マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

再々に突然発生するネット遮断の原因はどこにあるのか

2023年03月05日 08時26分39秒 | つうしん
えっ、なんで。

再々発生したネット遮断。

地球マークになれば、もうネットは動かない。

それはパソコンだけに起こる事象。

Wi-Fi環境が同じ部屋なのに、タブレット端末は正常に動いているが、地球マークが出現したパソコンは、どうにもこうにも・・。

何らかの事象が発生し、パソコン側のネット環境、設定していたWi-Fi設定が壊された。

そうとしか思えない。

そうであれば、前回と同じ対応、処置をすればいい。

いや、そうするしかないのだ。

歯車アイコンの「設定」から選ぶ「ネットワークとインターネット」。

一番下にある「今すぐリセット」をクリックしたら、ネットワークアダプターの削除・再インストールが自動的に始まる。

再インストールまで。

5分後に再起動します、と表示が・・。



待てば勝手にやってくれる。

表示された時間になれば、即実行する。

再立ち上げが完了したら、歯車アイコンの「設定」をクリック。

その中にある「利用できるネットワークの表示」をクリックしたら、右に感知したWi-Fi、つまりルータ番号が出る。

その最上位にある、SSID=B××××××―G―D×58に対して自動的接続を試みる。

B××××××―G―D×58は、3本扇型になっていたから、間違いなく、正当に接続するはずだ。

案の定、出力された「ネットワークセキュリテイキー入力」メッセージ。

13桁要求の暗号化キーの「7××××××××××××6」をコピー入力。



地球マークが消え、正常な3本扇型マークを表示、となれば回復だ。

(R3. 3.10 SB805SH撮影)

突然のネット遮断に考えられる原因はReal Playerの更新処理

2023年02月25日 07時37分46秒 | つうしん
突然に発生したネット遮断。

3本扇型マークは消え、地球マークに変化していた。

正常なランプを点灯していたルーターであるが、念のために対応した電源オフ/オン。

地球マークに変化はない。

直前にあった手動インストール。

自動配信されたReal Player。

更新を奨めるインストール。

必要なことだから、承諾して前に進んだ。

実行時間は、まま長かったが、無事に終えた。

それからがおかしくなった。

前述したようにネットは非接続。

地球マークが居座った。

久しぶりに発生したネット非接続。

事象は、ほぼ1カ月前。

あれこれアドバイスをいただいて、その後は穏やかなネット生活を楽しんでいたが・・。

事象発生に対応した1月29日の手順を思い出しながら、処置してみた。

時間帯は、夜の午9時半。

スタートメニューから設定画面(※歯車のアイコン)を開く。

設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリックして開く。

右パネルの下の方に「ネットワークのリセット」というリンクがあるからクリック。

ネットワークのリセット画面になり、一番下の「今すぐリセット」ボタンを押す。

ネットワークのリセット(※ネットワークアダプターの削除・再インストール)が開始する。

再インストールの終了後、“5分後に再起動します”と表示するので、手動で再起動する。

無線LANのパスワードもリセットしているから、ネットワーク設定で無線LANのパスワードを再入力。

このような手順である。

手順に沿って実行した「今すぐリセット」。

ネットワークアダプタの削除に再インストールが自動的に始まった。

再立ち上げは問題なく実行できた。

次の手順に入る。

まず、選んだネットワーク設定。その次はWi-Fi。

そして、選んだ「利用できるネットワークの表示」。

最上位にある、SSID=B××××××―G―D×58に対して自動的接続を試みる。

B××××××―G―D×58は、3本扇型になっていたから、間違いなく、正当に接続するはずだ。

案の定、出力された「ネットワークセキュリテイキー入力」メッセージ。

13桁要求の暗号化キーの「7××××××××××××6」をコピー入力したら、繋がった。

地球マークから、正常な3本扇型マークが表示した。

修復を終えた時間帯は、午後10時10分。

意外とすんなり対応できたのが、いちばん嬉しくて、今夜はぐっすり眠りにつける。

(R3. 3. 8 SB805SH撮影)

何度か発生していた板海苔のような黒ベタ表示

2023年02月21日 07時57分26秒 | つうしん
これまで何度か発生していた板海苔のような黒ベタ表示。

Outlookにメールをフオルダに移動しようとクリック仕掛けたときに発生する事象は電源オフ/オンの再立ち上げで解消するのだが・・

それから1時間後、フアイル整理していたら、突然にデバイスエラーが発生したと・・自動的に始まった再起動が処理・・指を喰わえているだけだった

(R3. 3. 4 SB805SH撮影)

晩食前に発生した怪しい表示

2023年02月17日 08時11分14秒 | つうしん
フオルダやファイルを右クリックしたら開く、削除、名前の変更、プロパティなどの選択肢がでるのに、これはいったい何?

マウスでなぞれば,それらは表示されるが、しなきゃまったくの空白。

何がどこにあるのかさっぱりわからん。

他のフォルダ、ファイルも操作したが、同じ事象にWinがおかしくなったと判断し、電源オフ/オンして再起動したら問題なく表示できる。



あれは幻、それとも嫌がらせ・・・

不思議現象は、困ったもんだ。

現象のヒントさえあれば、探しようもあるんだけどなぁ・・・

(R3. 3. 1 SB805SH撮影)

WI-FIネット地球マークが未接続・接続使用可能なのに繋がっているってどうなん・・

2023年01月01日 07時43分12秒 | つうしん
27日の午後7時。

10時半にも発生したネット繋がりが不調。

ルーターもモデムもパソコンも電源オフの再立ち上げするも同様にネットは繋がらない。

パソコンでは右下に出力するWI-FIネット状況。

受信マークはアンテナが3本。

使っているうちに3本が

2本。2本が1本にやがて地球マークに。

そうなりゃ、WI-FIネットは受信不可。

地球マークは、右下に×マークあり。



ネット使用不能のパソコンだが、タブレット端末は繋がっている3本受信。

正常なWI-FIネットに、インターネット処理ができる。

ただこれから調べるにしても、就寝時間の午後11過ぎ。

その夜は悶々としたが、寝入った。

朝になったら、元の状態に戻っているだろう、と微かな期待も裏切られ・・。

さあて、どこへ連絡するかと考えたら、まずはプロバイダ契約しているKCNサポートに電話する。

WI-FIに探し出したIPⅤ4接続は、WI-FI接続とも“接続しません”だ。

接続インターネットプロトコルからDNSサーバーなどが自動取得しているかどうかの確認は問題なし。

ルーターに問題がある可能性があると考え、サポートはバッファローサポートセンターに。

電話に出たサポートセンターのYさんの指示でキーインした「★★★.▼▼▼.11.1」。

な、な、なんと、普通にネットが表示されるやん。

ちなみに、それらはバッファローさんのネットワークルータ番号。

関する情報がいっぱい出力される。

つまり、「★★★.▼▼▼.11.1」は、バッファロー製のルーター(OEMも含む)のルーターIPアドレスの工場設定値のルーターモード。

ネットがずらずら出力。

しかも正しく表示するってどういうこと??。

平成30年9月に導入したバッファロー社製のWHR-1166DHP4の正面ランプは点滅のない点灯状態にこれもまた問題はない。

元からWI-FI接続タブレット端末も正常稼働しているくらい。

異常事象の発生原因はわからないが、地球マークのまま、WI-FI動作ができている。

原因解明はできなかったが、同事象が再発した場合は本日の電話のやりとりがすぐわかるよう案件番号「21◆◆◆◆ー00471」を伝えられるよう、

メモさせていただくことを承諾してもらった。

また再発したら、どうするか。

考えられる点は、パソコンに設定しているWI-FI接続の再設定である。

おかしいのはパソコン側。

マシンはゲートウエイのNE512-F14D。

設定した日は、WHR-1166DHP4に切り替えた11月14日

尤も入れ替えだから初期設定日は、平成13年11月1日。

あれから21年も経っている。

なにがしかの影響を受けていると考えたら、ゲートウェイ側のWI-FI接続の再設定。

パソコン修理EXPRESSにあったWindows10の接続先設定のリセット手順を参考に対応してみるか。

① スタートメニューから設定画面(歯車のアイコン)を開く。
② 設定画面から「ネットワークとインターネット」をクリックして開く。
③ 右パネルの下の方に「ネットワークのリセット」というリンクがあるからクリック。
④ ネットワークのリセット画面になり、一番下の「今すぐリセット」ボタンを押す。
⑤ ネットワークのリセット(ネットワークアダプターの削除・再インストール)が開始する。
⑥ 再インストールの終了後、“5分後に再起動します”と表示するので、手動で再起動。
⑦ 無線LANのパスワードもリセットしているから、ネットワーク設定で無線LANのパスワードを再入力。
こういう手順になりそうだ。

バッファローサポートコール案件番号「210128ー00471」に続く対応の結果は・・。

翌朝の29日。

朝に電源オン、ネットはどうなるのか。

予想は昨日と同じ状態になっているか、それともまったくつながらないのか、結果は思いたくもない、ネット繋がらず、である。

再びバッファローサポートに頼って電話した担当はOさん。

いろいろ探ってみた対応は、ネットワークとインターネットの設定。

既知のネットワークの管理をクリック。

Buffab-G-DE◇◇を左クリックし、削除する。

次に、利用できるネットワークの表示をクリックし、SSID=Buffab-G-DE◇◇に対して自動接続を試みた。
ネットワークセキュリテイキー入力メッセージに対し、13桁要求の暗号化キーの「7k--------y6」のコピーイン。

接続したのか「インターネットなし」が出たが、しばらくしたら消えたので、開けてみたら、セキュリテイ保護になっていた。

この状態でパソコン右下の地球マークにマウスをあてると昨日同様の「未接続・接続は使用可能です」とある。

試しにブログをクリックしたらちゃんとネットが繋がって昨日と同じように問題なく使える。

正常であれば3本波線扇型マークがでるはずなんだが・気持ち悪いのは確かだが、なんとか動いている。

また電源オフ/立ち上げたらたぶんにまた同じ。

Oさんも当社としてはここまで、原因掴めなくて申しわけないですと云われるが、そこまででしょう。

予め調べていた対応策。

原因は不明だが、考えられるのはセキュリテイソフトの更新が何らかの影響を与えたと推定する。

「セキュリテイ保護」があること事態が怪しい。

パソコン本体のゲートウエイに何らかのダメージが・・

パソコンにルーターのデバイスがセットされているわけでなく、論理的なデータもないと思われるが、パソコン修理EXPRESSにあったWindows10の接続先設定のリセット手順にあった。

「ネットワークのリセット」、「今すぐリセット」ボタンを押し、ネットワークのリセット(ネットワークアダプターの削除・再インストール)。

再インストールの終了後、“5分後に再起動します”、手動再起動。

ネットワーク設定でルーターパスワードを再入力する手しかないだろう。

事態の展開次第であるが、ゲートウエイサポートにすがるしかないだろう。

一応控えさせてもらった案件番号「210129ー00390」もOさん、承諾のもと、今回もまた記録させていただいた。

なお、ゲートウエイサポートの電話番号も控え、電話機に番号登録しておこう。

ゲートウエイサポート 03-6701-3490 
ゲートウエイカスタマセンター 0570―00―1102 

同じような症状に回答を求める件が見つかった。回答者は質問者の応えに届けない事例がいくつか。しかし、何の役にもたっていない・・。



①https://okwave.jp/qa/q9088360.html
②https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013553
③https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120635323
④https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11650393.html

(R3. 1.27、28 SB805SH撮影)

パソコン立ち上げに汗、汗、焦る

2022年12月14日 07時28分00秒 | つうしん
午前6時40分の起床。

令和元年12月19日、2年12月19日、そして同年8月22日に続いて本日1月10の朝。

電源を立ち上げたものの、待てど暮らせどパスワード入力画面にならず、強制的に電源をオフ/オフを繰り返す対応。

結果は2回とも同じだ。

次にすべき対応はUSBコネクトを外し、電源オンするが、一向に立ち上がらない。

この対応もダメならマウスUSBも外して電源オン。

ところが、今回はちょっとタチの悪い魔物にとりつかれたような頑固さに、もうダメかな、と思った。

買い替えの時期がきたのかなぁ。

不安な気持ちを抱えたままこの対応繰り返す4回目にようやく立ち上がった午前9時5分にほっとするが・・・

立ち上げにI/O負荷が原因とも考えられるが、もしかとすれば、ゲートウエイパソコンの容量、若しくはメモリ不足になっていた可能性も考えられる。

就寝するまでずっと機嫌よろしく稼働していたゲートウエイパソコン。

容量不足の原因は、週一ペースでファイル丸ごとバックアップが邪魔しているのでは・・。



バックアップシステムそのものに何ら問題はないが、一回当たりのバックアップに相当なデイスク容量を喰われてしまう。

その量は、なんと63GBも、である。

ときおり気がつく度に、無用になった古い日付のバックアップデ-タ。

月一には不要になった過去データを削除していた。

就寝前にその対応しておいた。その数、63MBが五つもあった。

最新のバックアップデータだけを残して他の四つを削除するだけで、252GBも軽くなる。

たぶん、翌朝の立ち上げはすんなりいくだろう。

まさにその通りになった。

電源オンをしてからたったの1分。

早くもパスワード入力画面が出力した。

立ち上げ後に確認した453GB全容量のゲートウエイパソコン。

空き容量は315GBだった。

(R3. 1.10、11 SB805SH撮影)

シャープ゚製ビデオデッキ2B-C10CW1の接続はエレコム製HDMIケーブル経て2T-C32AE1地デジに

2022年10月24日 07時14分02秒 | つうしん
現状ではDV-ACV52からのダビングは絶対的な不可能となった。

ならば録画した映像だけでも新規購入した液晶テレビ2T-C32AE1に繋げて見れば、と思った。

どちらもHDMI端子がある。

2台をダイレクトに繋げる方法がマニュアルに書いてあったから可能性を見いだせた。

そして、またまた訪れたジョーシン富雄南店。

あれこれさまざまなHDMIケーブルがあるが、4Kタイプが多い。

さて何を選んでいいやら途方に暮れかけたとき、またまた店員のFさんが、どうしたのって、声をかけてくれた。

ふり向いて答えた「迷っているんです」、に、ちょっと待ってね。

しばらくして、戻ってきたFさんのアドバイスは4Kも対応している、ということだった。

お薦めは1.5mのHDMIケーブルは、エレコム製DH+HD14EB15BK。



Fさん割引の1298円。

価格はやや高目になるけど、何度も足を運んでくれているお兄さんに、といって1mタイプの価格にしましょうと、1628円を1180円(税込み1298円)してくださった。

ありがたいことだ。

帰宅して早速、テレビに繋げた入力2であるが、なんと、反応しない。

リモコン操作で入力とか3とかあるが、みな接続可になっているのに反応してくれない。

よくよくマニュアルを読めば「Webで確認」しろとある.

httpアドレスはマニュアルの表紙を見よ、という.

それはシャープWeb内のAQUOSサポートページの取扱説明ガイド・・

もうほんま疲れるわ・・

で、指示に従って入力したら「取扱説明書PDFリスト(検索結果)検索キーが存在しません。再度ご確認ください」だ。

もう、えーかげんにせい!・・

仕方ないからサポートHP探し出し、2T-C32AE1を検索したら、同意文を読め、とある。

その同意にOKしたら「ページにつながりにくい状態となっているか、メンテナンス中の可能性があります。お手数ですが、時間をおいてから再度お試し頂きます様お願い申し上げます」と、くる。

さらに、使用のブラウザが「Cookieを受け入れる」設定になっているか。

ご確認くださいだ。

「Cookieを受け入れる」設定でないと、シャープウェブサイトはご利用いただけません。」とくる。

またまた、もうえーかげん、堪忍してーなぁ・・・

もうどうにでもなれと思ってテレビのリモコンの[ホーム]から接続した入力2にカーソルが動いた。

これはと思ってボタンを押したら、ザーザーの砂嵐。

アンテナを繋いでいないビデオデッキ。

これは反応したことに間違いないと、ビデオデッキの「録画リスト」を押したら、な、な、なぁ―ぁんと。

12月21日まで録画してきた情報画面が見えるではないか。

やっとたどり着いた録画が見られる。

しかも入力2にAQUOSレコーダー文字が・・・

思わず、やったーと叫んだ。

貫通したどぉーと、吠えた!!!。

どちらの映像もまったく問題なく出るし、録画リストを押して、その一覧から選んだ録画情報は、機能選択の青色ボタンから編集にダビングなどができそうだ。

無事、着地点を見出したビデオデッキの2B-C10CW1。

その後も売り出し継続していた商品が、なんと12月26日からはじまった一足早く初売り超特価チラシにあった税込み価格が、なんと,エレコム製HDMIケーブル付きの44800円。

54800円を割引いた42800円になっている。

設置の際にHDMIケーブルを実費購入した価格は1870円。

合計したら44670円。

逆にちょっとだけお得感。

ところが、正月元日らR売り出したチラシ価格ではエレコム製HDMIケーブルが付いて税込み39800円。

差額は4870円。

この対応にもバカヤローと思わず叫んでしまった。

1週間から2週間。ほんのちょっと待っていたら、もっと安くなった商品チラシに憤懣やるせない。

チラシ見なきゃよかったのかなぁ・・・。

(R2.12.23 SB805SH撮影)

筆ぐるめVer16→Ver28&データ移行作業

2022年10月06日 08時33分18秒 | つうしん
先月から喪中通知が届き出した。

その流れは12月になっても止まらない。

その都度に年賀状データを更新する。

イベントメモを更新したらやっとできる筆ぐるめVer16からVer28への更新作業。

富士ソフトの筆ぐるめVer16を使い始めたのはずいぶん前になる。

購入日は覚えてないが、賀状の送信・受信マーカーを見ればわかる。

年号は、和暦でいえば平成13年。

西暦では2001年から。

親しい人たちに贈る賀状。

誰に送ったのか、また送らなかったのか。

或いは喪中で送れなかった人たちもみな送受信履歴に残してきた。

いつ賀状が届いたかも、メモっている。

それが、である。平成13年から、長年に亘って活用してきた送受信履歴を記録する枠が令和元/2019年で終わりになっていた。

困ったことに、次年からの記録はとれない。

19年間も続けて記録してきたVer16を諦めて、最新バージョンに更新することにした。

最新バージョンのVer28は9月初めに発売されたばかりの新品。

ネット調べでわかっていたから買いに出かけたジョーシン電気富雄南店。

令和2年9月9日、セール割引の10%OFF利用に溜めていたジョーシンポイント56点も使い、税抜き価格が2990円のところ2896円で購入した。

実は、筆ぐるめは、Ver16が使い始めでない。

パソコンが壊れてゆえ、新品に買い替えた。

その際、データ復旧会社に依頼して、ほとんどのデータは確保できた。

筆ぐるめの住所録もその一部である。

ただ、筆ぐるめVer16本体が発売されたのは、平成20年である。

その当時に買ったVer16(2008年9月発売)の送受受信履歴は、令和元/2020年まで記録できた。

住所録データは、2001年からメモを残しているから、Ver16以前から使っていたはずだ。

いずれにしても、データ復旧、ならびに継続更新は、2008年をリ・スタートに2020年までをメモることができた。

と、いうことはほぼ11年間も送受受信履歴記録ができていたが・・。

今回購入したVer28では、2021年から2025年まで。

メモれる期間が短くなっている。

正直、えっ、なんで、が思わず口に出た。

つまり、2025年データを入力した、

その次の2026年データは書き込めない。

またまた買い足ししないと、あかんのである。

たった5年で経年劣化。アプリソフトは更新システムで儲けると聞いているが、単体パッケージソフトも同様の経営感覚であったとは・・。

せめて、最新版購入年から10年分のデータを記録ができるようにしてもらいたいものだが・・。

(R2. 9. 9 SB805SH撮影)
(R2.12. 5 記)

使用料を支払っているのにワード2013が求める試用期間の期限切れ

2022年09月13日 09時06分21秒 | つうしん
令和元年の6月25日の夜9時半に発生したメッセージは「マイクロソフトOfficePersonal2013のOfficeライセンス認証。

「ワード2013が求める試用期間の期限切れ」と同様事象が、本日令和2年11月12日の午後1時に発生した。

令和2年9月1日に続いて、今回で3回目の試用期間切れ対応は、即刻処置した電源オフに電源オン。



再立ち上げは問題なく稼働した。

突然に発生したOutLook2013も試用期間切れ

それに続いてのワード2013もライセンス認証。

電源オフに電源オンの対応で処置できる、とわかった。

(R2.11.12 SB805SH撮影)

突然に発生したOutLook2013の試用期間終了期限切れ対応②

2022年08月10日 07時34分10秒 | つうしん
最近のパソコン立ち上げ時間は遅くなることが多い。

パソコン設置の部屋はおふくろが寝ている。

圧迫骨折から退院したその晩からが始まり。

介護施設のデイサービスがない日は、ゆっくり寝ている。

ここんところは寒い日。

早めに起きてホットカーペットにエアコンも立ち上げ。

そうでなくともぐっすり寝ているおふくろを、用事もないのに起こすことはない。

で、今日のパソコンは午前9時10分の立ち上げ。

ワン・ツー・スリーの感覚で起動するOutLook2013、グーグルクローム、各接続デバイス、マイクロソフトエッジ(Microsoft Edge)・・。

えっ、また出よった。

こりゃ、またやっかいやなと思ったMicrosoft Officceのライセンス認証ウイザード

白紙画面に「次へ」しかない。

前月の9月1日に出現したときと同じであるが、今回はOutLook2013。

前回はエクセル(Microsoft Excel2013)起動のときだった。

OutLook2013もMicrosoft Excel2013もマイクロソフトOfficePersonal2013。

あ、はーん、であるが、対処はできるんだろうか。

なんやかやで実効継続不可になった、最後の手段は無理やりスリーピングオフ。

動作が遅く、チリチリ音ばかりが続くもんだから、結局は電源ボタンを押して緊急手動オフ。

電源立ち上げて再起動。

それぞれ起動したが、困ったことにはならなかった。

それからほぼ50日後の、本日も、またである。

ある意味余裕があるので、それぞれの対応に出現した画面を携帯で記録した。

9月1日に書き残したメモがある。

それによれば、なんやかややってみたが、最終的決断を下した判断は・・・。

右上端っこにある「×」印である。

「×」クリックしたが、どうにもこうにもの判断に下した決断は、パソコンの電源オフである。

しばらく待って電源オン。

それぞれの立ち上げに、無難なく稼働した。

なんで・・と持ったくらいのあっけなさ。

本日の対応もそうなと予想した上での対応を記しておく。

右下の「次へ」でも、「×」でも、どっちゃでもクリックしたら、次の画面に遷移するが、今回はいきなり「×」を。



すると、「アプリケーションは応答していません。プログラムは時間が経てばまた応答する可能性があります。このプロセスを終了しますか?」に、「プロセスの終了」をクリックしたら、最初に出てきた“ライセンス認証ウイザード”に戻った。

しゃあねえな。

てっ、ということで選んだ「次へ」の要求画面は・・。



「試用期間が終了しました OutLookのほとんどの機能が無効になっています。再度ライセンス認証するには、以下のオプションを選択してください」だ。



併せって出ている選択肢は「キーの入力 プロダクトキーを所有しています」に「サインイン このコンピュータをアクテイブなアカウントに追加します」だ。

プロダクトキーは24桁だったような気がするが・・。

購入した薄緑色のコンパクトパッケージに入っていたカード一枚はどこへ行ったやら・・。

探している時間もないので、「キーの入力」を選択したら、次の画面に遷移。

「プロダクトキーを入力してください プロダクトキーは25文字で、ご購入いただいた製品パッケージの中に記載されています プロダクトキーの例を参照する 別のアクテイブなアカウントを使ってサインする」の□に投入しかけたら4桁で停止って、どういうこと?。

仕方なく「サインイン」したら・・・



「Officeライセンス認証」画面に遷移。

「Officeにライセンス認証するには、Officeサブスクリプションに関連付けられている電子メールアドレスを入力してください」とあるが、これは無理。

電子メールアドレスはkcn※※※~※※。

ただ今、まったく動作できない電子メール。

なーんもできねえ。

入力ボックスに「電子メールまたは電話番号」とあるから所有する携帯電話番号の09※※※~※※をキーインし、「次へ」をクリック。

ところが携帯電話にはなーんも動きがない。

もしか、ハイフオンを入れなあかんかったかな。

で、結局、ここで対応を諦めた。

強制的に電源をオフった時間は午前10時半。

苛々は益々・・・。

電源ランプが消えてから再度電源オンにいつも通りの起動。

再立ち上げしたワードもエクセルもメールOutLookもみな立ち上がった。

いったい、どうなってんだ。

とどのつまりは電源オフ。

強制でもえーし、旗マークのスタートでシャットダウンでも問題なし。

万が一、次回もまた出てきた場合に備えて、2015年3月8日、ジョーシン富雄南店から正規に購入していたマイクロソフトOfficePersonal2013のプロダクトキー(※※※※※※※~※※※※※※)とサインインの「※※※※~※※※」は、忘れないように記録紙にメモ、ならびに携帯電話のメモに記しておくことにした。

(R2.10.18 SB805SH撮影)