGBで赤身だったから
このまんまでは、あんまり期待できないな~と「マリネ」する

2日ほど漬けこんでから、香ばしく「レア」に焼き
マリネ液を使った「ステーキソース」を、たっぷりとかける

やわらか~くジューシィーで、すごく美味しいステーキに変身した
ソースも簡単なわりには、マリネ液の旨味が効いて本格的な味


ちいさな新ジャガは火傷しそうに熱々で、ステーキに負けないくらい美味しかった



・・・【ステーキをマリネする】・・・

◆ステーキ肉(赤身・OGB・うちは半分に切った)

◆玉葱・人参・セロリなどの香味野菜(薄くスライス)
◆大蒜(薄くスライス)
◆ベイリーフ・ローズマリー・エルブドプロバンス(お好み)
◆あらびき胡椒(たっぷり挽く)
◆オリーブ油

 ・牛肉に揉みこみ、保存容器に入れる

◆赤ワイン

 ・ドボドボ~ッと浸るまで注ぐ

 ・表面にラップを貼りつけて、冷蔵庫内でマリネする(1~4日くらいまで)



・・・【ステーキを焼く】・・・

※付け合わせが出来上がってから................................

◆オリーブ油・塩

 ・ステーキの水分をペーパーでぬぐい
 ・軽く塩をあてる

 ・熱したフライパンにジュ~ッと置く(強火)
 ・いい塩梅の焦げ目がつくまで、弄らない

 ・頃合いでヒックリかえし、30秒くらい強火のまんま
 ・蓋をして中火に落とす

※弱火にすると水分がでて、煮焼きになるので注意

 ・頃合いで蓋をはずし、好みの焼き加減まで焼く
 ・お皿に盛りつけ、冷めないよう軽くラップをかけ「ソース」を待つ



・・・【ソースをつくる】・・・

ステーキを焼いたフライパンのまま......................

◆マリネ液・水

 ・ガ~ッと鍋底をこそげながら煮たて

◆デミグラスソースの顆粒(エスビー缶)
◆トマトペースト(少し)
◆醤油・塩
◆ガーリックP・コショウ

 ・好きな味つけにし、煮つめる

◆無塩バター
◆ミックス胡椒

 ・冷たいバターを落としたら、すぐ火を止める
 ・ステーキにたっぷりとかけ、胡椒を多めに挽く




・・・【新じゃがの油焼き】・・・

◆新じゃが(小玉)

 ・タワシで洗って
 ・ラップをして3分チン♪
 ・ひっくり返して2分チン♪

※生のまま、じっくり蒸焼きしてもいい

◆サラダ油

 ・厚手の鍋に入れ、油をからめ
 ・蓋をして中火、蒸焼きにする
 ・皮に香ばしい焦げ目をつける
 
 ・蓋をしたまま、盛りつけまでスタンバイ
 ・あっつあつを供すこと

※塩をまぶしてもいい


・・・【ほうれん草の油炒め】・・・

◆茹でたほうれん草
◆オリーブ油

 ・ジャッと強火で炒め、お皿に盛りつける

 ・その後、同じフライパンでステーキを焼き始める



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



なに食べたい、って聞いたら、即「にくっ」って言ったから
マリネしといたステーキ肉を引っぱり出して、焼いた

すご~く喜んでペロンと平らげていた

鼻炎の症状が治まって、ぐんと食欲が出たようで
「生姜効果」のお礼を言われた................

もっと早くから試してあげれば良かったな


この量で買ってきた半分、もう半分はマリネ液のなかでスタンバイ中




デザートは、自家製の「苺のアイスクリーム」の「苺ジェリー」がけ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










ま~みごとに何もしなかったGWだった

いつもなにもしないけど(笑)、特に今回はストイック?だった(笑)

ゴミ捨てもオットがやってくれたし、布団干しもオットだったので
1回だけ食料品を買いだしに行った以外は、ベランダにさえ出なかった

料理して読書して、読書してお風呂入って、後片づけして料理して..............

その料理も普段よりかなりさぼった、簡単な手抜きばっかりだったし
オットが自分で「朝ごはん」してくれた日も多かったから、助かった

ゴロゴロしてオヤツが多かったけれど、この1週間で更に1kg落ちたので良しとしよう

もうちょっとで-7キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開きにしん一夜干

2014-04-30 | 焼きもの

◆開きにしん(丸共水産・北海道稚内市)

 ・お酒をサッとかけて、塩梅よく焼く


脂がジブジブで身は甘く、すごく美味しかった

うちには薄塩だったから、ちょっとだけお醤油をかけた

にしんの開きって初めて食べたけど、おいしいもんだな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きかぶと梅みそ

2014-04-24 | 焼きもの

蕪は焼いただけ、それに梅みそを添える

甘くておいしい~な~と喜んでいた


◆蕪

 ・茎を少し残してカットする
 ・水にシバラク浸し
 ・竹串を使って、茎の中を掃除する

 ・皮ごと適当な厚さにカットする

◆オリーブ油

 ・オリーブ油を少しだけまわしかけ
 ・蓋をして「蒸焼き」にする

◆梅みそ(下記事の)

 ・熱いうちに、梅みそを添えて供す


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキのしゃきしゃきおろし

2014-04-06 | 焼きもの

「せん切り大根」と「大根おろし」を混ぜて、ステーキにのっけた

違う食感の爽やかな「大根」で、ステーキをさっぱりと食べる



◆大根・人参

 ・極細せん切りりして、微量の塩をあてシバラクおく
 ・しんなりしたら、水分をきっちり絞る

※塩をせず、そのままでもいい

◆針生姜

◆大根おろし

 ・適度に水分を捨てる(絞りすぎないよう注意)


 ・「せん切り」と「おろし」を混ぜ合せる
 ・絡まっているので、よく解しておくこと


◆ステーキ肉(和牛もも・コショウをしとく)

 ・牛脂で香ばしく焼く
 ・数分休ませてから、食べやすくカットし盛りつける

※大蒜を使って「ガーリック風味」にしても.......................

 ・ステーキに「しゃきしゃきおろし」をこんもり乗っけ

◆韮

 ・薄切りして水に晒し、ペーパーに包んで絞る
 ・「しゃきしゃきおろし」にかける

◆ジンギスカンのたれ(ベル)・醤油

 ・おろしの上からかける

※お好きな「たれ」で.......ステーキソース・ポン酢醤油・焼肉のたれなど

◆黒胡椒

 ・ガリガリとたっぷり挽く

◆レモン・レタス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする