この月もおふくろの介護の関係で大阪・住之江に行くこと度々。
記憶は記録。
ふり返る際に思い出したい事項は書き記しておく。
3日、12年間も稼動していた三菱ビーバーエアコンが故障した。
冷風でなく温風吹きに驚くおふくろ。
前日に訪れた実弟夫婦とつかの間の団欒。
そのときに動いた実弟はエアコン清掃してみたが・・。
寿命尽きたと判断して
エアコン買いに走った。
購入先は大阪・西成区にあるジョーシン南津守店。
5日に予定していた設営は、なんと、4日に到来した台風21号が、大きな影響を与えた。
大阪湾岸に直近する駐車場。
水浸しどころの騒ぎではない。
設営に出るはずだった営業車が沈水で動けない。
なんとか手配してうださった代替車。
おかげさんで無事に設営はできた。
これからも暑くなる時季はこれで乗り越えられる。
エアコン故障でばたばたしたが、用件はいろいろある。
一つは、居住地で詳細説明をした「介護保険認定変更申請書」。
もう一つは、洗濯機のゴミ収集用具。
長年化どうか不明だが、収集用具のネットが経年劣化。
穴開き箇所を繕うも無理がある。
また、衣服に付着していたごみ埃は、ネットを潜って風呂場に流れる。
そう、洗濯機の排水は風呂場の排水溝から流す。
そうしてきたが、溜まったゴミが多かった。
その結果、ゴミが大量になって排水栓が詰まってもうた。
そうなるとは予想もしていない洗濯機の付属品。
経年劣化もあってゴミがジャジャ漏れ。
調べてみれば同等品ではないが、百均にあるとわかったから、後日に手配することにした。
なんせ暑い日にエアコンなく、代用でもないが扇風機。
熱風にあたった身体がしんどい。
台風到来から身を避けるおふくろを大和郡山の自宅に連れてもどる。
5日は、おふくろを乗せて朝の8時半に
自宅出発。
その間に連絡するジョーシンさん。
駐車場が水浸しになったため営業車が水没。
エンジンは動かないからどうさせていただきましょう。
扇風機では92歳の高齢者の身がもたない夏の暑い盛り。
熱中症になりかねない。
なんとかならんでしょうか、と頼み込んだ。どれくらい時間がかかったか。
担当の人はたいへんだったと思うが、代車を手配できたと・・。
ありがたいことである。
西名阪自動車を走ってすぐのところの安堵辺りから渋滞になった。
渋滞は松原-藤井寺間の通行止めが影響しているもよう。
斑鳩から香芝。
9時半の藤井寺-松原出口も、それぞれで大渋滞だ。
原因は一般道にある。
大渋滞の原因、考えられるのは機能しなくなった信号に、往生する車、車、車。
おそらくいろんたところで発生した大停電。
その考えは強ち間違いではなかった。
信号が停止した状態があまりにも多い。
車は通行不能。
その影響に違いない。
西名阪自動車を下りた時間は午前10時14分。
場所は長吉出口だ。
そこから西へ、西へと車を走らせる長居公園通り。
左手に見るふくちゃんラーメン店のテント屋根がぼろぼろ。
窓も割れているような気配から推測するに壊滅的な被害ではないだろうか。
長居公園通りの道路は植込みの樹木の枝葉だらけ。
これほどの状態になっていたとは・・。
信号の向きが正常な位置でなく、大風の影響で別の方向に動いている。
信号の向きは道路から見えずにあっちむいてホイ状態。
風の強さがいかにすごかったか、そうとう煽られたように伺える。
大阪・住之江について毎週に通所している介護施設アロンティアに着いた時間は午前11時。
おふくろを降ろして担当者に引き渡したら、居住地に急いで駆け上がる。
階段上りは急げ、であるが、普段の心拍数が40拍~50拍では、ちと無理がある。
室内に入って真っ先に確認したベランダ。
2枚あった芝マットは1枚しかない。
もう1枚は大風に煽られてどこかへ飛んでいったのだろう。
花壇はバラバラ。植木鉢はあっちこち散乱状態にまずは清掃してから奇麗に整備しておく。
おふくろが介護施設から戻ってくる時間は午後5時。
びっくりせんように整備したが、飛んでいった芝マットの行先をなぜか気にしていたが・・。
片付けにそれほどの時間を要することなく昼メシはどこに行こか。
出発時から決めていた食事処はふくちゃんらーめんの長原店。
先に済ませる我が家の買い物に入店した住之江のスーパーサンデイ。
なんと、日配商品は台風到来の影響で商品棚がすかすか。
配送機能が寸断されていることがよくわかる現状である。
サンデイから北へ走った両脇歩道の植栽惨状。
倒木状態を降りて確かめてみれば、台風の影響で倒れたのではなく、植栽の植え替え作業であった。
その状態を見て北へ。
信号四辻に警察官・・ではなく一般人。
なんとなく警備にあたっている人と思われる男性が、両手を振って左右、前後の通行車を支持していた。
実は、信号は停止していたのだ。
交通課から指示されてこられたのか、それとも危急にかって出られたのか尋ねる時間もなく、再び長居公園通り。
復路は東へ、東へと走る。
ようやくありつけた昼メシはふくちゃんらーめん長原店。
食べたかった650円の肉醤油ラーメン。
これが美味いんだな。
家人にお土産と思って買った若鳥の唐揚げ。
大きめのから揚げが3個も入って250円。
箱に入れてくれた唐揚げを持ち帰り。
今夜のおかずになった。
ところで、エアコン設置である。
電話で伝えてきたおふくろの話しによれば、午後6時から作業が始まったそうで。
まずは撤去。
そして設置。
午後7時半に終わったと伝えてくれた。
13日、台風21号で飛ばされたベランダ敷用カーペットの補充。
DCMダイキで、1枚1382円で購入。
それを持ち込んで本日の所用は、おふくろが通院する畠中医院の2カ月診療。
処方箋は北島薬局にお願いしてから出かける介護老人施設アロンテイアクラブ・住之江。
この日は、4回目のリハビリ経過進展状態三者面談。
I施設長に施設主任のHさんとリハビリ療法士のKさん。
面談に状況報告とその確認。
リハビリ状況は特に問題はないが、右足浮腫み度がある。
経過は良好なのか、3cmのマイナスである。
おふくろが伝えるやりすぎ。
なんでも11日に、タンスの引き出しを動かした、という。
それが原因になるのかわからないが、腰痛になった、という。
無理しないように、と忠告を受けたのはいうまでもない。
次回の面談日は10月17日の水曜とした。
居住地に戻って説明しなきゃならんのが設置したばかりのダイキンエアコン。
解説書に基づいて説明するリモコン操作。
温度表示は勘違いしないように、これとこれだけは覚えてね。
また、保管書類の分別および場所の確認もした。
そして、重要な介護認定申請書類と個人情報通知カード。
後日に確認してもらうふれんど介護センター所属のFケアマネージャーさんに見てもらうよう、ここに収納しておくから・・と。
整理作業に書類分けにケッコー時間がかって滞在時間は午後3時16分~5時5分まで。
団地住宅に設備されているタイムパーキングは最大の600円だった。
14日、ふれんど介護センター所属のFケアマネージャーさんから電話があった。
連絡したいことが2件ある、という。
一つはFさん自身のこと。なんでも熱中症にかかって10日間も入院加療していたそうだ。
今日で退院3日目。
そこへもって事業所異動の通告もあり、ご迷惑をかけてしまって・・、と。
事業所異動はともかく、お身体は大丈夫ですか、無理なさらないように・・とお伝えした。
で、介護の事務連絡である。
センターからの通知は無用となり、ふれんど介護センター事務職が資料を調えて発送するらしい。
また、個人情報保護通知カード添付は、制度が間に合ってないらしく当年は提出・記号銘記は不要扱いとなったそうだ。
そのこともあるが、おふくろの体調・体力状況等を確認したく、急遽電話を入れて在室確認したうえで自宅訪問させてもらったそうだ。
29日、台風24号の影響を避けて奈良に一時避難するおふくろ。
今年、2度目の台風避難である。
この日は夕方5時に終わる介護施設アロンテイアのリハビリ通所日。
終わったおふくろを迎えに大阪・住之江に車を走らせた。
到着した時間は午後4時39分。
居住地に行けば、もうすでに戻っていた。
作業はベランダの整備。
前回のように飛ばされないよう芝カーペットは自宅収納。
植木鉢も散乱しないよう炊事場前に紙シートを敷いてそこに置く。
数は少ないのだが、意外としんどい。
短い距離を行ったり来たり。
腰を屈めることも多く、普段実行できていない運動が一挙に・・。
物干し竿類だけを残して、一切合切の退避移動。
炊事場前も溢れるとわかって風呂場にも置いて施錠確認。
午後5時12分に出発して奈良に向かった。
しばらく滞在。
台風24号が過ぎ去ってほっとした10月4日に戻ってきた
(H30. 9. 3、 5、29 SB932SH撮影)