goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

早々とアナウンスしたウインドウズ11

2023年08月13日 07時51分39秒 | つうしん
福住・中定のハツオージ行事の取材を終えて戻ってきた。

昼めし後にはじめたワードがいくら待ってもオープンしない。

エクセルも同じようになんぼ待ってもオープンがクリアできない。

念のためと思ってアウトルックも・・。

なぜだ?。

そういえば、操作初めに右下に出力したウインドウズ11のなんちゃら・・。

気にもせず放置していた。

グーグルクロームは問題なく稼働しているから、ウインドウズがおかしいのでは・・・。

なんとなく怪しい問題個所は、操作初めに出力表示した、邪魔もの・・。

ボックス表示に「Window11近日公開 新しいWindowsは、大切な人やことをもっと身近に感じられる体験をお届けします」とある。

それに対応する指示は選択肢が二つ。

一つは「詳細を見る」。

もう一つが「後で」だ。

この対応は必須なんだろう。

そう思って判断した取りあえずの「後で」を・・。

なんと、正常に稼働するではないか。

オープン時間は、短時間。

何事もなく、ファイルオープンした。

今後やっかいになりそうなWindow11。

近日公開となれば・・・

何年か前の、Win8からWin10への移行、バージョンアップ。

そのときも放置したら、いつのまにか、勝手に自動更新された。

その後の操作に多少は難儀したこともあるが、だいたいが問題なし。

今回もそうなるんだろうか?



5日後の9日も、また、出力した「Window11近日公開」。

メッセージは、前回と違った「ごく自然に、考える、表現する、あるいは創り出す場所となります」。

これから続々と、更新するまで、メッセージを送信するのだろうな。

(R3. 7. 4、9 SB805SH撮影)

築41年目に2階配線デジタル放送受信ケーブル・同時購入にユーチューブ視聴可中国製テレビTCL32型スマートテレビ32S515の設置

2023年06月18日 08時32分31秒 | つうしん
4月24日の午後1時から40分間

KCNの訪問点検の機会に、2階室内に地デジ視聴配線見積もり依頼した。

1週間前の17日に電話があった訪問点検。

点検事項は、契約しているサンテレビチューナの点検である。

設置期間から数年間に、点検し継続可否を判断、ということだったので、来られたついでに、お願いした2階に新たに地デジが見られるよう配線申し出。

当日は現場、現状を見させてもらい、見積もりをたてる。

早速、動いたかーさん。

次男の部屋に、今のアナログテレビを。



長男の部屋に、新型テレビが見られるような配線を、お願いしたい、と申し出た。

KCNサポート訪問点検に担当のN営業部CS推進課お客様フォローにみならい新入職員が1人。

SUNテレビ専用チューナーパナソニックLS800PWおよび東芝RD-Z300視聴デバイス点検異常なし。

メインリモコンとは別にパナソニックリモコンで電源オフ・オン集中化設定試みたがうまくできず断念。

電話でお願いしていた工事。

2階和室の6畳に洋間6畳部屋に、地デジ&BS結線延伸追加工事の見積依頼。

標準は1カ所に付き出張料・工事費が14400円。

追加1カ所につき1000円になるが、KCN安心サポート契約を半年間の6カ月払い契約にしておけば、標準設置の14400円は無料になるお得なサービス。

断る理由なく、申し込んだ。

月額基本利用料は税抜き500円だから、半年間分の支払い30000円で済むからその差額11400円が浮く大変お得な提案。

工事事業者は、別途連絡あるので日程調整し、工事着工とする。

GW期間に入るので連休後になるかも・・・

その工事をもって安心サポートとするので、解約☎は、令和3年の10月に入ってから0120-303―506に・・・

なお、2室の屋内ケーブル引き込みはエアコンダクトホース穴から導入し、屋内の桟などに沿って配線すると思われた。

また、その際に2分配機から4分配器に入れ替える。

結線してからの受信レベル調整に、テレビ画面で検証するので、そのとき、1台のテレビを準備してほしい、ということだった。

2階への結線工事が無事に終えたら新しくBS付地デジテレビ購入だ。

品定めに、いそいそ出かけた5月3日。

前年の令和2年12月19日に購入したシャープ液晶テレビ

型番は2T-C32AE1を、税込み42800円に手を打って、買ったジョーシン富雄南。

今回は2階に新設する地デジケーブル用テレビ購入に担当のTさんに相談。

定年まであと2年、仙台にいる甥と、わざわざ郡山のすし屋で食べ、飲んで、盛り上がって飲みすぎにむちゃ痛くなった通風。

最近になって症状が出た耳鳴りに悩ませる、とこぼすTさん。

同年入社の友人が、つい最近になって大動脈瘤破裂で亡くなった、という。



健康がイチバンやといいつつ商談してくれた液晶32インチテレビ。

当初の予定ではORION製OL32WD100を、税込み27800円を見込んでいたが、高畠さんが推奨する中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ(Androidシステム付きTV)32S515なら27000円でどうでしょう、と奨めた。



ユーチューブが地デジテレビで見られる、いわゆるネットテレビ。

それもいいよな、と決断した5年保証800円にプラスした27810円。

さて、本日5月24日は、シンクレイヤ(株)担当する接続端子・分配器なをどを設置する工事がある。

工事を担当する事業所は、KCNが認定する工事会社。

管理会社にオプティネットオ大阪事務所が担う。

朝の午前8時45分に到着した担当は、NさんにYさん他、1名が作業する。

アンテナに分配器を追加。


屋内敷設については、同軸ケーブルを桟に沿って這わす。

窓の下も、植木鉢棚に沿って和室へ延ばす。

スタンド支え台は幅25cm長さ85cm確保できる天板が見つかった。

2階テレビのBSは分配器を新たに追加。

実は誤りによって外されたが、ある程度のチャネルは見られる。

1階の電波受信。

リビング室は、問題ないがパソコン部屋は乱れて受信不可。

特にeテレ、テレビ大阪、京都テレビもあるが、関西テレビも受信が危うい。

第一接続するDVDデッキで見るなら問題はないが・・・

いずれにしても屋内配線が、古い導線につき、配線の末端まで届くまでに、ロスが生じ、ブロックノイズに影響してしまう。

いずれか、何かの機会にまた、KCNに依頼されたほうがいいでしょう、と伝えてくれた。

その点については工事完工書の重要連絡事項に・‥

既設TV線5c2vで、1階和室のみ。

一部は、元々のブロックノイズがある。



お客さま説明にTV視聴。

配線を確認されて、工事を終えた。

午前10時20分に見送ったのちに、Wi-Fiをi設定し、ユーチューブ映像を視聴した中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ32S515。

初めて見たユーチューブ専用チャネル。



見たい情報はあるのだろうか。

登録チャネルそのものがわかっていないから、チャネル切り替えや、見たい番組探しが、ちぃっともわかっていないから、今のところ、番組選択は疎か、慣れるまであっちこち切り替えするしかない。

ちなみに、今日の「KCN地デジテレビ配線同軸ケーブル伴う配器設置工事」は、一つ、2階2室ともエアコンダクト管利用配線。

もう一つがBS分波器の取り付け。

接続にあたっては、ジョーシン富雄南店に出かけて別途購したDXアンテナ製のMBUMWS-B。




溜まっていたジョーシンポイントを90ポイント利用した2170円。

当日、翌日の視聴に欲が出た所有するDVDプレイヤーの接続。

これまで撮りためているDVDを観たくなるのは、当然。

接続に必要なHDMI接続ケーブル。

ジョーシンでは高いから、あれば百均ダイソーを探してみたら、どう、と云われて、またもや出かけた接続ケーブルの追加購入。

なんと、HDMI接続ケーブルが、百均のダイソーに300円で売っていた。



浮かれた気持ちで持ち帰ったHDMI接続ケーブルを、中国製テレビTCL32型ハイビジョンスマートテレビ32S515に接続したが、信号を感知せず、接続に未信号としか出てこない。

どうしたらえーもんやろか。

仕方なく、LINE接続できるピン端子接続が可能なアナログテレビの入力2に接続したプレイヤー。

その対応でないと、信号は受け取れないとわかった。

ただ、HDMIでなく、LINE接続だから、映像は不鮮明。

後日、ビデオデッキも接続したく、あれこれやってみたが、まったく信号を受けとらない中国製テレビのTCL32型

日本製のビデオデッキは、HDMIどころか、LINE信号も受け付けない。

スペックでは、「裏番組録画に外付けHDDが接続可能」とあったが、とんでもない製品だった

中国製は、中国製のHDDでないとあかん、と誰かが云っていた。

真相はともかく、取り扱い説明書通りに、接続しても、なーんら反応のない中国製テレビのTCL32型の難点は、こんなところにあったんだ。」

仕方なく、接続した旧式アナログテレビ。

その重さに今や抱えられもできやしないビクター社製のAV-21N7。



地デジ放送を見るには、デジタルチューナーを必要とする。

しかも、こんな旧いデジタルチューナーは、もう見ることはない、と思っていたが、そんなワケで再登板。



地デジ化促進をはかっていた総務省から無償で送っていただいた転売不可の簡易変換装置。

そのときの時代は、ぎりぎり生活の非課税所得者。

ありがたく受け取り、設営していた

(R3. 5. 3、24 SB805SH撮影)

ネット遮断の原因は惑星からのメッセ―ジ

2023年05月22日 07時50分15秒 | つうしん
三つもバックアップをしているデータから不要なデータを削除する「丸ごとバックアップ」システム。

電源オンからパスワード゙入力までの対応が4分間。

スカイプ起動までなら16分も要する。

エクセル起動の場合なら30分間の待ち時間・・・

それから発生した突然に発生したネット遮断。

3本扇型マークは消え、地球マークに変化していた。

正常なランプを点灯していたルーターであるが、念のために対応した電源オフ/オン。

地球マークに変化はないが、久しぶりに発生したネット非接続。

事象は3月8日以来である。

スタートメニューから設定画面(※歯車のアイコン)を開く。

設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリックして開く。

右パネルの下の方に「ネットワークのリセット」というリンクがあるからクリック。

ネットワークのリセット画面になり、一番下の「今すぐリセット」ボタンを押す。

ネットワークのリセット(ネットワークアダプターの削除・再インストール)が開始する。

再インストールの終了後、“5分後に再起動します”と表示がある。

再インストールを実行しても地球マークに、ネットワーク設定。

その次はWi-Fi。

そして、選んだ「利用できるネットワークの表示」。

最上位にある、SSID=Buffalo-〇-DE〇〇に対して、自動的接続を試み。

「ネットワークセキュリテイキー入力」メッセージ。

13桁要求の暗号化キーの「7★-〇-■-▼-★-●-6」をコピー入力したら繋がり、正常な3本扇型マークになった。

以降、パソコン処理速度は早くなり、これまで以上に早さを感じるレスポンス❣。


ストレスから解放されたネット遮断に・・・

コ ノ ワ ク セ イ ワ  モ ク セ イ デ ハ ア リ マ セ ン
サ イ キ ン  パ ソ コ ン ノ カ ベ ガ ミ ニ  タ ビ タ ビ シュ ツ ゲ ン シ タ  カ セ イ・・・・

(R3. 4.29 SB805SH撮影)

FBに侵入する不快な不審者

2023年05月16日 08時19分33秒 | つうしん
トモダチ限りに設定しているフエースブック。

どこに穴があるのか、私の技術では、とうてい防御できない不審者マエザワ

何人もの知人たちが運営するフエースブックに、あの人も、この人も困った、という不審者マエザワ。



触らぬことも大事な対応。

そのまま放置しておくのが、無難な対応のようだが、コレは明らかにフイッシング詐欺。

二度と侵入させないよう、コメントにブロックするしかないが、対応策に紛れ込み、ソレがフイッシング詐欺ってのもあるらしい

(R3. 4.10 SB805SH撮影)

2階和室6畳の間に洋間6畳部屋にも地デジ&BS放送が視聴できるよう結線延伸の追加工事

2023年05月08日 07時21分51秒 | つうしん
ブロバイダ契約しているKCNの訪問点検。

2階室内に、地デジ視聴をしたく配線見積もりを依頼した。

KCNサポート訪問者は、点検もしてくれた。

担当は、営業部CS推進課お客様フォロー担当のSさん。

研修兼ねて新入職員のみならいさんも同席。

点検した事項は、SUNテレビ専用チューナー・パナソニックLS800PWおよび東芝RD―Z300。

いずれも視聴デバイス点検に異常なし。

メインリモコンとは別にパナソニックリモコンで電源オフ・オン。

集中化設定を試みたがうまくできず断念した。

さきに電話でお願いしていた2階和室6畳の間に洋間6畳部屋への地デジ&BS放送が視聴できるよう結線延伸の追加工事見積依頼。

標準は、1カ所につき、出張料・工事費が14400円。

1カ所追加するたびに10000円も要る。

だが、KCNの安心サポート契約を、半年間の6カ月契約をすれば、標準設置の14400円が無料になる。

お得なサービスを断る理由はない。

すぐさま申し込んだ半年間に限るKCNの安心サポート契約。

月額基本利用料は、税抜き500円だから、半年間の3000円支払うことになる。

その支払いによって、その差額の11400円が浮くことになる大変お得な提案を了承していた。

工事事業者は、決まり次第、別途連絡があるので日程調整し、工事着工する。

これよりGW期間に入るので、連休後になるかもしれないが、その工事をもって安心サポートとするので、解約手続きは、指定の電話にかけて、申告してください、と・・・

その対応は、令和3年の10月に入ってから指定の0120・・コールセンターに、である。

なお、2階2室への屋内ケーブル引き込みはエアコンダクトホース穴から導入し、屋内の桟などに沿って配線すると推定。

また2分配機から4分配器に入れ替えるであろう。

結線ができたら受信レベルを調整。

テレビ画面をもって検証するので、確認できるテレビ受像機1台を準備してほしい、と伝えられた。

実際の、切り替え設置導入工事は、本日24日。

工事は無事に終えて受像機検証も、特に支障なく綺麗に映し出された。

(R3. 4.24 SB805SH撮影)

再々に突然発生するネット遮断の原因はどこにあるのか

2023年03月05日 08時26分39秒 | つうしん
えっ、なんで。

再々発生したネット遮断。

地球マークになれば、もうネットは動かない。

それはパソコンだけに起こる事象。

Wi-Fi環境が同じ部屋なのに、タブレット端末は正常に動いているが、地球マークが出現したパソコンは、どうにもこうにも・・。

何らかの事象が発生し、パソコン側のネット環境、設定していたWi-Fi設定が壊された。

そうとしか思えない。

そうであれば、前回と同じ対応、処置をすればいい。

いや、そうするしかないのだ。

歯車アイコンの「設定」から選ぶ「ネットワークとインターネット」。

一番下にある「今すぐリセット」をクリックしたら、ネットワークアダプターの削除・再インストールが自動的に始まる。

再インストールまで。

5分後に再起動します、と表示が・・。



待てば勝手にやってくれる。

表示された時間になれば、即実行する。

再立ち上げが完了したら、歯車アイコンの「設定」をクリック。

その中にある「利用できるネットワークの表示」をクリックしたら、右に感知したWi-Fi、つまりルータ番号が出る。

その最上位にある、SSID=B××××××―G―D×58に対して自動的接続を試みる。

B××××××―G―D×58は、3本扇型になっていたから、間違いなく、正当に接続するはずだ。

案の定、出力された「ネットワークセキュリテイキー入力」メッセージ。

13桁要求の暗号化キーの「7××××××××××××6」をコピー入力。



地球マークが消え、正常な3本扇型マークを表示、となれば回復だ。

(R3. 3.10 SB805SH撮影)

突然のネット遮断に考えられる原因はReal Playerの更新処理

2023年02月25日 07時37分46秒 | つうしん
突然に発生したネット遮断。

3本扇型マークは消え、地球マークに変化していた。

正常なランプを点灯していたルーターであるが、念のために対応した電源オフ/オン。

地球マークに変化はない。

直前にあった手動インストール。

自動配信されたReal Player。

更新を奨めるインストール。

必要なことだから、承諾して前に進んだ。

実行時間は、まま長かったが、無事に終えた。

それからがおかしくなった。

前述したようにネットは非接続。

地球マークが居座った。

久しぶりに発生したネット非接続。

事象は、ほぼ1カ月前。

あれこれアドバイスをいただいて、その後は穏やかなネット生活を楽しんでいたが・・。

事象発生に対応した1月29日の手順を思い出しながら、処置してみた。

時間帯は、夜の午9時半。

スタートメニューから設定画面(※歯車のアイコン)を開く。

設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリックして開く。

右パネルの下の方に「ネットワークのリセット」というリンクがあるからクリック。

ネットワークのリセット画面になり、一番下の「今すぐリセット」ボタンを押す。

ネットワークのリセット(※ネットワークアダプターの削除・再インストール)が開始する。

再インストールの終了後、“5分後に再起動します”と表示するので、手動で再起動する。

無線LANのパスワードもリセットしているから、ネットワーク設定で無線LANのパスワードを再入力。

このような手順である。

手順に沿って実行した「今すぐリセット」。

ネットワークアダプタの削除に再インストールが自動的に始まった。

再立ち上げは問題なく実行できた。

次の手順に入る。

まず、選んだネットワーク設定。その次はWi-Fi。

そして、選んだ「利用できるネットワークの表示」。

最上位にある、SSID=B××××××―G―D×58に対して自動的接続を試みる。

B××××××―G―D×58は、3本扇型になっていたから、間違いなく、正当に接続するはずだ。

案の定、出力された「ネットワークセキュリテイキー入力」メッセージ。

13桁要求の暗号化キーの「7××××××××××××6」をコピー入力したら、繋がった。

地球マークから、正常な3本扇型マークが表示した。

修復を終えた時間帯は、午後10時10分。

意外とすんなり対応できたのが、いちばん嬉しくて、今夜はぐっすり眠りにつける。

(R3. 3. 8 SB805SH撮影)

何度か発生していた板海苔のような黒ベタ表示

2023年02月21日 07時57分26秒 | つうしん
これまで何度か発生していた板海苔のような黒ベタ表示。

Outlookにメールをフオルダに移動しようとクリック仕掛けたときに発生する事象は電源オフ/オンの再立ち上げで解消するのだが・・

それから1時間後、フアイル整理していたら、突然にデバイスエラーが発生したと・・自動的に始まった再起動が処理・・指を喰わえているだけだった

(R3. 3. 4 SB805SH撮影)

晩食前に発生した怪しい表示

2023年02月17日 08時11分14秒 | つうしん
フオルダやファイルを右クリックしたら開く、削除、名前の変更、プロパティなどの選択肢がでるのに、これはいったい何?

マウスでなぞれば,それらは表示されるが、しなきゃまったくの空白。

何がどこにあるのかさっぱりわからん。

他のフォルダ、ファイルも操作したが、同じ事象にWinがおかしくなったと判断し、電源オフ/オンして再起動したら問題なく表示できる。



あれは幻、それとも嫌がらせ・・・

不思議現象は、困ったもんだ。

現象のヒントさえあれば、探しようもあるんだけどなぁ・・・

(R3. 3. 1 SB805SH撮影)

WI-FIネット地球マークが未接続・接続使用可能なのに繋がっているってどうなん・・

2023年01月01日 07時43分12秒 | つうしん
27日の午後7時。

10時半にも発生したネット繋がりが不調。

ルーターもモデムもパソコンも電源オフの再立ち上げするも同様にネットは繋がらない。

パソコンでは右下に出力するWI-FIネット状況。

受信マークはアンテナが3本。

使っているうちに3本が

2本。2本が1本にやがて地球マークに。

そうなりゃ、WI-FIネットは受信不可。

地球マークは、右下に×マークあり。



ネット使用不能のパソコンだが、タブレット端末は繋がっている3本受信。

正常なWI-FIネットに、インターネット処理ができる。

ただこれから調べるにしても、就寝時間の午後11過ぎ。

その夜は悶々としたが、寝入った。

朝になったら、元の状態に戻っているだろう、と微かな期待も裏切られ・・。

さあて、どこへ連絡するかと考えたら、まずはプロバイダ契約しているKCNサポートに電話する。

WI-FIに探し出したIPⅤ4接続は、WI-FI接続とも“接続しません”だ。

接続インターネットプロトコルからDNSサーバーなどが自動取得しているかどうかの確認は問題なし。

ルーターに問題がある可能性があると考え、サポートはバッファローサポートセンターに。

電話に出たサポートセンターのYさんの指示でキーインした「★★★.▼▼▼.11.1」。

な、な、なんと、普通にネットが表示されるやん。

ちなみに、それらはバッファローさんのネットワークルータ番号。

関する情報がいっぱい出力される。

つまり、「★★★.▼▼▼.11.1」は、バッファロー製のルーター(OEMも含む)のルーターIPアドレスの工場設定値のルーターモード。

ネットがずらずら出力。

しかも正しく表示するってどういうこと??。

平成30年9月に導入したバッファロー社製のWHR-1166DHP4の正面ランプは点滅のない点灯状態にこれもまた問題はない。

元からWI-FI接続タブレット端末も正常稼働しているくらい。

異常事象の発生原因はわからないが、地球マークのまま、WI-FI動作ができている。

原因解明はできなかったが、同事象が再発した場合は本日の電話のやりとりがすぐわかるよう案件番号「21◆◆◆◆ー00471」を伝えられるよう、

メモさせていただくことを承諾してもらった。

また再発したら、どうするか。

考えられる点は、パソコンに設定しているWI-FI接続の再設定である。

おかしいのはパソコン側。

マシンはゲートウエイのNE512-F14D。

設定した日は、WHR-1166DHP4に切り替えた11月14日

尤も入れ替えだから初期設定日は、平成13年11月1日。

あれから21年も経っている。

なにがしかの影響を受けていると考えたら、ゲートウェイ側のWI-FI接続の再設定。

パソコン修理EXPRESSにあったWindows10の接続先設定のリセット手順を参考に対応してみるか。

① スタートメニューから設定画面(歯車のアイコン)を開く。
② 設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリックして開く。
③ 右パネルの下の方に「ネットワークのリセット」というリンクがあるからクリック。
④ ネットワークのリセット画面になり、一番下の「今すぐリセット」ボタンを押す。
⑤ ネットワークのリセット(ネットワークアダプターの削除・再インストール)が開始する。
⑥ 再インストールの終了後、“5分後に再起動します”と表示するので、手動で再起動。
⑦ 無線LANのパスワードもリセットしているから、ネットワーク設定で無線LANのパスワードを再入力。
こういう手順になりそうだ。

バッファローサポートコール案件番号「210128ー00471」に続く対応の結果は・・。

翌朝の29日。

朝に電源オン、ネットはどうなるのか。

予想は昨日と同じ状態になっているか、それともまったくつながらないのか、結果は思いたくもない、ネット繋がらず、である。

再びバッファローサポートに頼って電話した担当はOさん。

いろいろ探ってみた対応は、ネットワークとインターネットの設定。

既知のネットワークの管理をクリック。

Buffab-G-DE◇◇を左クリックし、削除する。

次に、利用できるネットワークの表示をクリックし、SSID=Buffab-G-DE◇◇に対して自動接続を試みた。
ネットワークセキュリテイキー入力メッセージに対し、13桁要求の暗号化キーの「7k--------y6」のコピーイン。

接続したのか「インターネットなし」が出たが、しばらくしたら消えたので、開けてみたら、セキュリテイ保護になっていた。

この状態でパソコン右下の地球マークにマウスをあてると昨日同様の「未接続・接続は使用可能です」とある。

試しにブログをクリックしたらちゃんとネットが繋がって昨日と同じように問題なく使える。

正常であれば3本波線扇型マークがでるはずなんだが・気持ち悪いのは確かだが、なんとか動いている。

また電源オフ/立ち上げたらたぶんにまた同じ。

Oさんも当社としてはここまで、原因掴めなくて申しわけないですと云われるが、そこまででしょう。

予め調べていた対応策。

原因は不明だが、考えられるのはセキュリテイソフトの更新が何らかの影響を与えたと推定する。

「セキュリテイ保護」があること事態が怪しい。

パソコン本体のゲートウエイに何らかのダメージが・・

パソコンにルーターのデバイスがセットされているわけでなく、論理的なデータもないと思われるが、パソコン修理EXPRESSにあったWindows10の接続先設定のリセット手順にあった。

「ネットワークのリセット」、「今すぐリセット」ボタンを押し、ネットワークのリセット(ネットワークアダプターの削除・再インストール)。

再インストールの終了後、“5分後に再起動します”、手動再起動。

ネットワーク設定でルーターパスワードを再入力する手しかないだろう。

事態の展開次第であるが、ゲートウエイサポートにすがるしかないだろう。

一応控えさせてもらった案件番号「210129ー00390」もOさん、承諾のもと、今回もまた記録させていただいた。

なお、ゲートウエイサポートの電話番号も控え、電話機に番号登録しておこう。

ゲートウエイサポート 03-6701-3490 
ゲートウエイカスタマセンター 0570―00―1102 

同じような症状に回答を求める件が見つかった。回答者は質問者の応えに届けない事例がいくつか。しかし、何の役にもたっていない・・。



①https://okwave.jp/qa/q9088360.html
②https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013553
③https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120635323
④https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11650393.html

(R3. 1.27、28 SB805SH撮影)