きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

チキンマカロニグラタン

2024-11-08 | オーブン料理
・*~*・

熱々グラタンの季節になりました

・*~*・

◆無塩バター
◆薄力粉
◆牛乳

今回はバターと粉は60~70g
牛乳は、700~800ml ぐらい
だったと思う

◆酒(あれば白ワイン)
◆ナツメグ(ホール)
◆塩

煮詰める

◆鶏もも肉
◆ブラックタイガー(小ぶり)
◆白マッシュルーム
◆玉ねぎ
◆バター・塩・白胡椒


◆ペンネ

◆パン粉
◆パルメジャン
◆オイル

炒めたあとに酒類を加えて煮立て
アルコールと酸味を飛ばしてもいい
(むしろこちらが正しい)

ベシャメルを煮詰めたあとに
それぞれ炒めた具を時間差で加えた

えびは一番最後で、赤くなったら
火を止める・・・

マッシュルームは、単独か玉ねぎと
一緒に、水分がぬけて小さくなるまで
しっかりと炒めてから加えるか
かるく炒めてベシャメルに加え
一緒に煮詰めてゆく

(白ワインを注いで一緒に炒め
煮詰めてからベシャメルに加える)



今回は、ルウをきってから
玉ねぎを加え、牛乳を少しづつ注いだ

この方法だとダマにならないし
しっかりと粉を炒めてから、玉ねぎを
からめているのでコクのある味になる

鶏肉やスープ粉を加えなくても美味

いきなり玉ねぎと粉を炒めあわせ
牛乳を加えたレシピを何度か試した
ことがあるけど、焦げ付きやすく
意外と面倒だし、何よりコクがない
小麦粉をちゃんと炒めてないから
味がない、といったほうが近い

見た目だけのトロミだから
スープの素や生クリームやチーズを
のっけないと物足りない味になる

ルウをきる・・・
もたもたの粉とバターだったのが
サラーッと液体にかわるまで
焦げないように慌てず炒めてから
牛乳を、ってことを覚えておくと

粉とバターと牛乳と野菜とパン粉で
美味しいのが出来る・・・
かんたんお助けメニューになる


・*~*・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬と雪とホットケーキ

2024-11-08 | つぶやき
・日曜の朝食で・


使った粉は、よつ葉の・・・
「バターミルクパンケーキミックス」

この朝は、牛乳をきらしていたので
卵2個で、あとはお水で溶いたけど
ふわもちで、問題なく美味しく焼けた

・*~*・
・*~*・

下記事で、もうすぐ冬になるって書い
たら、立冬の昨日、道が白くなるほど
雪がふっちまった、しまった~

しかも本日は夜明け前から本降りに
なり~、あわや根雪か?って勢いで

溶けるかなぁ


今年は、早々にちらちら降ったりして
たから、厳密には初雪じゃないけれど

紅葉を楽しみそびれたから、せめて
晩秋の落ち葉を散歩しようと思ってた
のに、しとしとと冷たい雨に邪魔され
あっというまに冬になってしまった

がっくし

季節が切り替わる雷も鳴ったことだし
北海道は「冬季」に入ったもよう

・*~*・
・*~*・



日曜の朝食・・・1枚づつ焼いては
茄子を刺繍しといたカーゼをかける
・・ホットケーキが焼きたてだから
これでもホンワカ温かく食べられた



春に煮といた赤いルバーブジャムと
よつ葉の発酵バター、メイプルも

おいしかった

ルバーブはこのへんで採れるらしく
赤いのが買えるからうれしい

ハスカップはすっぱくて苦手だけど
ルバーブはほんとに美味しい、すき

・*~*・
・*~*・

よつ葉の粉・・・
船橋に住んでた頃に読んだ高山本の
なかで、美味しいと書いていたから

札幌に越してきて、思い出したときに
あちこち探してみたけど、見つからず

何年も経過した今年・・・
諦めてAmazonしたその直後に
おっとがコープで見つけてきた


よつ葉の製品は、スーパーでいろいろと
売っているのに、この粉は見つからず
なんでだろ~と不思議だった

コープは利用しないからな
なんでスーパーにはないのかなぁ

乳製品はすべて「よつ葉」で育った
給食の牛乳も、もちろんよつ葉
だけど関東時代は、年々見るようには
なったけど、普通によつ葉はなかった
・・だから今の状況はとてもうれしい
やっぱりホッとする、ふるさとの味だ

でもカルピスバターをスーパーでは
みないし、みつけても高いしさ
冨澤商店の業務用が恋しいし
なかなか上手くいかない

美味しい白いバターが食べたいな~と
思っていたら、なんのことはない
よつ葉の発酵バターでよかった
小さめの容器だから風味が落ちる前に
食べきれるし、料理用は黄色いほうの
無塩バターで使いわけ・・・


・*~*・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする