きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

山芋焼き

2015-03-05 | 焼きもの

数日前の「類さま番組」の中で、どっかの居酒屋が拵えてた「つまみ」


◆大和芋
◆太白ごま油

 ・おろす

 ・フライパンを熱し油をひき、コンガリ焼く
 ・適当にカットして盛りつける

◆焼き海苔

◆醤油
◆白だし
◆七色

 ・山芋焼きを海苔で巻いて、うまみ醤油をつけて食べる


.....ってこれだけなんだけど、とっても美味しい♪

おろしたまんま「お刺身」で食べたり、海苔に包んで揚げたりってことはしてたけど
コレは思いつかなかったなぁ、簡単ですごく美味しい、え~もんめっけた



類さま番組、酒肴の勉強になるんで、ここんとこ毎週オットと見てるんだけど
最近気づいたことは、「女性店主」のとこって「そそるつまみ」が少ない

この「山芋焼き」は女性だったけど、こんなふうに「そそる」って滅多にない

なぜかな~と思いながら見ていたら解った、まず「盛り」が多い、お通しですでにテンコ盛り
あと「普通の惣菜料理」が多い、つまりアタシが家で拵えてるような料理ばっかりで

男性にはいいのかもしれない「おふくろ料理」ってことで、お惣菜料理に飢えてる人には

だけどアタシのような人間にはツマラナイ、わざわざお金だしたい料理じゃないし
自慢じゃないけどアタシのほうが美味しいし(笑)、テンコ盛りも胃がもたれる

どうも「男性店主」の肴のほうが好きみたいだアタシは、参考になるし


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこの網焼き(砂糖水づけ)

2015-02-26 | 焼きもの

砂糖水に浸してから網焼きする、萎まずジューシィー


◆砂糖水(砂糖はひとつまみ)

◆しいたけ
◆えのき

 ・最低でも1時間は浸ける
 ・しいたけはヒックリ返したりしながら

 ・ペーパーの上に置き、水気をきる

 ・網焼きする


◆温めた焼肉のたれ(焼肉屋さんの)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰊の塩焼き

2015-02-22 | 焼きもの

塩をして半日ほどおく

今回はフライパン焼きした


アタシは嫌いなんだけど、オットが白子を入れたままでって言うから
鱗を処理したあと、頭を落として白子の横の「内臓」だけを引き抜く

そのあと、すこし強めに塩をあて、半日ほど冷蔵庫で休ませてから
少量の油を熱したフライパンで、じっくりと焼いた..............

レモンと醤油を添えて


残りの1尾は、お腹を空にして強めの塩をあて、丸1日冷蔵する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網焼きしても萎まない「焼き椎茸」

2015-02-02 | 焼きもの

けっこうシッカリメに網で焼いたんだけど
プックリとしたまんま、まったく萎まない

噛むとプリッとしてジューシィー、すごく美味しい


秘密は..........................................

◆椎茸
◆水・砂糖(ひとつまみ)

 ・30分~1時間ほど浸しておく

※うちは数時間ほっといた

 ・水気を拭いて、熱した網に「裏」から置きしばらく焼く
 ・ひっくり返えし、つやっと水分が出てきたら焼き上がり

◆焼肉のもみだれ(兄弟カルビの)

 ・たれをかけ、熱々のうちに供す





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀だらの西京漬け・・・フライパン焼き

2015-01-18 | 焼きもの

最近、フライパンで焼き魚をすることが多いけど
これは、「魚グリル」で焼いたほうが良かった

銀だらは水っぽい魚のせいか、皮がデロデロになってしまう

カリッと焼きあがった皮が好きだったので、あ~フライパンはダメだなと
身も水っぽく崩れやすかったし、フライパン焼きには向き不向きがあるなと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬けの焼き餃子・紫蘇餃子

2015-01-12 | 焼きもの

年末に漬けた「白菜漬け」を使って、餃子を焼いてみたら
ジューシィーですんごく美味しいのが出来た、なぜだろう?



ちょっと焦げちゃったけど、そのぶんカリッと美味しく焼けた
半分は「紫蘇餃子」、香りが爽やかでよかった~



◆白菜漬け(※このときのスパイシー漬け

 ・少ししょっぱくなってたし、微かに酸味もあったので
  荒く刻んで水に浸け塩抜きをする.................
 ・味が適度になったら水から引き上げ、細かく刻んで絞る

※ギュッと絞ったら、大きめのオニギリくらいの大きさ

◆あいびき肉(300gくらい)

◆ねぶか葱(1本ぶん・みじん切り)
◆韮(10本くらい・みじん切り)
◆干し椎茸(2枚を戻して・みじん切り)

◆おろし大蒜(1粒)
◆おろし生姜(ひとかけ)

◆味噌(大匙1くらい)
◆あらびき胡椒
◆醤油
◆牡蠣油・ジンギスカンのたれ(それぞれ隠し味程度)

 ・よく練って、餃子の皮に包む

◆もち粉

 ・包んだ餃子の底に、もち粉をまぶす


半分ほど.....................................

◆大葉

 ・半分に切った大葉を一緒に包み込んだ


油を熱し餃子を並べ強火、焦げ目がついたら「熱湯」をまわしかけ
蓋をして「強火」、水分がなくなるまで焼いて.................

チリチリ言ってきたら蓋をとり、「ごま油」をまわしかけて強火で焼く
カリッと焼けたら皿にとりだし、「醤油・千鳥酢・ラー油」を添えて供す


あ~美味しかったっ♪


いつもは小麦粉を使うんだけど、目の前にあったので「もち粉」を使ってみたら
細かい粒子がまんべんなく付いてベタつかず、カリッと焼けて塩梅よかった

残った餃子にも振りかけておいたら、翌日になってもサラリとくっつかず
包みたてのように気持ちよく焼けた、これからはもち粉を使うことにしよう

もち粉は、「がね天」の衣に使っても美味しかったし
ハワイの「もちこチキン」のように、唐揚げに使っても美味しい

なかなか便利な粉だな


・・・翌日の朝昼兼用めし・・・


◆ごはん◆インスタント汁(オット・あさげ、アタシ・味噌春雨スープ)◆きんぴら牛蒡(常備菜)
◆焼き餃子(醤油・千鳥酢・黒ごまラー油)◆卵焼き(塩味)・納豆(カップまんま)

ほんとに餃子が美味しくて、昨夜に引き続きいっぱい食べちゃった
肉料理が苦手なアタシにしては珍しく、オットと競うようにパクついてしまう

なんだろ? 漬物が良かったんだろうか、香味野菜を多めにしたのが良かったのか

どっちにしても【また】、食べ過ぎた、呑んじゃったし
あ~やばいやばいやばいやばいヤバイゾ~

今夜っから節制だ、断食だ



////////////////////////////////////////////////////////////////





風は強いけど青空でいい天気

今は空気が澄んでるから、富士山もよく見えるんだろうな
前に住んでた横浜の街からは見えたけど、ここは海辺にでないと無理かな

オットの話だと、電車で東京方面へむかってる時、スカイツリーの左側に
富士山が見える場所があるそうだ、そういえば電車からって意外と見えるよな

川崎大師へ行くときも遠くに綺麗に見えたなぁ、高速の上からもよく見える
調布から上がったらすぐに正面に見えて、びっくりしたことがあった


スカイツリーの展望台の様子がよく紹介されるけど、あれって確かに綺麗だけど
飛行機から見える景色はもっと素晴らしい、だから飛行機にのって旅行に来て
わざわざ料金払って登って見る、っていう行為は変な感じがする(笑)他人の勝手だけど

都会はやっぱり夜景がいいね、昼間は美しくないから
北海道から最終便で帰るとき、右側の窓側で満月だとご機嫌だ

空路にもよるけど、月の位置によっては摩天楼と東京タワーと月が同時に見れる
東京タワーの「赤」が本当に美しく、東京ってステキだな~って見惚れる

反対に郷里へ帰るときは断然午前中だ、夜は真っ暗で何も見えないから
昼間は本当に美しい、豊かで清潔で広い、とにかく美しくだだっぴろい

だけど夕暮れも神秘的、夕焼けが地上でみてるものと違う
下に稲光をみるのも美しい、雲の流れも生き物みたい

一時はずいぶん往復していたけれど、気づけばしばらく空港へも行ってないな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガリアン グラーシュ

2014-12-29 | 焼きもの

これはパプリカもトマトも使わないグラーシュ..................
最大のポイントは【焦がし】、焦がさないと美味しく仕上がらない

どっから来たの?ってくらい凄い旨み

マッシュポテトを添えてあるけど、これは「ごはん」にも不思議とあいます
白いごはんもいいけど、バターライスやガーリックライスにするとリッチ味


◆玉葱・大蒜・サラダ油

 ・みじん切りにして、【焦がす】ように炒める(強火)
 ・取り出して「煮込み鍋」に入れる

◆豚肉(肩ロース塊・5~600g)
◆塩コショウ・サラダ油

 ・塩コショウしてしばらく置く(うちは前日から)
 ・おなじく、表面が【焦げる】までシッカリ焼く(強火)
 ・焼けたら「煮込み鍋」に入れ



◆キャベツ(1個)
◆玉葱(1個・スライス)
◆人参(あったので・スライス)

 ・キャベツは洗ってちぎる
 ・水分がついてるうちに、豚肉の上に詰める
 ・キャベツの合間に、玉葱と人参も散らす

※いっぺんに入らないので、半分だけいったん蒸し煮し
 カサが減ったら、もう半分入れる、って感じで...........

◆塩・醤油
◆あらびきコショウ

◆キャラウェイシード
◆セロリシード

◆スペアリブのスープ(少し)

 ・少々の調味料、香辛料を入れ
 ・蓋をして弱火、じっくり2時間ほど蒸し煮する(途中まぜる)



◆塩コショウ

 ・豚肉が柔らかく、キャベツがくちくちになったら
 ・蓋をとり、火を強めて汁を煮詰め、味を調える

◆マッシュポテト(芋・牛乳・生クリームなど)・パセリ・あらびき黒コショウ


※人参はなくてもいい、でもセロリと共に加えると美味しい
※キャベツのかわりに白菜でも美味しい
※スープはたまたまあったから、本来は加えない
※ハーブ類は加えなくてもいい、オールスパイスなんかでもいい
※はじめから味を濃くしないこと、薄味くらいで丁度いい


とにかく【焦がし】まくる、それに尽きる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し鯖のバター焼き

2014-12-20 | 焼きもの

「一夜干しの鯖」をフライパン焼きして、最後にたっぷりのバターとお醤油をジュッ
冷凍真空パックのだったんだけど、グッと美味しくなって大好評だった

「魚のフライパン焼き」のこつは、途中で油を処理することかな

この油が生臭いので、香ばしく焼けたらペーパーできちんと処理をする
それからお酒をふって、バターおとして薄口醤油をジュ~ッと炒りつける

あとは「蓋」をしないことかな~と思う、匂いが籠りそう

日本料理のプロの世界では、ご飯を炊いたり蒸したりっていう特定の場合以外
ど~も「蓋をしない」で調理する、っていうのが基本のようだ

どうしてか知らないけど、そのほうが塩梅よく都合よく美味しいのだろう

なので和食の場合アタシも、「なるべく」蓋をしないで調理するよう心掛けている



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



年賀状をオットに印刷してもらった、あとは宛名を書くだけだ...............
この数年は年が明けてから書いてたんだけど、今年は期日までに投函しようと思って

今年の師走はなんだか調子があがんないので、「はやめはやめ」で片づけてきた
健康診断も受けたし髪も切ってきた、献立も早くから考え出したし食材も確保した

あとはギリギリでしか出来なことばかり

なんでこんな優等生だったかと言うと、ちゃんと大掃除したかったからで
水回りとかカーテンの洗濯とか、いっつもオットが手伝ってくれるんだけど
やっぱり細かいとこは自分でやんないと....................

お料理も今年は早くとりかかろう、慌てないように疲れないように




断食を断続的に続けたら、数値だけはマイナス15.5㎏になった
ま~本当に脂肪が燃焼したとは思ってないけど、グラフをみると
この3週間で2㎏落ちたことになる、そのかん断食は6回.........

あいだの食事も「食べ過ぎないよう」注意はしてたけど
それにしても、アタシの年齢で考えたらすごく減っている

単に「1日たべない」ってだけで、これだけ減らないと思うんだなぁ
やっぱり酵素の効果なんだろうか、よく解んないで飲んでるんだけど

だいたい1㎏落とすのに7000KCal消費しないとなんないから
1500×6=9000、2㎏にはあと5~6000いるわけで

あいだの食事制限で、そんなにマイナスんなってたかなぁ
300×14=4200か、う~ん頑張ってたのかな~アタシ(笑)



気づくと、あと3日で「卵」の賞味期限がきれる、しかも2ケースも!
なんでこんなに買ったんだっけか?たしか煮込みにしようと思ったんだ

でも拵えず、二人してダイエットしてるから消費もされず、あまりにあまった
だから1ケース茹でて、お正月料理の「満月卵」にしようとしている、今

今月の「天然生活」には、高山さんのお正月料理が載っていて(だから買った)
そのなかに満月卵が「当然ながら」写りこんでいたので、あっと思って...........

本当は「生の卵黄」を漬け込む予定だったんだけど......それも拵えるか

3月から、アタシはほんと卵を食べていない、殆どオットの胃袋へ吸い込まれていった
もともと肉類は食べないほうだったけど、魚も少なくなったし、卵はたまにしか食べなくなった

そのかわり、納豆はじめ「大豆製品」はよく食べてきたかな
でもちょっと偏ってたかも、ちゃんと食べなきゃな

あ~健診結果が怖い



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーディンの醤油焼き、サラダ添え

2014-12-07 | 焼きもの

げっ、「オイルサーディン缶」の賞味期限が「とっくのとんま」に切れてた
あわてて開けてみたら、ぜんぜん大丈夫だったから、オット酒肴に...........

缶の油はよくよくきって、かぱっとフライパンにあけ、そっと離してから点火
焦げ目がつくまで弄らず、ついたらソッとひっくり返し、またジブジブ焼く

香ばしく焼けたらペーパーで油を吸い取って、お醤油をジュジュ~ッと濃いめに炒りつけ
パリパリのサラダとともに盛り、晒し玉葱とカイエンヌペッパーを..........

美味しいオリーブ油を、ちょっとだけタラ~リ
食べる時に、レモンをジャブ~ッと絞って食べる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみの塩焼き・れんこんの醤油焼き

2014-11-30 | 焼きもの
おんなじフライパンで焼いて、味は別々にする

◆油すこしで、まず「レンコン」から焼きはじめる(こんがり)
◆時間差で「ささみ」を焼き、サッと塩をふってから取りだし(ジューシィーに)
◆余分な油をペーパーで軽くぬぐってから、レンコンに「たまり醤油」をジュジュッと

◆ささみにだけ、黒こしょうを挽く

※このみの柑橘類を添えても


レンコンは香ばしく、きつね色に焦げるまで焼いた


ささみは筋もとらずに適当に切って、お酒を揉みこんでおく
よく水分を拭いてから、少量の油かノンオイルで焼く

ささみを置いたら弄らない、火加減に注意しながらジリジリ焼いて
ひっくり返したら時間は短めに.....が、パサパサにならない秘訣

高山さんが筋を取ってなかったので、すぐに真似っこした
塩焼きは、蓋をして蒸し焼きしてたかな~たしか.........
アタシはそのまま何もせず見てる、7割がた焼けるまで待ってる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




たまってた料理記事を何品かあげてリハビリしてたら、なんとかこのキーボードや画面にも慣れてきた

あとは膨大にきてたスパムメールや普通のメールをふりわけ掃除して..............
あっそうだ~、アドレス全部消えちゃったので(復元には出すけどシバラクかかる)メールください(笑)

メールといえば、メーラーを新しくしたら母にメールができなくなった
なんでだろう?と調べてみたら、アドレスの文字に問題があるらしい

@マークの前にドットがあっちゃダメだとか、連続してついてたらダメだとか
なんとか法の違反になるとかで、新しいメーラーが拒否するみたい

めんどくさっ

壊れる直前に母にメールして、カボチャ漬けのレシピを聞いていた
受信はできるらしくて、母からの返信が入っていたんだけど

一升とか一合とか一樽で書いてあって全然わからん、あとで電話しよう



メールもね、便利なんだか不便なんだか

携帯相手の人には、なるべく長くならないよう無駄のないように書いてるんだけど
短い説明にすると、必ず勘違いする人がいて「またか」とグッタリしてしまう

書き方が悪かったかな?と何度も点検してみるけど、どう考えても..............

そういう人は、メールに限らずどんな場合でも、ちょっとズレタ解釈をして
何度も「いえ、それは違うんですよ・・・」と訂正しないとなんないから草臥れる

あれはなんだろうな?半分しか聞かないし読まないみたい、想像力もありすぎる
話の初めだけ脳みそに入って、あとは頭の中だけで物語を作りあげてくらしい

そういう人には、言葉を選んで慎重に話をすすめるけど、ぜったい「訂正」しないとなんない
途中で疲れちゃって、も~いいやそれで......って諦めたことも1度や2度ではない

先日も同じことがあって、一応「訂正返信」したけど.......なんか酷くなってるな~って感じた

メールとは違う話になっちゃうけど、勝手に喋ってるから黙って聞いていただけなのに
他の誰かに「きばなとも話してたんだけどね」って言っちゃう人......あれ迷惑だわ~ほんと困る

こういう人には、違うと思うなら違う、そう思わないなら思わない、興味ない好きじゃないと
ハッキリ意思表示しとかないと、どこでなにを言われてるか解んないから恐ろしい

悪気がないのは解ってるし嫌いな人じゃなかったけど、付き合ってて楽しいわけがなく
しょうがないから時間をかけて距離をとった、この場合もなんなんだろうな~って思った

他人を引っ張り込まないと不安なんだろうか、「つるむ」の好きだったもんな~このひと

あっメールの話からだいぶ脱線した


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のガーリック焼き

2014-11-13 | 焼きもの

◆大蒜スライス(芽をとって)
◆太白ごま油

 ・大蒜をいれてから点火
 ・極弱火でじっくり加熱する
 ・狐色になったら取りだす

◆しめじ

◆牛肉(国産ロース)

 ・まずはじめに、しめじを片隅で焼きはじめ
 ・次に牛肉を、塩梅よくサッと焼き適当に切る
 ・最後に火を強め、焼き汁をしめじに絡め皿にとる
 ・切った牛肉をしめじにのっけ

◆焼肉のたれ
◆胡椒

 ・たれと胡椒をかけ、先の大蒜チップスを散らす


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏レバーの玉葱マリネ焼き・蒸かしシルククイーン

2014-11-11 | 焼きもの

鶏レバーを、玉葱とお塩で1日マリネしてから香ばしく焼いたら
まるで「やきとり屋さん」のみたい、すごく美味しいのができた

禁酒日だったのに、我慢できんとビールを開けちまったオット


◆鶏レバー(ハツも)

 ・しばらく水に浸けておく
 ・下処理し、適当に切りわける

◆玉葱の荒みじん
◆塩(少々)

 ・よく水をきったレバーに和える
 ・冷蔵庫で数時間~1日ほどマリネする

 ・笊にあけ、流水をかけて玉葱を洗い流し
 ・水をきる

テフロン加工のフライパンを熱し............................

 ・ノンオイル、マリネした鶏レバーを広げる
 ・そのまま強火、弄らない(水がでる)
 ・水っけが少なくなってきたら、すこし火を弱める

◆太白ごま油

 ・水分がなくなったらレバーをヒックリ返し
 ・ごま油を全体的にかけ(少なめ)強火にし
 ・ガ~ッと菜箸で転がすように、香ばしく炒め焼きする




◆七味とんがらし・濃口しょうゆ・青レモン

 ・まず七味醤油で食べて、それからレモンを使う





あとは、蒸かし芋とブロッコリーを少々......でした



◆シルククイーン
◆ブロッコリー

◆岩塩

 ・蒸し器で蒸かして、仕上げにブロッコリーも硬めに蒸す
 ・熱いうちに、塩をそえて供す




 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////






きのうは気味悪いくらいモワ~ンとあったかくて、全室の窓を全開にして掃除をした
そのまましばらく風を通していたくらい、温かい1日だったけど

今日はまた寒い、10℃くらい下がっている、ストーブがちんちん言ってる

      ◇
      ◇
      ◇

すこ~し不眠が改善してきたかな~って感じ、ほっとする
やっぱり眠れないのはキツイ、頭ん中が泥のようになるから

そんななか、あいかわらず「ヒツウチ」が鳴る
一昨日なんか真夜中、2時すぎだっ、いい加減にしてほしい(怒)

真夜中に電話が鳴る、っていうのは、100発100中「いい知らせ」なんかじゃない
ましてや年老いた親を持つ人間なら、誰だって最初のベルでビクッと飛び起きるもんだ

しかも不眠で、アタシはやっと寝ついたとこだったのにっ
ビックリしたのと腹立たしいので、けっきょく殆ど眠れず6時前に起こされる

あなたはね~、病気で眠れなくて苦しいのかもしれないけど、昼間ねてるんでしょ?
なんにもしないで、お母さんにやってもらって、ずっとゴロゴロしてるんでしょ?

だったらさ、せめて「ひとの睡眠を妨げる迷惑行為」くらい止めなさい

あなたに「人の立場にたって・・・」なんて、もう期待してない
でもせめてね、迷惑になることは止めよう、それくらい判断できるよね

朝早くから鳴る迷惑電話も、意味不明を繰り返すメールも、甘んじて受けよう

でもさ、夜中の電話は勘弁してくれ、頼む

これでもまだ友達だと思ってるんだからサ、頼む


 ・・・・・・・


あ~むなしい、どうせ通じねぇ~んだろうな、この数十年、通じたことないもんな


はぁぁ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メカジキのバルサミコバター醤油・ポテトサラダ・煮びたし・・・夕餉

2014-11-07 | 焼きもの

オットの夕餉膳

◆メカジキのバルサミコバター醤油

 ・メカジキ(気仙沼)は酒でマリネしてから、水分をふく
 ・ブツ切りの葱と一緒にふんわり油焼き
 ・葱は先に取りだす

 ・バルサミコ酢・醤油を注ぎ煮たて
 ・サッとメカジキに絡めたら、取りだす
 ・無塩バターを落として、タレを煮つめる
 ・メカジキにタレをかけ、黒コショウを挽く
 ・葱の青いとこの薄切りも、のっける

◆ポテトサラダ

 ・皮つきのまま、じゃが芋と人参をゆっくり茹でる
 ・ゆだったら、じゃが芋は皮をむいてマッシュし
 ・少量の「酢」と「鶏ガラスープの素」をまぶす

 ・人参は皮ごとサイコロ切りにする

 ・じゃが芋の荒熱がとれたら、人参を混ぜ
 ・マヨネーズ・メイプルシロップ・胡椒を和える

 ・胡瓜もみの水分をきっちり絞って、ポテサラに和える

※マヨネーズを減らしたかったので、スープの素やメイプルで味を補足してみた


◆おとうふ揚げと青梗菜の煮びたし

 ・水・酒・粉かつぶし・うすくち醤油を煮たて
 ・おとうふ揚げ(東松島)を入れて、落とし蓋をしてしばらく煮る
 ・仕上げに青梗菜をサッと煮びたして、出来あがり

 ・熱々のとこを汁だくで・・・・・・


◆ごはん
◆番茶(ほうじ茶)
◆ゴーヤの砂糖漬け(※これ


朝餉にはおつゆ、お弁当にはスープをつけたので、夕餉は番茶にする
2回でも多いと思うのに、3食「汁もの」をつけたんでは完璧に塩分過多だから

オットの食事形態が少しづつ変化してるので、拵える方も頭を切り替えなければなっ

ごはんがうまく炊けてたようで、美味しい美味しいともっと食べたそうにしてたけど
ダメッ!とストップをかけ、少なめにしか「おかわり」をよそってあげなかった

今日の「スープつき小さめ弁当」は好評だった

お昼になってもスープは熱々だったそうで、さすがサーモスだな
考えたら、いつも使ってる「サーモス保温鍋」のちっちゃい版なんだよな
だから完全に調理しなくても、お昼までの「保温調理」で充分イケルってことか

