マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

いま民俗学とは~民俗文化の変容に直面して

2011年06月30日 06時38分48秒 | 民俗を聴く
博物館の役割を広く普及させようと1977年に制定された国際博物館会議。

日本では2002年に初めて参加したそうで多くの博物館は記念事業を実施している。

県立民俗博物館では10年目という節目にあたるこの年に、昭和47年に同館建設に携わり、その後も学芸員として調査収集に活躍され現在は花園大学の副学長を勤められている芳井敬郎氏を招いて講演会を開催された。

民俗文化の複合体、林業コーナーなど思い出深い民俗博物館。

最初の講演会はたった一人だったと、今日の聴講者にツカミをとった。

十津川歴史民俗資料館も立ちあげられた氏。

歴史は当然だが民俗はおざなりだったと話す。

モノを置いていればそれで十分という考え方だったそうだ。

当時は保存重視の考え方で、そこにモノを展示して一般の人に見にきてもらう。

今日は、民俗が注目されて町おこしや村おこしに活かされているようになってきた。

が、一般の人に理解してもらうには・・・。

民俗は歴史分野の一つだが学問的には細分化されすぎた。

規範、理論的に述べる人は多い。

役立つものが学問だが、果たして実証的であったか。

衣食住・・・生活への視点をもっていたのか。

生活する者がどうやって暮らしてきたか。

農村部は保守的といわれている。

古臭いと烙印を押されることも・・・。

池の水、川の水を引いて田植えをする。

保守的でないと暮らせない農村。

吉野川分水がくるまではため池であった。

この水を潤沢に田んぼへ流すには番水(ばんすい)がいった。

肩を寄せ合って村落の暮らしを成り立たせてきた。

(中略)・・・戦後の教育では集団よりも個を重視してきた。

個を大事にして集団を軽視してきたヒズミがでてきた。

個性も大事だが人を見て育つのが本来。マニュアル育ちでなくかつては先輩の技を盗んで育ったと話す。

間人(たいざ)での聞き取りのことだ。

カンカンを持つ行商がいた。

急こう配の畑を耕す人。

腰が曲がった人が山で作業をする。

クジラが来たと鉦をカンカン叩いた。

それを見た老人はそれきりだったといって亡くなっていった。

その行商、夏場はできない。

氷がないからだ。

魚は年中捕れても売れる(行商ができる)のは氷があるからだ。

大量に捕っても、それを流通させるには氷が必要だったのだ。

生活者の思考はフィールドワークから聞き取ると話す。

動態保存されている吉川家の民家。

その宅相図や古文書をもとに解説される。

芳井ワールドは多岐にわたりまるで滑ぜつ師(と思えた)のように次々と話題を転じて雄弁に語られる。

メモをとるにはとったが要約できる能力は身をつけていないから文書起こしは整理できるはずもなく手に負えん解説。

迷信を否定した親鸞は神マツリをすることなかれ、真宗は吉野から施行した、戒名でなく法名、スゴロクは平安時代に庶民に広まった、煮炊きものをする屋は釜之屋、GHQは農地解放したが山林はできなかった・・・などなど。

寝屋川の船大工が造ったのはケンザキブネ、仕切りがあるのはコエブネ、水車(みずぐるま)に縁があるのは河内型、赤みの木で造られていた水車は斑鳩の並松(なんまつ)地区、牛にムギをやる際にはとぎ汁を、上等のもんを食べさせると牛は下痢をする・・・・と民俗話は多岐にわたる。

物流革命は民俗の変容になった。

社会的な事実を知る民俗学は生活に有益・・・だから生活者の変容を知る。

古文書やモノに年号がはいっておれば基準になる。

わたくしごとも書いて残しておけば指針になる。

その後もお話は続いていったが・・・講話を纏める力は私にない。

(H23. 5.22 記)

野遊び②in矢田丘陵

2011年06月29日 06時42分01秒 | 自然観察会
目覚めたときには雨が降っていた。

予報では午後から雨が降り出すことだったが集まる時間では雲間から晴れ間もみえる怪しい天気である。

雨が降っても自然観察会は実施する。

過去もそうだった。

雨天では観察もできんじゃろと思われるが雨であろうが自然に暮らす昆虫や野鳥は生きている。

どういう生き方をしているのか、それを観察することでその営みを発見するということだが、暴風雨や積雪の場合はさすがに中止としている。

そのようなややこしい天気だったので雨が降ればUターンすることにして出発した。

その場合のレクリエーションは少年自然の家の談話室でとなる。

保護者会はおよそ20人でスタッフは11人。

一年に一度は昆虫を観察しましょうとK先生も加わった。

先生が生駒で活動されているメンバーも参加された。

生駒休耕田クラブのTさんだ。

子供もおられるが本日は都合でお一人の参加となった。

ホトトギス、ホオジロ、ウグイスの鳴き声が聞こえてくる少年自然の家。

田んぼへ向かう道にはニワゼキショウが咲き乱れている。

風はさわやかに流れる。

そこにはすくっと立つキキョウソウも咲いている。



背丈は高く小さな紫色の花が風に揺れている。

これは日本産ではなく帰化植物だそうだ。

少年が手をさし示して「これね、カメさんが食べるんだよ」と言った。

こぼれるタネがカメのエサ。

家で飼っているカメにあげているという。

へぇー、そうなんだ。

子供に教えられる草花はオオバコの仲間のツボミオオバコ。

花冠がほとんど開かずにつぼんだままのような花。

彼曰く、それがタネらしい。



キキョウソウと同様に北アメリカ原産というからはびこったのはほぼ同じ時期だったのでは、と思ってしまう。

もう一人の少年はジョウカイボンを捕った。

種類が多いジョウカイボンを確かめようとしたが逃げられてしまった。

ジョウカイボンとは変わった名前だ。

K先生の話しによれば、それは平清盛の別名であって、出家して坊さんになったときに法名浄海坊と名乗った。

浄海坊はあるときに高熱におかされて身体が熱くなった。

その後に亡くなったという。

ジョウカイボンは火傷をするぐらい熱いといわれてきたことから「浄海坊の熱病」が転じてジョウカイボンと呼ばれるようになった。

ところが犯人の昆虫は別にいた。

実はアオカミキリモドキだったと話される。

今回の観察ではアオカミキリモドキは発見できなかったが体液が皮膚につくとミミズ腫れになるので注意しましょう。

甘い香りが漂うスイカズラ。



食べられる紅い実はクサイチゴ。

甘い実に人が群がる。

そこにはナワシロイチゴもあったが・・・。

傍らには落下した桐の花があっちこっちにある。

先週には木の上で咲いていたという。

アメを呼ぶアマガエルが鳴きだした。

怪しくなってきたかな。



ウスバキトンボ・・・ではなくシオカラトンボのメスを捕まえた子供たち。

出始めらしい。

先月に県立橿原考古学研究所で講話されたことを思い出した。

たしか6月から初夏にかけて東南アジアから日本にやってくると。

今年は早いのだろうか。

コゲラが鳴きながら飛んでいった。

その林の葉っぱに翅を広げた白いものがいる。

べったりとくっついているようだ。



これはヒメシャクの仲間。

その名のとおりシャクトリムシが成長した姿だ。

このヒメシャク翅の波打つ文様は美しい。

前後翅の黒点が目立つことからどうやらウスキトガリヒメシャクのようだ。



シロツメクサの葉っぱは三つ葉。

目を凝らしてみれば四つ葉もある。

四枚もんを見つけたと子供の歓声に我も我もと視線が集中するシロツメクサ。

明治のころ(江戸時代の説もあるが戦後かも)に輸入品が動かぬように梱包の際に品物の隙間へ詰めた乾燥草として使われていたことからその名がついたという。

まさに詰め草である。



ゲンノショウコの花はとても小さい。

特徴ある葉っぱは若いころが要注意。

なにかって。

それはトリカブトととてもよく似ているのだ。

ゲンノショウコは薬草になるがトリカブトは有毒だ。

ひとつ間違うととんでもないことになる。



カラスビシャクが咲きだした。

山間部の畑ではよく見られる可愛い花。

とはいっても花らしくない。

でもその姿が愛らしくてしょうがないのだ。

仏炎苞の内部にある肉穂花序は破裂しないことには見えない。

花はなくとも三枚葉があちこちにあるのでこれからはもっと咲くことだろう。

近くにはハハコグサが咲いていた。



ハハコグサと呼ばれるが「母子草」ではない。

古名ではゴギョウ(御形)だ。

ゴギョウ(ハハコグサの若芽)、ハコベラと続けば、そう、春の七草の一つである。

向い側の林の傍にはハチク(淡竹)がニュキニョキ。



ハチクの筍は孟宗竹よりもアクが少なく美味しい。

孟宗竹は土中に埋もれている状態で見つけださなくてはならないがハチクは成長した姿で採れる。

それほどアクがないということだ。

この間も近所の人が持ってきてくれたので味わったばかりだ。

ここからもう少しいけばギンランが見られる場所だ。

先週の下見では白い花がみられたという。



その残が少しばかりあった。

開花の時期はとても短い。

観察した距離はそれほどではない。

1kmも歩いていない短い距離なのだ。

畑ではもうすぐ田植え時期になる。

トラクターで荒起こしをして田んぼに水を入れる時期がそろそろやってくる。



その時間帯には暗雲が立ち込めてきた。

どうやら寒冷前線が近くまでやってきたようだ。



モンシロチョウの合体を見届けて戻ったころはポツポツと雨が降り出した。

と思った瞬間に風は強まり雨も吹き荒れる。

用意した雨具を身体に着けても雨に包まれた。

仕方なく途中で雨宿りするも激しさは留まらない。

バケツをひっくりかえしたような雨に衣服や靴はグッショリ状態。



やまちゃん先生とウメちゃんが車で往復する避難救助隊活動のおかげで無事に自然の家に辿りついた。

判断がとても難しい観察日だった。

その後も雨が降る日は続き、5月26日には近畿地方も梅雨入り宣言がだされた。

(H23. 5.22 EOS40D撮影)
(H23. 5.22 SB932SH撮影)

久しぶりの顔ぶれに

2011年06月28日 07時41分28秒 | 食事が主な周辺をお散歩
一か月前のことだった。

何年ぶりだろうか、久しぶりの声を聞いた。

電話口から聞こえる声はYさんだった。

前々職の先輩にあたる。

2年半ほど前の新年OB会でも会っている。

それ以来になる。

なんでもOさんが会いたがっているのでこっちに来ないかというお誘いだ。

10年ほど前に退職されたHさん、つるちゃんらの当時のE部署時代の仲間がときおり集まっているという。

次々とでてくる懐かしい名前にワクワクして速攻で承諾した。

場所が決まったらHさんから連絡が来るという。

それは10日前だった。

9年ぶりに聞く声だ。

宴の場所は「秀吉」。

これもまた懐かしい。

ビジネスマン時代には通った和風居酒屋だ。

しかし、その店ではないという。

淀屋橋に新店ができたという。

そうして電車を乗り継いでやってきた。

ダイヤ1本乗り遅れたのでYさんとともに待ち合わせ場所の郵便局前から歩きだした。

あれぇ、勤めていた本社ビルが見当たらない。

噂では聞いていたがほんまだった。



今では駐車場になっている。

両脇にあるホワイトビルとネクストビルは変わっていない。



ドトールコーヒーもまめだも上海楼もある。

はんの看板があるお店もそのままだ。

「秀吉」はすぐ近くにあった。

できたての新店だけにお店のHPにはまだ現れていない。



その店の狭い回る階段を登っていった室内には久しぶりの顔ぶれが並んでいた。

20歳代前半にむちゃ遊んだMくんの妹のつるちゃんもいる。

和歌山付近の住まいは変わらなく両親も健在だという。

35年も前のことだが夜中に暴走していたあのころは若かった。

現役のSくんやWくんもいる。

Sくんは今年度中に定年を迎えるという。

そのまま職場におれば私も満了になっていたはずだが・・・。

会った瞬間はみなおっさん、おばさんの顔になっていた。

当然ながら皆から見る私のおつむや顔も同じおっさんだ。

数分も経たないうちに馴染んでしまうのは長年のつきあいの証しであろう。

私が早期定年で辞めたあとに介護を目指して退職したNくんもやってきた。

十津川以来だ。

そうそうもっと早くに辞めたTくんもいる。

15年ぶりとちゃうかな。

傍にはFさんがいた。

若いときには仲間と連れだってよく飲みにいったものだ。

そのときのIさんは欠席らしい。

彼女とはそれこそ20年ぶりかも。

たしか結婚で退職したんだ。

ご主人を亡くされ母親の介護であるにも関わらずその辛さを感じさせない。

仕事を終えてKさんがやってきた。

Hさんが持ってきた社友会旅行の写真で盛りあがった。

あのときは総務だった。

運用グループとともに行った旅行写真。

若すぎて顔がわかんないが、この人、あの人と次々に判明する。

みんなは変わっていないが私はまったく違う世界にいった。

成果物でもある淡交社刊行の「奈良大和路の年中行事」や写真などで協力した民俗博物館や橿原考古学研究所付属博物館の図録を持参していた。



「おまえがそんなものを書けるはずがない。こんな四文字熟語を知るはずがない。これは違う人が書いて出版したんだろう」と言われる始末。

そりゃそうだ。

早期定年前まではそれほど活動しているわけでもなく、仕事仲間には写真を撮っていたことさえ知らない。

当時の仕事ぶりからいえば想像できないくらいに変身したものだから信じられないというもんだ。

紹介された新聞記事をみても信じてくれない。

それはともかく飲み放題のビール、チューハイなどぐいぐいいって、3時間の宴は今宵も更けていく。

それにしてもこんな時間帯なのに地下鉄は満員のぎゅうぎゅう詰め。

奈良じゃすかすかなのに都会の夜は恐ろしい。

(H23. 5.20 SB932SH撮影)

野依五月観音講

2011年06月27日 07時50分22秒 | 宇陀市(旧大宇陀町)へ
雨が降って昼間の温度からぐっと下がった大宇陀の夜。

かつて仏母寺(ぶつもじ)があったとされる野依の社務所は村の人たちが集まった。

農作業を営む人も多く田植え作業も忙しかったというから今夜の集まりは正月に比べてやや少ない。

本尊の前の祭壇に神饌を供えて村からの御供も置かれた。

ローソクに火を灯して線香をくゆらせた。

導師は村の長老。

木魚を叩いて早めの調子で般若心経1巻を唱えた。

座布団の席には参列者が座り唱和する。

引き続いて西国三十三番の御詠歌を唱えていく。

今度はゆったりしたリズムで鉦打ちだ。

1番の詠歌、2番の詠歌と途切れることなく唱和が続く。

村の田んぼではカエルも合唱している。

途中の休憩もなく50分でそれを終えた。

観音講といえば一般的にはご婦人の集まりが多い。

野依の観音講はその組織の講中でなく村の行事であるだけに男性、女性がまじった形だ。

その混声した唱えはカエルとともに共鳴するかのようだ。

33番を終えれば宇陀西国三十三ケ所 第二十九番 大和国宇陀郡 大念仏衆 野依仏母寺 十一面観世音の御詠歌の「はなくさの よりて たをりて みほとけの ははと てらへと いざや たむけん」と唱えられた。

この宇陀西国三十三ケ所は大宇陀、榛原、菟田野、室生に分布する霊場として始められたようだがその起こりは判っていない。

ただ、江戸時代後期には活発に巡礼が行われていたようで御詠歌集が作られている。

明治時代以降に廃れたようだが、野依では今夜の観音講の営みで唱和されたように村人たちによって継承されてきたのであろう。

もっとも野依で営まれた社務所は仏母寺であった。

本尊の観音仏像を安置する厨子は1月、5月、9月の観音講と際に扉を開かれる。

その厨子の扉には阿弥陀さん、それとも観音さんかと思われる菩薩像が立ち並んでいる。

左の扉だけを目にしたがそれは五人の像だった。



それは空から降りてくるような図柄であることからお練りの25菩薩聖衆来迎(しゅうじゅらいごう)図と思われる。

上部には大きな太鼓と思えるものが。

一人はデンデン太鼓を持ち一人は笛のようなものを持っている。

楽器を奏でながら死者を迎える来迎の姿ではないだろうか。

下部には僧侶の顔が見えるのは弔い法要であるのか、果たして・・・。

右側の扉は確認できなかったがこちらも五人であったろう。

納められている観音さんは十一面の金色色。

厨子のほうが古く、おそらく後年に入れ替わったものと考えられる。

光り輝く仏像は美しくも眩しい。

人々を救済するために観音さまは33体もの姿に変化したという。

その姿であろうか扉に描かれた浮彫図絵。

若干の剥離がみられるものの色落ちも少なく鮮やかで、思わず見惚れてしまうお姿だ。

その作風は古色の風合いを醸し出す。

調べてみなければいけないがおそらく江戸時代後期以前だと思われるが、これもまた果たして・・・。



この夜は満月だった。

夕方に降った雨はやみ雲間から大きな丸い形が現れた。

水が張られて田植えを済ませた田んぼは天上の満月を映し出した。

(H23. 5.17 EOS40D撮影)

地デジのアンテナ

2011年06月26日 07時01分30秒 | つうしん
昨年4月に購入した地デジチューナー付きトリプル録画ができるデッキ。

ところがそれは地デジがまったく受信されない。

設置された人が言うにはアンテナの劣化か向きが悪いということであった。

費用もかかることであるが地デジ化はまだまだ先のことだったので放置していた。

アナログ強制終了は残すこと3カ月。

そろそろ対応をしなくてはならない。

山かげで受信できない矢田山のほうではケーブル対応をしている家庭が多いらしい。

それは安定的な受信だが毎月の費用が要る。

それはしない。

何十年もそれを支払うことは・・・貧困生活にはできない。

高価になるがアンテナ建て替えの費用は一時的で済む。

すぐに元が取れる。

そういうことでデッキを買った購入先に相談した。

購入履歴から1年前のそれを確かめられた。

20素子なら1万9千円。

それでも受信できなければブースターを付加すればプラス1万6千円。

アンテナ撤去費用は2千円。

そこそこかかる費用はのしかかるが、野球を見たい家族には地デジアンテナはやむを得ない。

重い腰をあげて対応を決断した。

アンテナマンはその状況を確認された。

すべて地デジ放送が入らない家は初めてだという。

屋根に上がってアンテナの方向を確かめられた。

ご近所の向きとはちょと違う。

電波の受信状況を録画装置のデッキの機能を用いながら検針された。

60以上でないと画像はでないそうだが現状況では10ほど。

それじゃあ無理だ。

向きを変えてみれば少しあがって30ほど。

それはすべてのチャネルではなく三つのチャネルの数値があがった。

受信できることが確かめられたが経年劣化の激しい旧アンテナではこれまでだ。

向きは京都に向いていた。

これは当時設置されたときにアナログを主体にしていたのだ。

地デジ一本になれば不要となる。

いずれにしても受信が可能であることは認識できた。

アンテナの土台は劣化していないので再利用できる。

費用は若干抑えられた。

ちなみに奈良テレビと京都テレビを受信するには2本のアンテナが要る。

その際には設置間隔を開けなければならない。

干渉するからだ。

それはともかく野球中継が多い京都テレビは見たいが諦めよう。

少なくとも砂嵐は発生しない奈良テレビを見たいものだ。

4日後、工事にはいった。

ところがどっこいそんなわけにはいかないのが地デジなんだな。

アンテナを交換しても映らない放送局がある。

毎日テレビに朝日放送だ。

数値は20辺りをウロウロしている。

読売テレビは39なのでブロックアウトになる。

これではいかん。

アンテナマンは悩みだした。

隣近所ではすべての民間放送が奇麗に映るというのだから困ったもんだ。

BSアンテナと混合しているのが問題なのか。

それで減衰しているのかもしれない。

それぞれを分けて直引きこみにしてみようかという。

地デジアンテナに対してブースターを付ける方法があるが、そうすればもう一本のコード線を室内に新たに引きこまなきゃならない。

これではなんともだ。

CS・BS・地デジのブースターをもっておられた。

価格は一般ブースターの2倍で3万2千円にもなるが、ものは試しにだ。

朝日放送が写らなきゃ探偵ナイトスクープが見られない。

関西人としてこれは不満な選択になる。

ある地域ではそうしている家もあるようだが当家ではそうはいかない。

国民的番組が見れらないのは堪えられないので高くついてもやってみようとお願いした。

そうしてチャネル合わせをしたら、なんと、なんと。

各チャネルとも80前後の数値になった。

20から50数値もあがったことになるブースターによって劇的に改善された装置だ。

こんなことってあるんだとアンテナマンは驚きを隠せない。

こうして我が家にも地デジ放送がデッキ経由で地上に降りてきた。

そのありがたさはまるで神さんのように思えた。

一軒の家がこうなんだから、全国には不満があふれるんじゃないだろうか。

アナログが強制的に打ち切られるのは7月24日。

すでに3カ月をきった。

ところで我が家にはアナログテレビが他に2台もあるがそれは突然見られなくなる。

そして強制不要にさせられたアナログテレビはいたるところで廃棄の山となる。

廃棄にはしたくないアナログテレビが他に2台もある。

地デジチューナーがなければただの箱になってしまう。

ただの箱になれば廃棄せざるを得ないが廃棄リサイクル法に則って数千円のリサイクル料金がかかる。

平成19年の9月のことだ。そのときまでに使っていた2台のテレビを廃棄した。

そのときにかかった費用は1台あたり5千円ほどだ。

内訳はといえば廃棄リサイクル料が2835円で運搬料が2100円だった。

地デジ化に伴ってテレビは単なる受像機となった。

これを含めて3台のテレビはいずれ廃棄しなくちゃならない。

掛ける3台分の費用なんてとてもとても・・・。

無料引き取り業者もあるらしいが14~21インチまでのようだ。

しばらくしてこれは問題だと再認識した。

なにかと言えば録画している最中はその放送しか見ることができないのだ。

理由は一つ。

地デジ付き録画装置はチューナーが一つしかないことがこの問題を引き起こした。

例えば家人が野球中継放送を見ているとしよう。

そこへ録画時間がくれば合わせたチャネルに切り替わるのだ。

そのときになればアナログテレビがある部屋に移ってしまう家人。

まことに申しわけない事態である。

それはダビングしている際にも発生する。

仕方ないがそれは家人に影響がかからない深夜に設定することにしたのである。

(H23. 5.16 EOS40D撮影)

稲作文化と農耕儀礼-大和の民俗にみる-

2011年06月25日 06時50分37秒 | 民俗を聴く
ここんところ聴講に出かける機会が増えている。

先月もでかけた県立橿原考古学研究所附属博物館の5月例会講座。

今回は弥生時代の稲作と農耕儀礼について2題である。

長年取材してきた民俗行事に関して示唆されるのではないかと思ってでかけた。

参加者は前回と同様に会場はあふれそうで250人にもなったという。

年齢層からすればおそらく博物館の友史会の人たちであろう。

数人の若い人がおられるのは古代研究をされている学生であろう。

しかしだ。もっと若い女の子が2人。

一所懸命にメモをとっている。

あとから聴けば高校1年生だった。

これには驚いたが講座の内容は判ったのかどうか聞かなかった。

<横田堂垣内遺跡の一本刳り抜き井戸>
それはともかく会場ロビーには大きな丸太に木が展示されている。参加者はその大きさもさることながら興味しんしんで拝見している。解説員がここを見てくださいと示した先は「下」の墨書文字。この大きな丸太は刳り抜きの一本丸太の井戸枠だった。「下」は下部を示す。外側は大きめの四角い窓。内部はそれより小さめの四角い枠。ハメが入っている。両方にそれはある。運んだ際に使われたであろう穴だという説がある。それは棒を入れていたのか綱であったのか判らない。井戸枠が見つかった周りは径6.2m、深さ3.3mの砂地だったそうだ。井戸枠の丸太は径1m、高さ3.1mのヒノキ材がすっぽりと埋もれていた。外側も内側もチョウナで美しく削られている。穴を掘ってあとから砂を入れ込んだと考えられるそうだ。そうであるとすればだ。下部にあった四角い穴は強度の綱をかまして下ろしたのではないだろうか。稲藁では考えられない。過重に耐えられないはずだ。各地で見られるツナカケの綱は稲藁である。引っ張りにはそれほど強くない。それはツタ類であったかもしれない。そろそろ下ろしてツナを外した。と思えるのだが・・・四角い穴はさて。これは棒を固定する役目だったのでは。その両端にかけていた。なんてことをいろいろ想像できた横田堂垣内遺跡から発掘された一本刳り抜き井戸だった。

<弥生時代の稲作について>
「弥生の里」はほのぼのしてやさしい言葉。これまでの弥生と言えば戦い、争い、武器、矢が刺さった人骨だったがイメージは大展開した。それは京奈和道路の大規模開発の恩恵でもある。主に発掘された水田を調査してこられた森岡秀人氏による講座が始まった。テーマは「水田開発からみた初期農耕集落」である。1970年代以降まではあまり意識されていなかった水田。足跡が発見されてからは学者たちの目線に変化みられたそうだ。足跡からその人の心理状態をさぐる。・・・なるほど。そういう研究もあるのだと感心する。講座は7千年前の中国河姆渡遺跡から始まって春季特別展のモチーフとなった中西遺跡へ。根成柿遺跡、萩之本遺跡、玉手地区遺跡などなど。あっちこっちへ飛んでいくし、発掘場所をイメージしながら聴かねばならないので頭の展開は目まぐるしい。水田跡は小規模で整然と畦畔(けいはん)が形成されている。当時は河内湖(潟)だった大阪や神戸で発掘された違いなどそれぞれについて解説される。小さな区画は三畳とか四畳半の畳部屋の広さ。かつて学生が住んでいた下宿の広さを想定してくださいと言われても現代の若者には馴染みがない。水田跡の傍には大河川がない。そこは離れていて支流も見当たらない。だから遠くの河川から水を引いていた。流路はどの方向に流れていたか。検証できる材料は徐々に揃ってきた。今後に期待されるようだ。今まで発見された弥生人が暮らしていたとされる地は扇状地や潟付近に近い地でかつては沿岸部。盆地であろうと平野であろうと一挙に生活技術が広まったとされる。古墳時代には水田耕地は定着したが弥生人は自然現象における災害を受ければ放置していたそうだ。

<稲作文化と農耕儀礼-大和の民俗にみる->
長年に亘り民俗博物館で生活文化調査・収集し、文化財課で民俗調査を行ってこられた浦西勉氏。現在、残っている伝承文化は人が伝えてきたものであるゆえ弥生時代に辿りつけるかどうか・・・大きな課題だと前置きされて講座が始まった。今日に残るマツリや行事はどこまで辿れるか。今回の画期的な展示は考古学、自然、歴史、民俗で・・点から線に、そして面で時間で包括する。この問いかけは25、6年前に弥生人の四季をテーマとして展示、シンポジウムがあった。当時は資料も少なく観念的だった。1987年に出版されているそうだ。立場は変わっていないし今回も十分な回答をできない民俗は人が伝えてきた。過去の事実を復元するのは考古学も同じだが民俗は慣習だけに残りにくいもの。それだけに資料が乏しい。民俗に関心が寄せられたのは昭和19年。当時は戦時中、そのとき初めて年中行事を求めた和州祭礼記。柳田国男氏に激励されて発刊したそうだ。配られた資料の写真キャプションは右から左に、である。戦後も関心が広まった時期があった。昭和40年代後半のオイルショックのころにも民俗調査が活発になった。そして近年。祭りごとに興味をもつ人、新聞記者やカメラマン。そういう人がマツリの報告を活発にしている。関心が高まっている。今回の特別展にも写真を提供している田中さん・・・。熱心に収録に取り組んでいると・・・。(ありゃ、私のことだ)
奈良県のイメージをするには明治17年にデータを収集された大和の国の市町村史。これには当時の各村における1300の集落の生活が集められているそうだ。その対象集落は秀吉時代に全国の田畑の収穫量調査、検地測量した太閤検地(たいこうけんち)が元になっているそうだ。それはともかく収穫といえば水田か山林かの割合が穀物生産がどこにあるのかよく判る。大部分を示すのが盆地部。それは8割もあった。その周辺は6、7割で宇陀は5割。・吉野川流域は3、4割程度だった。南部の山岳地は非常に少ないのはもっともで大塔・天川・川上は水田がなかった。畿内で8割を示すところは山城辺りだけというから大和の盆地は穀倉地帯で水稲畑作密度の濃い地域であった。その盆地部、昭和10年の分布図によれば1300のなかで800もの小さな村落が集中している一帯で地域共同体が営んでいた。その意識は強固で伝承文化が濃く民俗行事が今でも行われている。
今日の農耕儀礼は田植え初めから季節ごとの節目に行われる予祝儀礼がある。年初めに行われる代表的なオコナイ。それはユミウチ、ケイチン、ツナカケ、ランジョウ、造りもののハナモチ(モチバナ)などでオコナイにおける作法である。ツナカケの神事の代表格に桜井市江包・大西のオツナマツリがある。もうひとつは明日香村の稲渕と栢ノ森のツナカケだ。これらは正月行事である。オツナマツリは大きなツナを作って両村から出向き合体する。生産を願うスタイルである。これを古代の日本の祭礼をとどめている珍しい行事だとある学者が言っていたそうだ。それは一般論となり定説にもなった。が、だ。果たしてそうなのか。
鎌倉時代後期・室町時代の初期から始まったとされる宮座が伝えるものであろうと氏は語る。その様子を捉えた動画が上映された。興味しんしんと画面に視線が集まる。大きなツナ作りにどよめき。ドロ田でのスモウに笑いがでる。「ひーらいた ひーらいた」の囃子にどっときた映像に・・・。歴史的な文献が残っていないオツナマツリは村の人が行事そのものとして残してきた。いったい何時まで遡れるのか。室町年間の条里地図復元図をもとに刊行された「日本荘園絵図聚影 出雲荘土帳」によれば大西に帝釈堂、モリの堂があったそうだ。その周辺は堂垣内。こういった小字名はその当時に寺があったことを示す地名である。冒頭の刳り抜き井戸枠が発見された遺跡名もそこから付けられた。現在もその名が見られる地図は各市町村にもある。以前に郡山市内でそれを検出するのにその地図を参考にしたことがある。堂西や堂南、堂前とかの小字は明確に廃絶となったお寺の場所を示すものだ。現在のオツナマツリは長谷川下流の江包側にある。ところが明示された荘園地図には上流にもツナカケの地がある。かつてはそこにも綱を掛けていた証しであろう。正月行事の修正会(オコナイ)を営んでいたお寺は存在していた。それを祭祀する宮座組織があったわけだ。中世室町時代にはそれが成立していたと考えられる。
稲渕と栢ノ森の中間には観音堂があった。ウスタキヒメ神社(飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社)には「ドウコウ」と呼ばれる行事がある。それはツナカケとは別なようであるが、観音堂は廃れ講が引き継いだものと考えられるドウコウ(堂講)はお寺の存在を示すツナカケは上流と下流に掛けられる。
オツナマツリは村人(農民)の力強さ。地域水田を耕作する労働力はマツリでエネルギーを発する。村落共同体が強固であったゆえお寺の衰退とともにツナは巨大化していったのでは。それは土一揆として寺院の権力を排除した歴史がある。代々行われてきたツナはモニュメントとなって巨大化して語り継がれてきた。古来より伝わる考え方、儀礼文化は大和の祭り組織が引き継いでいるのかもしれない。
ツナカケの場の下には井堰(堤防)がある。水を運ぶ施設である。それを構築するには一人の力では賄いきれない。組織体がなければできない大がかりなものである。水路を引くということは・・・それは水利を意識する蛇体でもある。このことは中世からあった意識であろう。ツナを作ってそれを川跨ぎに掛ける。シメナワであるかもしれない。それはいつしか巨大なモノに変容していくのだが、一年に一度の組織体の作業。それは生活技術を伝えるとともに緊急な場合における制作技術の伝承でもある。その結果が大きな蛇や龍と変化していった。村落を維持する人々は子供から大人までの幅広い年齢階層となる共同体。参加することで成長していく。村落で農耕をしていくためにも子供の成長は大切なもの。行事はその謂れを合わせて物語りを設定しなくてはならなかったのだろう。いわゆる後世への語りをもつ必然性である。もう少し語りがあったが今回はこの辺までとしておこう。

(H23. 5.15 SB932SH撮影)

立ち話で仮採用

2011年06月24日 07時12分28秒 | ぽつりと
4月はのんびりと暮せる。

5月に入ればそうはいかない。

毎週日曜日は新聞のチラシに目を落とすかーさん。

それを見ては切り取って私に手渡す。

取材に影響を与えないような職種ってあるのか。

週2、3日程度で構わないような仕事ってあるのか。

あることはあるがお気に入りは出てこない。

そもそも心のなかでは一年くらいはゆっくりしたいと思っているからなんくせを付けてゴミ箱へいく。

それは日々追い詰められていく現状にあった。

なんたって老齢基礎年金だけで暮らしていくにはこの先の生活破たんが目にみえているからだ。

いつかはふんぎりをつけなくてはならないだろう。

この日も切り抜きを手渡された。

放っておいたらなんで電話しないのとプッシュされた。

これは本気で財布におカネがないことをいっている。

背中をポンと叩かれたように電話をすれば不在だった。

数時間後もそうであろうと思っていたら受話器の向こうから声が聞こえた。

診断書、ではなくて「履歴書を持参して指定日に来てください」と伝えられた。

そうして9年ぶりの面接にいった。

緊張するのはいうまでもない。

何を話したっけ・・・。

思い出すにはこれまでの仕事内容と休日の際に地区周辺を含めて県内の民俗行事を取材していることぐらいかな。

記憶が残らないぐらいだから不採用だろうと思っていたら翌日に電話があった。

「仮採用ですが来てください」ということだ。

次週には毎日の研修にあたってほしい。

その前にはオリエンテーションを受けてほしいと伝えられたので出かけた。

その日の面接を終えて出ようとしたとき歩道を歩くご婦人に声をかけられた。

なんと観光ボランティアガイドクラブのNさんだ。

数年間も休部されていたのだが4月から復帰したという。

正暦寺でのお勤めはかわらずされているそうで、3月には初めて鉦を打ったそうだ。

そんな立ち話の姿を見ていた面談後の院長は仮採用を決めることにしたという。

Nさんは私にとって再就職への女神となったわけだ。

(H23. 5.12 記)

西波多下津の差し苗

2011年06月23日 06時38分59秒 | 民俗あれこれ(四季耕作編)
GWの期間は田植えが真っ盛りの東山間。

山添村では5月3日に神野山でツツジ祭りがあることからその後の日にされる場合が多い。

西波多下津でもそうであった。

帰郷した息子たちが応援してもらえないと田植えが始まらないという農家は少なくない。

8日の日曜日に田植えを済ませたすM夫妻はその後の田んぼをみて作業にはいった。

腰に竹カゴをぶら下げたご主人は90歳。

残しておいた苗を入れて田んぼに入った。

周囲を見渡して苗を植えていく手作業。

少し進んではそれを繰り返す。

泥田はぬかるみ。その都度、長靴を履いた足をあげる。

動きは不自由だが一つ一つ丹念に植えていく。

作業は差し苗だという。



機械で植えた苗は隙間ができる。

隙間というよりも苗が機械から出なかったり、本数が少なかったりするのだ。

その穴埋めをするのが差し苗。3、4条になるように植えていく。

村で一番の長老であるMさんはマツリのときに御供あげをする役目を担う。

耳はたっしゃやし、身体も健康。

笑顔がまぶしいお方だ。

ここへ訪問したのはカヤを12本挿す植え初めのさぶらきをしているかどうかだった。

それは何十年も前のことだと話された。

(H23. 5.10 EOS40D撮影)

地域で行事解説

2011年06月22日 06時44分58秒 | 民俗を語る
平成21年9月に建て替えられた地元住民のための自治会集会所。

長年に亘って建て替え費用を貯めてきた。

その内覧会はその月の6日にあった。

2年ほど前のことだ。

ここで地元住民になにかができないかなと思っていた。

そのころと言えば県立民俗博物館で2回目の大和郡山の祭りと行事写真展の準備で大わらわのときだった。

地元の行事を写真で紹介する展示会だった。

それをこの集会所でできないものかと思って観光ボランテイガイドクラブのF元自治会長に声をかけた。

そうすれば現自治会長のOさんに打診されたのであった。

それから2年後に実現した展示会。

毎月1回は集会所で「お茶のみ会」が開かれている。

そこでおしゃべりをしてくれないかということだ。

少なくとも30人は集まるという。

それは先月の花見会からとんとん拍子に進んでいった。

展示する資料はそれまで整理しておいたものだ。



このためにというわけではないがブログにアップしている内容は一行事ごとに解説付き写真資料に整理していたのでそれを使うことにした。

2月まで民博企画展で紹介した行事を中心に整理した枚数は44枚。

多すぎるかもしれないがテーブルの上に並べるだけ。

写真展といえば額縁に入れて壁に張る。

それが一般的だが会場の関係もあるので設営も簡便なものにした。

会場は展示場。設営は役員さんたちが行ってくれた。

ありがたいことだ。

自治会からは回覧でそのことを伝えられていた。

各班の案内板にもそれが明示されている。

初日の日曜日は17人、翌日の月曜日は7人。そしておしゃべり会には33人もの人たちが見に来てくれた。

さて、何を話せばいいのだろうか。

このテーマ立てが難しい。

数日間考えた結果、地元に馴染みのある行事に絞った。

主文山(もんどやま)のとんどと地蔵盆、登弥神社の筒粥占、矢田のとんどを中心に季節がら水口祭をされているので農家の風習と神社やお寺の行事の関係をその様相を解説することにした。

その行事は矢田坐久志玉比古神社の綱かけ、田中町甲斐神社のおんだ祭、小泉町小泉神社のおんだ祭、矢田寺の修正会、松尾寺の修正会、植槻町植槻八幡神社のおんだ祭、少し離れるが小林町新福寺のオコナイとした。

40分の予定がちょっとオーバーぎみになったが「良かった」などの声を聞いてほっとした。

市広報誌つながりの担当者が来てくれたが誌面に載るかどうか判らない。

それでも地元の方のふれあい、温もりがある。

地元に住む人が地元のために開催する。

それが集会所のあり方だけに感動したという。

私が9年前に早期定年で辞めた理由の一つが地域に貢献することだった。

こうした地域の要請を受けたことで実現したのである。

後日、この場に参加した人よれば、近所の田んぼを散歩するたびに苗代、水口が気になって覗き込むようになったという。

関心をもつきっかけになったと喜んでおられた。



こうした成果があったことはうれしく思い、温かいコーヒーでもてなしてくださったみなさんに感謝する次第だ。

(H23. 5. 9 SB932SH撮影)
(H23. 5.10 SB932SH撮影)

矢田丘陵周辺の遺跡と農耕儀礼にふれる

2011年06月21日 12時17分52秒 | 民俗を語る
先月から始まった県立橿原考古学研究所附属博物館春季特別展の「弥生の里-くらしといのり―」。

ふとしたことから行事の写真で協力することになった。

それは3月11日に遡る。

そう、大地震があったその日だ。

初めて訪れた博物館でK・Y両学芸員と打合せをした。

その際にお聞きしていた遺跡巡りツアー。

大和郡山で発掘された弥生時代の古墳、遺跡を巡るというのだ。

そこでは遺跡だけでなく展示しているものとリンクして現代における農作業、暮らしの中における弥生の祈りを見ていくというものだ。

それは苗代を作った際に農家の風習として行われている水口祭。

弥生時代にはそれが存在していたかどうか判らないが、かつての情景を醸し出すかもしれない。

場所はといえば地元そのもの。

またとない機会だけに是非協力させていただきたいと申しでたのだ。

そんなことで先週はその水口祭を営まれている個所を探していたのである。

巡るコースにそれが存在してあれば参加者も関心をもつのでは、ということだ。

集合場所はJR大和小泉駅。

集まった人たちは友史会を中心に約100人。

普段のツアーならその倍にもなるという。

当日の遺跡見学地は小泉遺跡、小泉大塚古墳、六道山古墳、田中垣内遺跡、割塚古墳などと矢田町周辺の水口祭を経て県立民俗博物館(企画展「モノまんだら2 太鼓とカネ」)の拝観であった。

遺跡見学会は11kmを歩くコースだ。

小泉駅から街道を抜けて最初に到着したのが小泉大塚古墳だ。

歩いてきたコースはかつて大にぎわいだった松尾寺へ向かう参道である。

ほぼ直線的な道だ。

富雄川を渡る個所には地蔵さんがある。



「市場の楠地蔵」さんだ。

大昔、富雄川の下流から逆に流れついたとされる楠の化石と俗称されている六字名号碑と石地蔵。

それぞれ天正二年(1574年)、天明八年(1788年)のものだという由緒書きがある。

ツアー参加者は考古学博物館の関係者、まっしぐらに遺跡を目指していく。

この地蔵に興味を示す人はごく僅か。

この先の水口祭ではどうなるのか、ちと心配する。



小泉大塚古墳は発掘された当時、現説に行ったことを覚えている。

割れた鏡が数枚あった。

1996年というから平成8年。

たったそんな前だったか。

そのころから奈良の行事を撮影しに行くようになった時期だけにターニングポイントになった遺跡かもしれない・・・。

解説によれば葺き石、埴輪はなく、7面の銅鏡が発見されたそうで古き古墳の様相を示しているという。

そこから西の地域に小泉遺跡がある。

現在は現代住居があるので面影は見られないが円筒が3基、弥生後半期の竪穴住居が4基も見つかったそうだ。

弥生人が集落をかまえて生活を営んでいたと想定されるが発掘区域は小規模だっただけに水田跡は見つかっていない。

ここは高台の丘陵地。

当時の見晴らしは良かったのだろう。

慈光院の駐車場から眺める六道山古墳。



小泉大塚古墳とも前方部は潰されてない。

同様に葺き石はなかったが様相は異なるらしい。

異なるといわれても私にはよく判らない。

ここも弥生後期の古墳だそうだ。

ここからはやたら歩く、歩く。

富雄川沿いにあるサイクリングロードを歩く。



そして福寿橋を渡り、目指すは平成16年にオープンしたアピタショッピングセンターだ。



開発前に畑地を発掘された田中垣内遺跡。

弥生後期から古墳前期に亘って何層も出土された。

竪穴住居が20基に円形(環状)の溝が発掘された。

それは排水のためだったのだろう。

水路があって集落に水を集めていく様相と西へ向かって流れていく構造のようで、溝は「溜め」要素だという。

それは長方形の深い穴から溝に行く。

上澄みが流れ水田へとむかったのではという説があるらしい。

らしいというのは、まだ未発掘であるため現状では明白ではないということだ。

そのときに発掘された土器類はアピタの1階と中2階段にガラス越しで展示されている。

アピタ前をぬう大和中央道でも発掘された東城(ひがしんじょ)遺跡もあるが今回は時間的な制約もあることから、ここで1時間の昼食やトイレ休憩を済ませて割塚古墳を目指す。

それは千日町にある。

地域一帯は新興住宅地。

そのなかに突如として浮かびあがった巨艦。

ではなくて径49m、高さほぼ5mの円噴をもつ古墳公園。



塚の中央辺りがⅤ字方に割れていたことからその名がついたそうだ。

横穴式石室が発見されたそうだ。

6世紀前半の築造というから弥生時代ではなく、その当時の馬具や須惠器が発掘されたそうだ。

そこからは一路矢田山を目指す。

確認はしているものの水口祭の跡があるのかどうかドキドキする。

というのは、それは農家の風習だけに決まりごとはない。

祭りごとを終えればお札は取り払う場合もあるし、服忌であればそれをしない。

なければ・・・どうしようかと辻を曲がれば。

あった。

学芸員から紹介されて、ここで解説をする。

大声でもいけるのだがマイクを持った。

苗代の祭りごとと行事を絡ませて説明する。

そのお札は見えないので発刊された県立民俗博物館で展示された「大和郡山の祭りと行事」展の図録を提示してしゃべった。

この図録は当博物館で販売されている。

40ページものの図録の価格は350円。



その12ページ目には金剛山寺矢田寺や矢田坐久志玉比古神社のお札を載せている。

苗代に供えられたお札は拝見できないのでそのページを広げて解説した。

当地ではここを入れて3か所が集中してお札がみつかる。

いずれもお花を添えてある。

それぞれの文字は判読できないが金剛山寺矢田寺の修正会の加持祈祷札か、これから向かう矢田坐久志玉比古神社のお札であろう。

これらのお札は田植えが始まれば畦に寄せられる場合もあるし捨てられる場合も。

場合によってはとんどで燃やされることもあるから土中には残らない。

洪水で埋もれてしまわない限り残らないモノだけに弥生時代にあったかどうかの痕跡はない。

ましてお札は仏教伝来後だけに弥生時代にはそもそもありえない。



こうして神社参拝を経て民俗博物館に到着した。

65歳以上は無料、以下であれば団体扱いで200円のところ150円になる。

年齢別に分かれて入館したがちょうど半分ぐらいの人数になった。



館内でおよそ1時間の拝観。

なんでか、企画展の補助解説までしてしまった。

この日は国際博物館の日記念事業でもある。

参加者のみなさま方、博物館のみなさま方、丸一日の遺跡巡りにお疲れさまでした。

全コースを歩いた歩数は15800歩だった。

(H23. 4.17 スキャン)
(H23. 5. 8 SB932SH撮影)