マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

柳生町の土用垢離

2010年08月31日 08時28分50秒 | 奈良市(東部)へ
夏の暑い盛り、土用入りの日に水垢離が行われている柳生町。

今川とも呼ばれている柳生川に足を浸けて竹の柄杓で水を掻く。

その行為は一日三回行われている。

早朝、八坂神社の参籠所に集まってきたのは柳生十二人衆(※実際は十人衆)。

秋祭りにお渡りや田楽の舞所作をされている人たちだ。

編み笠、腰縄、数珠、藁草鞋を持参し、白装束姿に身を固めて川に向かう。

腰を締めているのは藁縄に編まれた腰縄だ。

数珠を首からさげて草履を履いて調った。

陰燈籠(かげとうろうは略してかげとうと呼ばれる)<大正十四年十月二十八日正還宮執行とある>内に納めた蝋燭に火を点けて出発した。

陰燈籠は遷座祭などで灯火を消して行う淨暗中の神事に明かりを隠して幽(かす)かに一方だけを照らす用具だと話す八坂神社の宮司。

それがなぜ土用垢離に使われているのか判らないという。

先頭は一番若い十二老で陰燈籠を持つ。

二番目は二老でサカキを持つ禰宜(ねぎ)とも呼ばれている老主。村神主にあたる。

塩、洗い米、お神酒に野菜、魚(当日は鮎だった)の神饌を持つのは十一老と決まっている。

若い者が下働きの役目にあたるのだという。



川に到着すると、老主は四本の青竹で囲まれた祭場の磐境(いわさか)に神饌を供える。

磐境中央にはご神体が置かれているのだ。

修祓を経て十二人衆は磐境の周囲を囲んだ。

日差しはきついが川のせせらぎ流水に体温が冷却される。



厳かに祝詞(祭文であろう)が奏上された。

そして始まった禊ぎの所作。

「ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー」と唱えながら磐境(いわさか)に向けて竹柄杓で川水を掻く。



掻いた数は唱和した数の8回だ。

これを3回繰り返す。

間髪をいれずさらに3回繰り返すので切れ目が感じられない。

いつしか数も多くなる場合もあるようだ。

現に2回目の垢離では連続12回の回数であった。

こうして1回目の垢離を終えた。

神饌はそのまま残して、ひとまず参籠所に戻っていく。

2回目まではたっぷりと休息をとる籠もりでもある。



ハラワタモチとも呼ばれる土用餅や桃を食べ、酒を飲む。

籠もり参籠所の座敷は歓談の場となった。

2回目は昼前に出発した。

1回目と同じように水垢離が行われる。

老主の唱和で声を合わして水を掻く。

ときには向こう側の衆にも水が掛かる。

垢離はこうして水で身を清めるのだ。

「ひー、ふー、みー、よー・・・」と八つ数える所作や白装束、数珠などから富士山信仰の富士垢離が想定される。

信仰は廃れ意味合いも判らなくなったが富士講における「禊ぎ」だけが残されてきたのであろうか。

それとも水垢離と数珠が柳生の神仏行事に取り入れられたのか。

記録がないゆえ、これ以上の詮索は憶測の世界に陥ってしまう。

3回目が始まるまではゆったりと休息をとる時間。

パック詰め料理をいただいて酒を飲む。

十二人衆の語りの時間が過ぎていく。

ほろ酔い加減で眠気もでる。

この時間の籠もりは昼寝の時間でもある。

たっぷりと静養した身体は復活して、3回目の垢離に向かった。

これまでと同じように「ひー、ふー、みー、よー・・・」と八つ数えて柄杓で水を掻く。

所定の回数をこなして土用垢離を終えた。



そして祭場の磐境は元の川の状態に戻していく。

青竹や神饌を川に流し、ご神体も元の位置に戻った。

なお、竹柄杓は筒に穴を開けて枝を通す組立型。

下町は一体型の違いがあるとされていたが実際は柳生町と同じだった。

※宮司および十二人衆老主の許可を得て記録取材させていただきました。厚く御礼申しあげます。

(H22. 7.20 EOS40D撮影)

西椎木の土用干し

2010年08月30日 07時38分37秒 | 大和郡山市へ
薦干しを見届けたMさん。

おもむろに樋門を引っこ抜かれて田んぼの水抜きをされた。

田んぼから勢いよく落ちる水は側溝水路へと流れていく。

アメリカザリガニはその勢いに引き寄せられていく。



抵抗も虚しく小さなエビは水路へ流れた。

水抜きした田んぼはビジネスシューズでも歩けるくらいにカチカチになる。

夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いてヒビがはいるくらいに乾かす土用干し。

水を求めて根を張り、30cmぐらいにすくすくと育った稲が丈夫に立つという。

(H22. 7.19 EOS40D撮影)

西椎木若宮おん祭のコモ刈り

2010年08月29日 19時36分50秒 | 大和郡山市へ
春日若宮神がおん祭お旅所に仮住まう仮御殿

そこには薦(コモ)筵(ムシロ)が敷き詰められる

その薦は大和郡山市椎木町の「宮田」で栽培されている。

南へ抜けると安堵町。

岡崎のきわきわにその「宮田」がある。

そこでは、かつて祭りトーヤがお米も作っていたそうだ。

肥料をやって大切に育ててきた薦は7月の暑いときに刈り取っている。

天気の良い日。

早朝に集まった椎木の人たちは薦の根本からカマを入れて刈り取る。

薦を栽培している土地は湿地帯。

ずぶずぶと長靴が沈んでいく。

下草の雑草を取り除いて薦だけを刈り取る。

薦の下部は紫色。



容易く判別できるが、畑を除草する作業人はそれを知らずに薦まで刈り取ってしまうのだと話す。

穂を付けたガマもあるが、虫が着いて薦に悪影響を与えるのでこれも取り除く。

薦はさらに選別する。

「短いものは外して長くてえーのを選ぶのだ」と話すMさん。

ご婦人もいっしょになってした刈り取りと選別作業は終日かかる。

2時間ほどかけて刈り取った薦は軽トラックで運ぶ。

あふれるほどの量であるから相当な時間を要する。

翌朝も7時から作業に入る。

この日から三日間は天日干し。

倉庫に前庭に広げた薦。



燦々と夏日が下りて乾く。

といっても夜の冷え込みは薦に優しくない。

夕方には一旦倉庫へ戻して、明くる朝に再び庭に広げるのだ。

(H22. 7.19 EOS40D撮影)

矢部観音堂の観音講

2010年08月28日 06時46分09秒 | 田原本町へ
田原本町矢部は100軒ほど。

70軒が融通念仏になるそうだ。

十一面観音菩薩像を安置する矢部の観音堂。

毎月の営みに集まってくる観音講のご婦人たち。

大念仏のお寺さんが来られて法要を営む。

講の人は年寄りの9人。

若い人は誘っているのだが、だれでも入ってこないという。

春と秋の彼岸は法要のあとに西国三十三カ所ご詠歌を唱えている。

彼岸であろうが例月であろうが、集まる日は第三土曜日と決めている。

朝早くに来て花立てをするのは当番の人。

2時間ばかりの営みを終えて家に戻っていった。

(H22. 7.17 EOS40D撮影)

西井戸堂町妙観寺の七月十七はん

2010年08月27日 07時50分15秒 | 天理市へ
観音さんの日だというて、毎月17日に営みをされている西井戸堂町の観音講の人たち。

6月、7月、8月は夏祭りの十七夜。

金魚すくいなどのお店も出て、もっとも賑わうのが7月だという。

講の人たち8人は朝から清掃。

お供えや花立てをして、夕方に五條市からお寺(講御堂寺の住職)さんを迎えて祈願成就の護摩焚き法要をされる。



ローソク或いは護摩木を買って参拝される地域の人。

護摩木は年末の十七日に焚かれるそうだ。

受付は西井戸堂、東井戸堂に八軒屋ごとだ。

それぞれの区長も参列される。

堂内は焼納の煙が充満する。

講の会長から妙観寺観音堂の裏も拝見してくださいとお願いされた。



するとそこには本尊の重文十一面観世音菩薩立像が神々しく後ろ姿を見せていた。

背面から拝観するありがたいお姿に思わず手を合わせる。

裏扉を開帳されるのは極めて珍しいものと思われる。

雨が多かったからご本尊さんの虫干しだと話す観音講の人たち。

十七夜は親しみを込めて「十七(じゅうひち)はん」と呼ばれている。

観世音さんの年中行事を営んでいるのは観音講の世話方衆。

正月は注連縄飾り、5日は講文、2月は節分で3月は桃の節句に彼岸会。

4月3日は神武さんで5月5日は端午の節句。

7月24日は盆地部では珍しい風の祈祷。

44本の祈祷札を村の田んぼ44カ所に挿していく。

寺講中が担っているのも珍しい。

(H22. 7.17 EOS40D撮影)

多の干瓢干し

2010年08月26日 07時33分34秒 | 民俗あれこれ(干す編)
多(おお)のカンピョウはとても美味しいと昔から言われていたそうだ。

かつては集落のあちこちでカンピョウ干しが行われていた。

広い庭をもつ家では庭内、門口やベランダで干していた。

農業を営む家も少なくなってカンピョウ干しは消えた。

今も集落の外で干しているのは2軒だという。

そのうちの一軒。

78歳になるOさんは畑で採れた干瓢の皮を剥いて干している。

家で食べる分だけ作っていると話す。

荒剥きをすれば白い肌が現れる干瓢。

それを先代のおじいさんが手作りされた刃で皮を剥く。



この道具はカンナと呼んでいる。

外側から内側へと剥いていく。

タネがある中心部は不要で捨てる。



大きな干瓢ではあるがそれほど多くはできない。

白いカンピョウはバケツの水に浸ける。

晒すというぐらいなのでサッと浸けてあげる。

ぬめりを取るのだという。

長細く剥いた白い皮はザルに置いてから干す。

干す巻き上げ機も手作りだ。

畑の垣根に使っていた棒に藁を巻いている。

棒の場合だと皮がへっぱりつくという。

引っ張ったらカンピョウはきれてしまう。

内側の部分は柔らかいのでそれでなくとも切れやすい。

朝、天気の良い日にカンピョウを干して夕方に取り入れる。

頂点には滑車があり、下から引っ張ると帆掛けのように上へあがっていく。

大きな干瓢を四つも皮を剥いたそうだ。

数日前まで雨の日が続いた梅雨月間。

それでも数日前は晴れた。

そのときも干した。



それを12度の保冷庫で管理していた。

そうでないと赤っぽくなるそうだ。

天日干ししたカンピョウはカラカラに乾き、梅雨が明けた青空に向けて真っ白い帯が輝いている。

(H22. 7.17 EOS40D撮影)

池ノ内八幡神社祇園祭

2010年08月25日 07時36分50秒 | 大和郡山市へ
雨は一日中降り止まない。

それでも祭りは欠かさず祭礼している池ノ内町の八幡神社。

氏子たちは手に提灯を抱えてやってきた。

家の提灯であるゆる家名が記されている。

手を合わせて参拝したら拝殿に登る。

中央には萎められた提灯が蝋燭を灯して置いてある。

本殿の神さんから移されたオヒカリで、氏子はその火をもらって家の提灯に移される。

そして天井に一つずつぶら下げていく。

ずらりと並んだ提灯は壮観な様相を描き出す。

宮司が語るには、家に門口に掲げる御神燈もそのオヒカリから授かる。

その灯りは神さんが迷うことなく家に来てくださるときの標だという。

その風習はいつしかなくなったようだ。



修祓、氏子たち幸多かれ栄えんと祇園祭りの祝詞奏上、御湯立など賑々しく神事が行われていく。

湯立神事は神業だと祝詞を挙げられた。

この日の湯立参拝者は二組。

厳かな神事を傍で拝観している。

かしこみ申すと神さんに告げて、塩、お神酒などで御湯を清め、ゆっくりと御幣でかき回す。

御幣と鈴を手にして右や左に舞う。

始めて見たのであろうか子どもたちは神妙な眼差しで固唾をのむ。



そして笹を手にして湯に浸けて前向きにシャバシャバした。

この所作をそのやり方から地元の人はシャゴシャゴと呼んでいる。

東は伊勢大明神、南は多武峰大権現、西は大阪住吉大明神、北は春日若宮大明神の名を告げて呼びおこす。

再びシャゴシャゴして同じく四方に向かい、それぞれの大明神に「この屋敷に送りそうろう」とお戻りになられることを告げた。



本社、末社に鈴舞いをされたあとは、「交通安全、家内安全、水難盗難、身体健勝、祓いたまえ、清めたまえ」と鈴を振って祓う。

宮守さん、参拝者、宮司に氏子たち一人ずつ順に祓い清められて神事を終えた。

直会を済ませば家へ戻っていくのだが、提灯は秋祭りまで残される。

神事を終えたら拝殿で直会。

お下がりのモモにいつも通りの昆布〆とスルメを肴にお神酒をよばれた。

(H22. 7.14 EOS40D撮影)

矢田口御旅所の御旅所祭

2010年08月24日 08時13分26秒 | 大和郡山市へ
新城神社の祇園祭終えた宮司と神社総代、御輿係の二人は矢田口に鎮座する御旅所へ向かう。

そこは住宅街の中に佇む社だ。

灯籠には牛頭天王社を刻まれている。

ノミノスクネを祀っているという。

拝殿には奉納された絵馬が飾られている。

そのうちの一枚は相撲を取り組むの絵だ。

矢田口の氏子たちが待っている。

本殿に神饌を供えて神事が始まった。

かつては新城神社のお渡り行列があった。

それがあたかも到着したという想定で行われる祭典。

当時のお渡りは岡町、西岡町、箕山町を経て矢田口のお旅所へ渡御していたという。

当時に撮影された記念写真が拝殿に残されている。



貴重な映像は集まった氏子たちの回想に役立つ。



豪雨にも関わらず、参拝に訪れた氏子とともにお下がりやお酒をいただいて昔話に花が咲いた。

(H22. 7.14 EOS40D撮影)

新木町新城神社祇園祭

2010年08月23日 06時29分40秒 | 大和郡山市へ
新城(にき)神社の扁額は「牛頭天王」。

文化十三年(1817)に柳澤公が書したと伝わっている。

同神社を囲む新木町は環濠集落。

金魚の養殖が盛んな町だ。

寄進された一部の玉垣にも記されているように金魚の宮さんと親しまれている。

毎年14日は牛頭(ごず)さんを祭る祇園祭が行われている。

拝殿には楽人が座った。

神社総代や責任役員、氏子たちが本殿を前に座り、太鼓や笙を吹いて雅な音色が神事の始まりを告げた。

宵宮も雨、本祭も雨が降るなか祭典された。

修祓、開扉、祇園祭の祝詞奏上など賑々しく楽人が奏でるなか神事が行われる。

そして浦安の舞が奏でられ、巫女による鈴舞が奉納された。



神事を終えれば座を去っていく氏子。

そのときにも楽奏されている。

楽人に労いの言葉を掛けられた宮司や巫女らは拝殿で直会。

宵宮や秋祭りなどでは直会殿で氏子たちと共に食するが、祇園祭の本祭だけはそうされている。

何故にそうなのかは判らないが昔からそうしているという。

その間、長老はお下がりのモチとコンブ、スルメを切っていく。



かつて神社行事の世話人をしていた当屋が仕切っていた。

当屋は「座講(ざこう)」の当番の人。

若い人がおらんようになってその仕組みは中断されている。

当屋を経験して60歳を迎えたら御輿係の下につく。

それを経験して四人の一老衆になる。

四人は先祖代々からの家系で伝統行事を継いできた。

子供のときから宮さんの仕事をしていた。

当屋の指示で使い走りしていた。

小学六年生で「郵便屋さん」と呼ばれていた。

何時に来てくれと呼び出す役目で南郡山、田中町に東城村など新木旧村へ走り回ったそうだ。

座講は御輿(神輿とも)係と御渡り係の二つの組がある。

昭和の時代まではオーコで担いだ布団御輿もあった。

神社に奉納された絵馬にお渡りの様相が描かれている。

天狗や獅子舞、神輿、布団御輿など長い行列で賑わっている。

それは岡町、西岡町、箕山町を経て矢田口のお旅所へ渡御していた。

御輿担ぎは途中で休憩した。

そこは神社総代や役員の家前だ。

お酒をよばれて元気をつけたら再び御輿担ぎだったそうだ。

御渡りがなくなってからは係が担う役目はない。

が、御輿係は蔵に納められている当時使われていた御輿をお披露目している。

祭典を終えると鳳凰などは元に戻す。

大正八年に寄進された御輿に掛けられた幕も下げられた。

祭礼を終えたころクマゼミがシャー、シャーと鳴きだした。

おそらく梅雨が明けるのであろう。

(H22. 7.14 EOS40D撮影)

新城神社宵宮お神楽

2010年08月22日 07時14分43秒 | 大和郡山市へ
「ドンチャン、ボンチャン」の音に合わせて舞うお神楽。

新木(にき)町に鎮座する新城(にき)神社の宵宮の情景だ。

この日の朝は20年ごとに行われる式年遷宮のご造営奉告祭が営まれた。

前回は平成2年の7月13日。

きっちりその祭典日を守っている。

20年後は平成42年になる。

新しく朱色に塗り替えられた本殿が美しい。

毎年13日は御湯立神事が行われている。

この日は前夜から大雨だった。

朝も降り続いていたことから神事時間を一時間繰り上げられ祭典をされた。

直会殿でひとときの休息を過ごす宮司と巫女さん。

夕方からは参拝に訪れる人たちに夏病みせんようにと祓い清めるお神楽が奉される。

拝殿には太鼓打ちと鉦を鳴らす三人が待っている。

本来は長老四人衆によって行われるのであるが代理指名を受けた神社総代や責任役員がそれを担う。

本殿に向かってお参りをしたあとに鈴祓いの舞が舞われる。

太鼓と鉦を叩く音がそう聞こえてくることから「ドンチャン、ボンチャン」と呼んでいるお神楽を囃す音色は宵宮の導であろう。

次から次へと参拝者が訪れる。

境内では関係者がテントを張ってくじ引き大会。



地域だけに配られる券を持ってきた。

賞品は数々。

これも夏祭り楽しみのひとつだ。

この日には一日中本殿の前で右大臣、左大臣が座る。

両大臣は氏子のなかで希望される小学六年生までの子供。

大臣衣装を着て破魔矢を持って参拝者を待つのだが、今年は希望者がいなかったそうだ。

終日座っているのだからたいへんなのだと話す責任役員たち。

そのうちの一人はお守りを受付している。

買ってもらった収益は神社の諸費用に賄っている。

なお、「ドンチャン、ボンチャン」のお神楽は秋祭りにも祭典されているそうだ。

(H22. 7.13 EOS40D撮影)