すこし研究しよう、っていうか自分のぶんも欲しくなったな




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ぼんやり

毎度のことながら、睡眠がとっちらかっているので
脳みそに薄紙が張りついたようになっている

危ないので、あんまり包丁を使わないようにする(笑)
そろそろ年末なので、ケガ注意報だ

そんなときに包丁を研ぐと、心臓がばくばくする
人参を紙のように削いでやるぞっ、と思いつつ怖い

んじゃ~研ぐなって言われそうだけど、なまくら包丁で料理するくらい
ツライもんもない、ぶったぎった食材で美味しいものは絶対できない

刃が鋭利になると、無駄な力が入らず手を切らないって言うけど
そのかわり、サッと撫でただけでザックリと指先が割れる

どっちがどっちなんだか


包丁を研いでるとき、振り向いたら強盗がいたりして、と想像する
台所の入口のところに立っていて、「金だせっ」とか言ってるんだ

そしたらまず、「やるやる、もってけ」と万札をチラつかせ
隙をみて、そこの陰に置いてある「とんかち」で後頭部を一撃だ

うっ!となって、コノヤロ~とこっちを睨んだところで
この研いだばっかの包丁で、ジャンプしながら「袈裟がけ」にしてやる

そのときの注意事項は、側に置いてある絞った「テーブル拭き」を
柄と刃の境目に巻きつけてから包丁を握ること、こっちがケガするからな

ひっひっひっ、あと余裕があったら急所を踏みつぶす、ってのもやってみたい

こんなチャンス滅多にないから、いろいろ「お試し」することがあって忙しい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き合わせ・・・塩鶏・南瓜・豆腐

2014-11-06 | 焼きもの

1つのフライパンで仕上げるけど、味は別々のを盛り合わせる

冷めると台無しなので、3品「同時」に焼きあがるよう調節すること


フライパンに油を熱し........................

◆南瓜(スライス)

 ・まず南瓜をならべ、弱火でゆっくり焼きはじめる

◆塩鶏(鶏もも1枚・塩小さじ1・3日ほど冷蔵したもの)

 ・次に塩鶏を焼き

◆もめん豆腐(半分の厚さにし、軽く水きりしたもの)

 ・最後に豆腐を置いて、3つ一緒にジリジリと焼く

お皿に......................................

 ・南瓜を盛りつけ
 ・塩鶏を盛りつけ、「コショウ」を挽く

 ・最後に、豆腐にジュ~ッと醤油を炒りつけ
 ・盛りつけてから、「粉かつぶし・青海苔」をふりかける


おいしくできた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元の塩焼き

2014-10-17 | 焼きもの

こ~いうシンプルなのが、いちばん美味しかったりする

◆手羽元

 ・流水をかけ、揉むように洗う
 ・水気をしっかりと拭きとる

◆蔵の素(酒)
◆塩

 ・酒も塩も「たっぷり」使い、揉んで浸みこませる
 ・30~1時間ほど置く(15分くらいでもいい)

※ここでの「酒」と「塩」の役割は重要

◆油

 ・手羽元の水気をしっかりと拭きとり(はねるので)
 ・まず強火でいじらず、焦げ目がついたらヒックリ返し焼く
 ・蓋して中火、芯まで火を通す

◆黒コショウ
◆すだち

 ・盛りつけてコショウを挽き、すだちを添える


※はじめにしっかり塩を揉みこんであるので、調味は必要ないけど
 食べてみて足りないようなら、塩をふる



お腹いっぱいだから「お肉はいらない」と言ったくせに
焼いてしまったからと出してみたら、うまいうまいと平らげていた

週に何日か禁酒するようになって、すっかりお酒に弱くなったらしく
1~2品ほど供して呑ませているうち目がとろん、メインの頃には就寝モード

いい兆候だっ(笑)

お互い、いい年ぶっこいてガバガバ呑み食いするのは卒業しよう

大人になろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする