マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

テレビ番組がきっかけのレンチン10分でできる豚バラ肉チャーシューつくりに味わう

2025年02月08日 07時55分08秒 | カンタンオリジナル
テレビで見たレンチン10分でできるチャーシュー。

テレビ映像では、ほんまに簡単にできちゃったレンチンつくりのチャーシュー。

番組は、最近はじまったとされる「家事ヤロウ!!!」。

タレント、いや歌手の中丸雄一にお笑い系のバカリズムとカズレーザーが、炊事の場に並んでつくっていた。

ブロック切りの豚バラ肉は大きい。

昔、昔・・・40年前のこと。

一度は試しに、と茹でてつくった煮豚。

それはそれで美味かった。

柔らかいうえに味の濃い煮豚料理。

若かったころに試してつくった煮豚。

やればできるんだ、と自画自賛したことを覚えている。

番組が伝えるレシピは簡単。



フォークをぶすぶす豚バラに突き刺す。

ぶすぶす、ぶすぶす、ぐさぐさ、ぐさぐさ。

これでもか、これでもかと突き刺して味が染み込むように突き刺し。

表面にしたら、ひっくり返した裏面もぶすぶす、ぶすぶす・・・。

次は下味に塩すき。

ちょっと摘まんだ塩を満遍なく豚バラ肉に刷り込む。

塩すり、もまた裏面に。



耐熱容器に収めた豚バラ肉に、市販の焼き肉たれを落として電子レンジで煮込む。



片面5分に両面返してチンする。



レンチンで出来上がった豚バラ肉のチャーシューは見るからに旨そう。



厚めに切った豚バラチャーシューをペロッと食べたテレビに映る3人組の表情。

ほんまに美味いんかい。



番組では、日清食品が販売する袋入り生麺を調理し、その上にのっけて食べていた。

そんなに簡単なら、試したくなる。

ところが、ダイエーマルナカにはない。

豚ロース、肩ロース肉の塊は売っているが、豚バラ肉はない。

諦めかけた試しつくり。

意外なことにスーパーサンデイに売っていた。

カナダ産の三元豚の豚バラ肉。



これしかないと判断して買ってきた。

かーさんに電話して確認。

冷蔵庫に残り物の焼き肉のタレありますか・・に、ないという受話器の向こう側。

そうか。

ここ数年前から、いやもっと前から焼き肉を食べる機会は、とんと減った。

息子たちが育ち、仕事柄、お家を出て行った。

そんなわけで、肉を食べること、そもそもが消えた。

すき焼きも正月に一度くらいなもんだ。

そのスーパーサンデイの肉屋さんコーナーにあった焼き肉のタレ。

肉屋さんが奨める焼き肉のタレは199円。

果汁が入っているんなら、どこだって構わない。



製造事業者の大阪・茨木市下穂積にあるキンリューフーズ㈱がつくる「お肉屋さんの焼き肉のたれ フルーツの甘み」。

まぁ、試しに食べてみるかい。

早速はじめた豚バラ肉チャーシューつくり。

「家事ヤロウ!!!」が伝える手順に沿ってつくってみたが、どうも固くないか。

脂身はともかく赤身肉は身がしっかりしている。

想定していたのは豚とろ感ほんのちょっと切って食べたソレは、やや固。

歯ごたえを感じるので、かーさんに相談したら、鍋で煮つけてはどうか、である。

焼き肉のタレが十分に効果を発揮し、味付けは美味い。

旨いが固い。



小鍋に移して弱火でとろとろ煮る。

どれくらいか、といえば適当な時間まで・・・

その間、裏表を交互にひっくり返してまんべんなく。

これくらいでいいだろう、とまた尋ねたら、最後は強火。

そうやれば照りがつく。



3,40秒くらいの強火に照りがついてできあがり。

火~照り強火でき具合

包丁で切るには、冷めて、身が固くなってから・・。



ひとつ用事を済ませた1時間後に切った赤身のチャーシュー肉。

煮こみ時間は、まったく不足しているけど、お昼のラーメンに間に合わせた。



日清有名店コラボ鍋つゆ千里眼濃厚にんにく豚骨スープ、レンチン煮込チャーシュ肉のせ。

ちなみにとろとろ豚バラ肉チャーシューつくりブログを探してみたら、煮込み時間は30分と、いう方もおれば1時間半、という方も・・・

時間は30分であるが、弱火以下のとろ火で煮込まないと、とろとろ感にならない。

箸でくずれるほどのとろ肉はそうしたら上手くできる、というブロガーは・・・。

じゃぁ、最初のレンチン10分間がダメ肉しているのでは、と思った。

本格的につくるなら、動画も参考にしてみるか・・

中途半端な調理に、イラっときた。

そこへもってグッドなネット情報に刺激を受けて、続きの挑戦をしてみよう。

午後も4時半過ぎた。

野球中継もしていないだろう、と思ってかーさんが居たリビングに。

ちょっと頑張ってみるわ、と調理続行を宣言する。

とにかく弱火以下のとろ火でどこまで肉が柔らかくなるか、の挑戦だ。

小鍋に置いたままの豚バラチャーシューは真っ白。

ひゃっほう、冷めた肉は脂が浮いて真っしろけ。

こんなに脂が溶けていたんだ。

ま、とにかくコンロに火を点けたとろとろ火。

換気扇を廻して、さぁはじめよう。

浮いた脂が溶解、味つけ再開に焼き肉のタレを補給。

たらたら落として鍋蓋をおく。

数分後、どれくらいの数分後か、計測していないが、これくらい・・・。

蓋を開けてチャーシュー肉を裏返す。

数分後、またもや裏返す。



これを繰り返すこと十数回。

タレ味は、再煮込み前よりも格段に旨くなっている。

味に関してはいける。

あとは、とろとろ感である。

チャーシュー肉は、たんまに角を立てて煮込む。

裏表の両面でなく、角面も・・。

全体に馴染んだところで、その状態を見たかーさん。

もうえーーで。

火を止めて冷ましたこてこて色のチャーシュー肉。

見るからに旨そう。

小鍋から取り出してまな板におく。

そのときに見た小鍋。

なんと脂まみれの大量の液体。

まるで脂の海のようだ。

あるブロガーさんの動画に、バラ肉は先に脂抜き。

茹でて抜くバラ肉の脂抜き。

おまけに臭み取りに数本のネギも入れて加熱。

その行為が大事だ、というのはこのことだったんだ。

そのことはともかく、まな板の豚バラチャーシュー肉を、一枚、一枚、できる限りの薄切り。

丁寧に薄切りをしてはいるが、ほろっと零れることも・・・

再開前の状態とは、まったく違う。

煮込みの効果があったほろほろチャーシュー肉。



皿に盛ったその状態、色合いが美しい。

旨い香りが漂うチャーシュー肉。

一枚もらうわ、といって口にしたかーさん。

美味いって・・・

後半の煮込みに費やした時間は、およそ40分。

その間に、昨日に続いて巨人に連勝した、阪神は5連勝に。

おまけといっちゃぁなんだが、ソフトバンクを自由契約になった渡辺雄大を獲得、育成選手として登録した渡辺雄大は、この日の1勝は、プロ入り初。

30歳にして初の1勝。

やればできるんだ、の見本。

また、巨人から追い出された山本泰寛は、阪神に移籍後、巨人から初のホームランを打った。

今日は、目出たい嬉しい日にありがとう。



で、晩の食卓の一品になったレンチン10分でできる豚バラ肉チャーシュー+追いつけ照り焼き。

久しぶりの玉子焼きに、高野豆腐の煮しめ。

ひっそり並んだ3品。

これくらいの量が、今の私のお腹に丁度いい。

みな旨いが、断トツに美味いのが豚バラチャーシュー肉。



かーさんもぺろぺろっと食べる。

肉から脂がさっぱり消えた。

脂、油のないチャーシュー肉。

あっさりしているわけではなく、こってり味。

酒の肴にぴったりの味。

煮つけにすっかり分離した白っぽい脂。

ぷよぷよ状態の大きな塊は、炊事洗面に流されずとどまっていた。

まるで私の皮下脂肪が、抜けたのでは、と思えるくらいの量に気持ちも身体もスッキリした。



明日の食のために遺した5切れのチャーシュー肉。

明日の夜もまた酒の肴か・・・、と、思っていたが食の期待外れに持ち越し。

月初めの1日のお昼。

かーさん、買ってきたビビンバ丼。

それは、それは美味しいが、次回購入した場合は、生ラーメンにして食べたい日本ハム製のビビンバの素。



煮込みチャーシュー旨残りの3枚

ご飯を少なくしたからであろう。

お昼に食べたくなった残り物のチャーシュー肉。

電子レンジでチンはするが、極端な時間にセット。

10秒のチン。

数秒経ってから再び10秒のチンであれば、チャーシュー肉に脂が浮きあがる。

これを一つまみ。

旨いんだなぁ。

口が卑しいのか、もう一枚。

制止しなけりゃすべてのチャーシュー肉が胃袋行き。

ちょっと待て、の心が制止した残り3枚。

さぁて、いつ食べようか。

ところである。

数か月後に放送されたテレビ番組が紹介したレンチンつくりに焼き豚が簡単にできる、という商品。

カルデイが販売している「焼豚(チャーシュー)はレンジで8分」

タレつき商品だから、ご自身オリジナルの味わいはアレンジしなあかんけど・・・

通常価格が220円なんで、試してみる価値はあるだろうな。

さらに知った短時間に、それこそカンタンにチャーシュー肉をつくる映像に見つかった。

後年にテレビ番組がはじまった日本テレビが伝える朝の番組「DayDay.」が取り上げた”やる気1%ごはん”。

調理、発案すべてが著者のまるみキッチンさん。

何気に観ていためっちゃ美味そうな豚バラチャーシュー肉。

なんと炊飯器でできちゃうカンタン調理。

半熟ゆでたまごを同時に炊飯器炊き。

炊飯器でつくれちゃう”柔らかジューシー極上の豚バラチャーシュー肉”

レタスクラブが取り上げるくらいやから、美味しいに決まっとるやろ。

お家の炊飯器でつくるには、ちと無理がある。

肉の匂いがついたら、どうしてくれんのよ、の声が聞こえてきそうだから、安そうな中古売りのマイコン仕様炊飯器をセカンドストーリートに求めてから、チャレンジしてみたい。

ちなみに引き続き見ていた「板前の秘密」ユーチューブ映像

プロが調理する細かい部分描写がありがたい。

(R4. 4.30 SB805SH 撮影)
(R4. 5. 2 SB805SH 撮影)

菊水の北海道ラーメンスープ醤油味で食べる台湾肉そぼろににんにく背脂のせ冷凍生ラーメンが旨い

2025年02月07日 07時59分59秒 | カンタンオリジナル
アテが外れた。

この日に食べたかったかつやの期間限定辛出汁チキンカツ丼は売り切れ。

こんな美味いもんを外してしまうとは・・・

すぐさま気持ちを切り替えて調理した冷凍生ラーメン。

業務スーパーに売っている冷凍生ラーメンは、5食入り247円。

業務田スー子さんも推奨するプロの味

業務スーパーの冷凍麺は、讃岐細うどんにきしめんでその良さを家族ともども認めているが、生ラーメンは未体験だった。

5玉袋入り生ラーメンを売っているが、家族数の少ない我が家では、一気に5玉は難しい。

2玉をずうるずる食べても三日間。

立て続けに食べる機会はない。

残った生麺は、極力早めに調理しなくちゃならん。

この問題を奪回するための選択肢が冷凍タイプの生ラーメンであった。

保存期間の冷凍食品は、ちょいとしたときに助かる。

沸騰した小鍋に突入した冷凍生ラーメン。

その間、これもまた冷蔵庫に買い置き保管していた菊水の北海道ラーメンスープ。

菊水のとんこつ醤油味でなく、買い置きの麺好亭の鶏がらしおでもなく今回は菊水の醤油味

湯もどししている間に考える菊水の醤油味に、何をトッピングするか。

頭に閃いた一つがS&Bのにんにく背脂。

4月初めに和歌山岩出のローソンで買っていたS&Bのにんにく背脂

蓋を開けてからはやたら使う

スープ仕立てのラーメンに推しのトッピング。

もう一つの推しもまたS&B。

粉末シーズニングタイプのこちらはこま切れ豚肉にニラを炒めてつくるS&B町中華シーズニング台湾肉そぼろ。

これまで何度食べたことか。

旨くて、美味くて、常に旨んまいS&B町中華シーズニング台湾肉そぼろは手放せない。
つくり置きの台湾肉そぼろは、一気に食べ尽きるのではなく、ときおり食卓を賑わしてくれる絶品の調味味。

そうそう、メンマも生ニラもあったわ。



のせのせ、盛り盛りになった台湾肉そぼろのせ、ちょい足しにんにく背脂冷凍生ラーメン。

胡椒をぱらぱら落として食べた一口目に撃沈。

それほど旨い絶品味。

二口目、三口目、四口目、五口目・・・・とにかく箸が停まんねえや。

コクのある菊水の北海道ラーメンスープ醤油がむっちゃ濃い。

こてこてでなく、あっさり系でもない醤油味。

コクの強いスープに冷凍生ラーメンが生きている。

そう思ったくらいの味。

スープが旨いから、ごくごく。

塩分過多にやってはいけないと云われているが、今日は堪忍してや。

また、辛めの味がお好みの方は、唐辛子とか豆板醬をちょいトッピングしたら美味しい、と思うよ。

(R4. 4.28 SB805SH 撮影)

カメは亀でもロシアンリクガメょ、どこへいく

2025年02月06日 07時58分45秒 | 自然観察会(番外編)
用事を済ませて戻ってきた時間帯は、午後4時前。

もう少しで、自宅駐車場に着く。

停まろう、としたその時に見た得体の知れない物体。

近づけば近くなるほどに、その物体は大型の亀のようだ。

道路の端にあった、その亀は近づいても動かない。

もしか、死んでいるのでは、と思った。

のろのろ歩いてきた亀は、わが家の前の道路を歩いてきたのだろう。

往来する車は、ときには多い。

まさかロードキルに遭ったのでは、と思って停車した。

その亀の正体をとらえたく、携帯電話のカメラを起動する。

その途端に動き出した亀。

当初、富雄川に住んでいるイシガメが上陸した、と思っていたが、そうではなかった。

甲羅の形は、イシガメじゃない。

縞模様もあるからミシシッピアカミミガメ・・・・、でもなかった。

これって、リクガメやん。

道路の端を歩いてきたのだろう。

だから往来する車に撥ねられなんだ。

しかも生きとる。

突然に動き出したリクガメは、どこを目指しているんだろうか。

追っかけするも、むっちゃ早いリクガメに、携帯のカメラは動画に切り替えた。

駆けるように動くリクガメにカメラレンズが追いつかない。

もしもしカメよ、カメさんよ。

さてさて、お前はどこへ行く。

数軒離れたお家に向かおうとするリクガメ。

そこにおられた男性に、尋ねた。

もしもしカメよ、このカメさんはご存じですか?・・

そういえば、隣の家は、動物愛護している。

爬虫類を飼っているブリーダーのようだから、その家だろう、という。

男性は、平日にいつも来られる養護施設に務める人。

子供たちが歓ぶから、預かっておきます、と対応してくれた。

この結果で良かったのだろう。

それから数日後、長年に亘って住まいするご近所さんと井戸端会話。

こんな亀がおったん、よ。足がとても速いリクガメ・・・と、話したら、そのリクガメは、およそ10年間も我が家で飼っている、というNさんだった。

まさかの展開である。

N家が、10年間も飼っていたとは、まったく知らなんだ。

実は、地方に住んでいた息子さんが、宿泊地に飼っていたロシアンリクガメ。

飼っていた、というよりも知人から譲り受けたリクガメを、自宅に持ち帰り、それからずっと飼育してきたおとなしいリクガメ。

なんせ、人慣れしているロシアンリクガメなんや、というNさん。

ときには勝手に、頑丈なつくりのゲージから抜け出して、散歩に出かけることも・・。

気がついたら、自宅に戻ってゲージに寝ているそうだ。

じゃぁ、養護施設の隣家は、飼い主じゃなかったんだ。

そういえば、今年の3月である。

県立民俗博物館の駐車場内に大きなリクガメを見た。

のっそり動くリクガメを、家から運んで駐車場内に散歩させている所有者もいる。

ペットショップにあった特徴、飼育のし易さ、慣れやすさに「カメに負担をかけずにゆっくり飼育していくと、飼育者の顔を覚えてくれるそうだ。エサを与えるなど、軽いスキンシップを続けると、自然と慣れてくる個体が多い」と、あった。

なるほど、である。

(R4. 4.28 SB805SH 撮影)

格安販売が嬉しい藤本食品・めん楽の塩焼きそばでっせは味も佳し

2025年02月05日 07時56分45秒 | あれこれインスタント
地元にあるスーパーハッスル5に、ときどき売り場に見る美味しい塩焼きそば

製造・販売は、和歌山県岩出が所在地の藤本食品㈱

ここ奈良のスーパーにもときおり見かける格安麺を提供してくれる。

今回は、調理に焼いて食べる焼きそばだが、ある時惣菜弁当も買って食べることもある。

最近は、冷凍総菜弁当も開発され、販売しているようだが、未だ目に入ってこない。


不定期売りにハッスル5のチラシにちらちら目に入る税抜き88円売りの焼きそば。

1袋に3食分も入って88円。

麺も、ソースも美味しく食べている藤本食品・めん楽シリーズ。

ソース味も美味しいし、塩味ソースも旨い。

かーさんはソース一点張りだが、私はときおり食べたくなる塩味の焼きそばも好物だ。

この日も調理をしてくれるかーさん。

電熱鉄板プレートで仕上げる美味しい焼きそばは、3食まとめて焼いちゃぇだ。

二人で食べる3食塩味焼きそば。

具材は、豚肉にキャベツ。

あればイカとか、玉ねぎ、もやしも・・・

粉末ソースをふりかけ、満遍なく麺に絡ませ、味を馴染ませる。

必須なトッピングが紅生姜。



細切りでもえーし、刻みでもいい紅生姜を盛る。

生姜は、あまり口にしないかーさんは、あっちへ寄せて、といつも云う。



ソース焼きそばなら、必ずふりかけるかつお節に青のりであるが、塩味焼きそばは、おまけのかつお節。



おっと、この日の塩味焼きそばにもふりかけちゃったがな・・・

いつものようにと、自然に振りまいていたよ。

香りも美味しい塩味焼きそば。

ソースなら、廊下まで浸透する香りで気づくが塩の場合はそうでもない。



小皿に食べる量だけ盛って、箸で喰う。

あっさりした塩味が好物。

しんみりした味が好き。

一度、試してみたことがある麻婆豆腐かけ焼きそば。

ソース味がえーのか、それとも塩味か。

私の好みからいえば、塩味焼きそばに麻婆豆腐を載せて食べたら、そりゃぁもう、めっちゃ旨くなる。

想像以上に旨い麻婆豆腐焼きそばは、塩味焼きそばが相性いい。

意外性がある麻婆豆腐かけ塩味焼きそばは、あるブロガーさんもそうしているようだ。

ネットに見つかる麻婆豆腐かけ塩味焼きそば。

味の素からクックパッドもレシピが多く見つかる。

もうひとつの食べ方は、からしマヨネーズかけ塩焼きそば。

えげつないほどに美味しくなるからしマヨネーズかけ塩焼きそば、ばんざーい、と思わず歓声をあげた一品。

ちなみに、からしマヨネーズかけ塩焼きそばもネットに見つかるレシピ

みなさん、してはんのね。

独り喰いの場合は、こうしたアレンジで食べている焼きそば。

その機会がなかなか見つからない。

(R4. 4.27 SB805SH 撮影)

日清食品・冷凍日清まぜ麺亭焼豚油そばにんにく背脂のせ+追い飯

2025年02月04日 07時41分52秒 | あれこれインスタント
昨日の買い物目的は、少々の黄色いコウコが必要だったから・・。

出かけたスーパーは、昨年12月に店の名が冠にダイエーを付けた旧山陽マルナカ富雄南店。

目的満たして店内をうろついたそのとき・・。

えっ、3品とも日清食品が販売する冷凍食品が178円売りだって・・。

買っておきたいが、わが家の冷凍庫に収まらない。

既に占領している餃子の王将の美味しい餃子もあれば、つい先日に通販で仕入れた1kgの干し芋。



他にも食べたいと思って、ラ・ムー京終店で買っていた赤辛タイプの麺屋武蔵監修の辛まぜそば大盛などが・・。

わが家の冷蔵庫のリットル数は中容量。

コロナ禍における冷凍食品貯蓄。

これもテイクアウト成りであるが、許容量があっての話。

欲しい冷凍食品をどっとまとめて買おうとしたら、家人に角が生える。

諦めてみたものの、気持ちは一つだけでも・・・

今日の買い物は、3品並んでいたうち一品のみ。

日清食品・冷凍日清まぜ麺亭焼豚油そばである。

左側にあった日清まぜ麺亭台湾まぜそばは完売

かーさんもお気に入りの台湾まぜそばは完売。

一方、右側にある日清中華・汁なしびゃんびゃん麺も旨そうだが・・・。

花椒の多いびゃんびゃん麺よりも油そば。

今朝に確認した冷凍庫には、1袋なら許容できる。

そうだ、お昼に1袋を、食べてみよう。

2袋買って、1袋は冷凍庫。

もう1袋は、お昼に食べちゃえば、冷蔵庫で1時間ほど確保できる。



心の中で、買いを決めた2場所を確保した日清まぜ麺亭焼豚油そば

封を開けずに、中皿にのせたまま電子レンジでチン。

5分半ジャストのレンチン調理。



手間いらずのレンチンですぐに食べられる冷凍日清まぜ麺亭焼豚油そば。



まぜて、まぜて・・・・まぜるほどに旨くなる日清まぜ麺亭焼豚油そば。

これってほんまに冷凍麺だったの?と疑ってみるが・・・

具材は、大きな塊に形成されたごろごろチャーシュー。

これって何個、入っているんだろうか。

まぜた箸にごつごつ当たるごろごろチャーシュー。

味は、丸大食品が売りだしているゴロゴロチャーシュよりも美味い。

とろとした味、食感。

脂こてこての焼豚油そばが美味い。

ほんと、これってやばい味。

油そばのタレが旨すぎ。

ラーメン的要素が強い渦巻はお飾り。

葱も少々であるが、そんなのどうだっていい。

一口食べた箸がコントロールを失ってしまうやないか。



気持ちを抑えて手を停めてのせたS&Bのにんにく背脂。

お愛想的にぱらぱら落とし揉み海苔。

具体的な活躍はしないが、にんにく背脂は大活躍。

にんにくたっぷりに染まった日清まぜ麺亭焼豚油そばは旨旨・・

多少のトッピングをしてみたが、なくとも旨味。

今回は、特別の格安販売。

200円前後で、また見つけたらまた買いだね。

油そばにパンチ力を求める人は、諦めた方がいいだろう。

もともと油そばにパンチはないが、こってりこてこての旨旨味。

日清まぜ麺亭焼豚油そばは黒胡椒をプラスしているから若干にピリっと感はある。

足らなきゃ黒マー油でもかけたらどうかい。

九州、黒亭の焦がしにんにく黒マー油を入れてみ。

むっちゃ旨いし


たっぷり食べて満足口の日清まぜ麺亭焼豚油そばは、油がこてこて。



コクある味が詰まった油そばの残り汁。

そのまま捨てるのは、実にもったいない。

こんだけの残り汁がある場合は、追い飯に決まっている。

朝食にちょっと残った白めしご飯。



レンチンしてから残り汁におく。

これもまた、まぜて、まぜて食べる追い飯残り汁。



多少は味落ちしているが、旨味がたっぷり。

こりゃ二度も味わえる優れもんんや。

(R4. 4.28 SB805SH 撮影)

