マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

旧都祁村荻のコイノボリ

2014年11月30日 08時20分08秒 | 奈良市(旧都祁村)へ
上深川から下深川。

これより下って荻を通りぬけようとして村道を走っていたら、なんと、なんと・・・。

イチョウの木に結わえたスギの木にコイノボリが泳いでいたのだ。

ふっと上を見れば、スギの葉っぱがある。

初めて男の子が生まれたのでは、と思って訪ねたお家。

田植え作業を終えた二人の若い男性に聞いたところ、「お爺ちゃんが立てはったんや」と云う。

二人が話すにお爺ちゃんは元材木商。

昨年も立てたが、葉っぱ付きの支柱を立てたのは今年が初めてだと云う。

そんな話を聞いていたら田植えを終えたお爺ちゃんが戻ってきた。

「孫はこのとおり大きくなってコイノボリを揚げることはなくなったが、街道を行きかう人が喜んでくれたらと、趣味で揚げてるんや」と話す。

83歳の当主は50年間以上も材木商だったそうで、かつてはコイノボリの支柱を買いたいという家も多かったと云う。

大型トラックに50尺、60尺も積んで注文先に運んで商売していた。

田原本町のニシカワにも卸していたとも話す。

伐り出したスギの木は葉っぱを残して木の皮を剥いで丸太にした。

ヒノキの注文はなかったと云う。

当主の家でも男孫が「生まれたときに立てたし、嫁入り先にも持ちこんでいた」と話すがが、「村で生活改善運動の統制があって贅沢品は抑制。それでコイノボリを揚げることはしなくなった」と云う。

ほんの数年前から街道を通る人に見てもらいたくなって、揚げるようにした荻のコイノボリ。

自転車サイクラーの人たちは「立ち止まって写真撮ってますわ」と笑っていた。

さて、荻のコイノボリの鯉は毎年様相が違うそうだ。

買い足したコイノボリ。並びは一般例とは違っているが、荻の里山景観にすごくマッチしている。



竿の先にあった葉っぱは「穂」と呼んでいたご主人。

これも含めて、一つの事例として記録しておくことにした。

(H26. 5. 6 EOS40D撮影)

下深川の田植え

2014年11月29日 08時41分15秒 | 民俗あれこれ(四季耕作編)
山添村切幡の田植え機は大原農機製だったが、都祁下深川ではヤンマー製だ。

構造に違いがある。

大原農機は前部に苗箱を積んで運手席下の装置で田植えをする。

一方、ヤンマー農機は後部に積んでいるので、田植え機の動きは判りやすい。

朝からもくもくと一人で作業をされていた田主。

縁のサラエ作業も一旦田植え機から降りてからしなければならない。



苗箱の積み増しも一人でされる。

そう思っていたが、ついさっきまでは奥さんが手伝っていたと話す言葉に家庭「愛」を感じた。

定年になるまではサラリーマンだったⅠさん。

今では農業を継いだ。



田植えをするのも4年目になったと云う。

ついこないだまでは奇麗に咲いていたミツバツツジ

すっかり花が落ちてごく僅か。

今年の咲きは早かったそうだ。

(H26. 5. 6 EOS40D撮影)

切幡の田植え

2014年11月27日 09時18分15秒 | 民俗あれこれ(四季耕作編)
T家の植え初めを撮っていたときのことだ。

苗箱を乗せた軽トラが走っていた。

運転手は見覚えのある男性。

切幡の年中行事で度々お会いするHさんだ。

今から我が家の田植えをすると開けた窓から話してくれた。



大型車輪で駆動する田植え機は奈良市の大原農機製の4条植え。

鉄製の苗箱も特殊である。



二枚の苗箱を両方からがっちりと支える道具の名は「キョウリツ」である。

片手で二枚の苗箱をたやすく運ぶ道具である。

軽トラに積みこんで運び、田植え機に一枚、一枚載せる。

田植え機はあまり見られない形である。



大型車輪で移動する姿はユニークでメカニカル。

特徴的な田植え機に「共立」のプレートがある。

「共立」ブランドは大原農機の製品である。

苗箱の大きさは田植え機にぴったりはまる。

サイズが一致している寸法の規格品は他のメーカーの田植え機では使えない。

切幡で「共立」を使って田植えをしているのはHさんとTさんの2軒しかないと云う。

H家の田植え作業を応援している2家族。

娘さんが嫁入りした先は都祁の針。

春日神社の氏子になる。

Hさんの弟は天理市福住の下入田。

氷室神社の氏子さんである。

それぞれの地で行事取材をしたことがある。

「共立」製の苗箱を手渡して、田植えを作業を進める。

田植え機が戻ってくるまではサラエ道具で泥田を均しておく。



「共立」の田植え機は前方から見ても、後方であっても田植えの様子が判らない。

運転席下になる処から苗が降りてくるのである。

山々に囲まれた切幡の田んぼに苗を植え付ける。



戻ってくれば苗箱を供給する。



空になった苗箱を受け取った婦人は奇麗な山の水で洗っておく。

空箱を受け取る。

苗箱を積む。



空箱を運んで洗う。

田植え作業は体力も時間も要る。

一人でする場合よりも、家族の応援があるからこそスムーズに作業が進む。

それを繰り返した田植え作業はおよそ1時間。

山間田園を背景に何枚か撮らせてもらった。



横位置もあれば縦位置も。

ご主人の姿が頼もしく見える。

H家の田んぼはすべてを合わせると一町田。

できるだけこの日で終わらせたいが、街道筋にも田んぼがあるから二日間もかかると云う。

この日の田植えの品種はアキタコマチ。

一枚の田植えを終えて一服する。

田植え機を田んぼから上げるにも協力が要る。

金属製の梯子を伸ばしてぐいぐいと登る田植え機。

急な角度をあがるには倒れないように援助する。



お茶とお菓子でひとときを過ごしてからは上の田んぼに移った。

かつてはH家も植え初めをしていたと話す。

植え初めはしなくなったが社日のミトマツリはしていると云う。

(H26. 5. 6 EOS40D撮影)

切幡の植え初め

2014年11月26日 07時19分16秒 | 山添村へ
大安の日にされると聞いていた山添村切幡の植え初め。

3月の社日にミトマツリをされていたT家を訪れた。

昨年は朝の6時。

上の田んぼに挿していたススキのカヤや三又のクリの木を挿したのは振り替え休日の6日だった。

今年もそうかなと思って訪ねた切幡。

田植えはすでに終わっていて、この日はゆっくり寛いでおられた。

田植えは2日間もかかる一町田。



田植えを始めるにあたったTさんがされた「ウエゾメ(植え初め)のカヤとクリの木を拝見した。

今年も供えた方角は恵方のアキの方角。

屋敷の前の田んぼである。

二日も経っていたが、三つこしらえたフキダワラも残っていた。

三又のクリの木は昨年同様の3本。

カヤススキの本数は12本だ。



閏年の場合は13本にすると話していたTさん。

今年は旧暦閏年なら13本だと思っていたが、そうではなかった。

新暦の閏年であった。

(H26. 5. 6 EOS40D撮影)

苗代に飽波神社の松苗

2014年11月25日 08時07分02秒 | 安堵町へ
3日の17時には見られなかった安堵町飽波神社の松苗

一日あけた5日に行けばあった。



後日に聞いたご主人の話しによれば、配られたイロバナの前にちょんと挿したそうだ。

時間は拝見した直後だったようだ。

後方に見える山々は矢田丘陵。

風除けに立てた黄色い袋の色で印象的に映しだす。

イロバナは先月の29日に立てた。

それから数日経った今も美しく苗代田を染めている。

同家以外にも苗代の水口まつりをしているところがあるのか、調べてみた。

東安堵の田園は広い。



場所を探すには農家の人に尋ねるほうが早いと思って声をかけた。

「すみませーん。ちょっとお尋ねします。ここら辺りの苗代にイロバナを添えているお家を教えてくれませかー」。

声を掛けても振り向いてくれない。



よくよく見れば・・・農婦姿のカカシさんであっただけに、応えてくれるわけがない。

仕方なく、付近を散策すれば苗代田があった。



知人と同様にイロバナに飽波神社で祈祷された松苗を立てていた。

もう一カ所あった苗代。

そこではイロバナは見られず、松苗だけを立てていた。



知人の話しによれば、3日に苗代作りをしていたそうだ。

それぞれ家の在り方によって祭り方が違っているようだ。

(H26. 5. 5 EOS40D撮影)

漢字で伝わる客人

2014年11月24日 07時16分50秒 | メモしとこっ!
台湾からやってきた男性二人は次男の友人。

通じる言葉は英語である。

奈良観光を終えて我が家にやってきた。

話している英語は私では判らない。

何を話しているか判らないが談笑している。

カタコトの英語ワードで伝えることしかできない。

ところが、である。

筆記した漢字はとてもよく判ると云う。

なんでも台湾は漢字が日本と同じようであって通じるのである。

例えば、機関車は機関車で、電車は電車なのである。

お世話になったからと云って記念にスマホで写真を撮られた。

Facebookにアップしたかどうかは確かめていない。

買ったばかりのスズキエブリィJOINターボに乗せて宿泊先まで送っていった。

(H26. 5. 4 SB932SH撮影)

櫟枝町の苗代飾り

2014年11月23日 06時21分11秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市の横田町の東隣村に櫟枝町がある。

天理市櫟本町の枝村であると伝わる。

西名阪国道下にある苗代田。

いつ、作業をされるのか調べていたが、間に合わなかったこの日はすでに夕陽が挿し込む時間帯。



ホロを被せていた苗代の傍にイロバナがある。

ヤナギの木に挟んだお札も立ててあった。

朱色の寶印を押したごーさん札である。



昨年に拝見したごーさんの文字は竃の煤で作った版木刷りだったが、今年はどうも違うようだ。

お札を開けてみるわけにはいかないから文字は判別できないが、墨書のように感じた。

八幡宮の祭りの日にゴーサンドーヤが作るお札はヤナギの木に巻くようにつけると散歩中の婦人が話していた。

櫟枝町の苗代田は他にも2カ所あることは判っている。



少し離れた場にあったイロバナ。

こちらも同じようにヤナギの木に挟んだごーさん札が見られる。

北側に見える森は鎮守の森。八幡宮である。

いずれも田主と遭遇することはなかった。



鳥除けのポールに柄もののヒラヒラを括りつけていた。

挿し込む夕陽が眩しい。

(H26. 5. 4 EOS40D撮影)

横田町の苗代飾り

2014年11月22日 08時22分33秒 | 大和郡山市へ
辰巳城(たつんじょ)・西・市場・中・南垣内の五垣内からなる大和郡山市の横田町は古来より春日大社神領。

春日大社で行われる御田祭で奉られた松苗を苗代に立てているが、場によって祭り方が異なる。

辰巳城(たつんじょ)・西・市場・中垣内は本村。

南垣内は出屋敷とも呼ばれる柳生垣内だ。

八幡神社が鎮座する本村では2月4日に行われる春祭りで授かった竹の幣に挟んだ「八幡神社」のお札とともに苗代に立てる。

一方、柳生垣内に鎮座する素盞嗚神社には春祭りはなく、春日大社の松苗だけだ。

付近にはイロバナとともに立てる苗代の水口祭が多く見られる。

そのなかにあった「産土大神」のお札を巻きつけた松苗。立てるのではなく水平にしている。

特徴的な在り方は柳生垣内より南側の天理市南六条の北方。

2月末に行われた三十八神社の御田植祭で授かった松苗である。

同じ苗代田に混ざっていた。

柳生垣内・南六条の北方はかつて柳生の地と呼ばれていた。

古字は楊生(やぎう)荘園。

今でも元柳生の名で呼ぶこともある地域だ。

一方、南六条の南方の氏神さんは杵築神社。

1月初めに行われる御田祭のお札である。

氏神さんとの関連性がある地域の水口祭は、その祭り方を知るとともに行事の在り方も知ることにある。

先日にお会いした柳生垣内の水利組合長の話しによれば、春日大社の御田植祭でたばった松苗は本村を入れて合計81本もあったと云う。

一つずつ村に配られた松苗は苗代に立てる家がある。

その場を探してみた。

集落を入ってすぐに見つかったイロバナ。

そこには松苗を立てていた。

車を停めていた場に二人の男性がおられた。

総代と前トーヤである。

この日の目的はもう一つある。

柳生垣内で行われる日待ちがある。

日程は固定でなく変動する。

そういうわけで予め聞いた日待ちの行事日である。

立ち話はあれやこれやで長時間になりそうだった。

日暮れが近くなる時間帯。

他所の在り方も調べなくてはならないから失礼した。

その場を離れて北上する。

僅かな距離である。

そこは西名阪国道をかかるようにあった葛上池。

西側にあった苗代田にイロバナがあった。



柳生垣内の集落は南側に建っている。

お札もなくイロバナに春日大社の松苗である。

足元にも数か所あった。

手前のイロバナにはお札があった。



よくよく見れば「産神」の文字が見えた。

「産神」のお札は柳生垣内でもなく、八幡神社でもない。

天理市南六条北方に鎮座する三十八神社のお札である。

御田植祭も拝見していたからひと目で判った。

松苗を包んだ「産神」のお札は水平に立てる。

それが南六条北方の特徴である。

その場からさらに北上して、西名阪国道の側面農道を行く。

正田川に沿って探して見た苗代田。

葛上池北側になる地にあったイロバナに松苗が立ててあった。



「八幡神社」と書かれたお札もあった。

陽が落ちて逆光に輝いていた。

その地から東に向かえば櫟枝町になる。

距離的にはそれほど離れていない。

(H26. 5. 4 EOS40D撮影)

飽波神社春祭りの御供

2014年11月21日 09時21分23秒 | 安堵町へ
天理考古学・民俗学談話会聴講を終えて急行した東安堵。

この日は飽波神社で祭りがされると聞いて出かけたのである。

到着した時間帯は午後1時前。

宮さんの関係者は祭りを終えて社務所で直会をされていた。

お声をかけて、取材目的を伝えて許可を得た撮影は拝殿に奉っていた松苗である。

芯から外した松葉は二十数本。

それを束にして「飽波神社」と書いた小片を括っていた。



本数は相当な数量である。

松苗を盛った三方はもう一つある。

白モチも供えたこの日の行事名は春祭り。

別名に八十八夜祭と書いてあったが、詳しいことは聞けずじまいだった。

拝殿前に神職の名があった。

なんと、大和郡山市の小泉神社の宮司さんである。

神事を終えて、直会が始まったころには帰られたと云う。

時間帯は不定であるが、その日のうちに村各戸に配られる春祭りに祈祷された松苗・お札。受け取った各戸は苗代に立てると聞いていたが、3日の17時には見当たらなかった。

(H26. 5. 3 SB932SH撮影)
(H26. 5. 3 EOS40D撮影)