無性に食べたくなるまぐたく包みの魅力②

2025年02月03日 07時50分45秒 | カンタンオリジナル
1カ月前から、無性に食べたくなったまぐたく包み。

思ったより、手間のかからない簡単手巻き寿司。

いや違った、手包み寿司。

美味さに、はまってしまったまぐたく包み。

本日もまたまぐたく包み。

業務スーパーで買ったまぐろのたたきがまだ半分も残っている。

グラム数にしては125gのまぐろのたたき。



たくわんは前回同様にダイエーマルナカで買ってきた。

素材を替えたのは、海苔である。

一般的に売っている味つけ海苔でも十分に美味しいとわかったから、今度は味付けのない海苔。

味つけのない海苔。

焼きのりは関東人が好み。

関西人は味付け海苔を
・・・

海苔の味に関して二分化している、とテレビ((※関西放送のちゃちゃ入れマンデー)が伝えていた。

日経新聞も同じようなことを報じている海苔の味の文化。

地域文化の違いが、暮らし方の違い。

これもまた食の民俗では・・・。

それはともかく、もらいものの山形屋海苔の有明産焼きのりがある。

焼きのりで包んだまぐたくの味は、どうなんだろうか。



それを知りたくて試した焼きのりで包むまぐたく包みの味。

一口食べて、これも旨いやん。

たくさんの枚数があった山形屋海苔の有明産焼きのり。



あっという間に半分の枚数になってしまった。

焼きのりであっても、むっちゃ美味いまぐたく包み。

まぐたくの味に関しては関東、関西に分かれることなく、一様に旨い、とわかった。



海苔の味よりも、むしろたくわん、コウコ味の影響が大きいのではないだろうか。

(R4. 3.15 SB805SH 撮影)
(R4. 4.27 SB805SH 撮影)

楽天市場・尼崎中央商店街小西青果の干しイモは中国産

2025年02月02日 07時49分04秒 | あれこれテイクアウト
4月に入った途端に売り場から消える茨城県産の干しイモ。

売り場は、地元ご近所スーパーのハッスル5


今年も、例年においての現象に、売り場に消えた茨城県産の干しイモの代替品をネットに求めた。

今回も、また頼った楽天市場が売り場。

探して見つかった干し芋は、なんと大阪。

しかもすぐ隣にある兵庫県・尼崎で営業している尼崎中央商店街小西青果。

届いた干し芋は、1kg売りの中国産平切り冷凍干し芋。

茨城県産は、見つからなかったんで、やむを得ず購入した中国産平切り冷凍干し芋は、1kgが送料無料の1980円。

販売事業者は兵庫県尼崎市神田中通くらし快援隊・小西青果(株)

ここで、あらためて知った尼崎市神田中通くらし快援隊は、昭和36年創業の歴史あるデイスカウントスーパー。

野菜・魚・肉の生鮮三品を中心とした活気ある元気な総合食品スーパーだ、と謳っている。



食べたい量だけの干し芋を数枚重ねてラップに包む。

これなら一気に食べず、冷凍庫に収めて、食べたい分だけを取り出し、ぼちボチ食べる干し芋。



先に、書いておくが全量を食べきった日は、この年の8月13日。

味は、茨城県産より若干落ちるが、まま食べられる。

いちばんの難点は、ときおり感じるジャリジャリ食感。

細かい砂のようなモノが混ざっている、とわかった。

申しわけないが、中国産はこれだから・・・と、ぶつぶつ言いながらも食べきった。

次回の発注は、国産、しかも茨城県産が見つかるまで探してみなきゃならんな。

(R4. 4.23、27 SB805SH 撮影)

丸亀製麵大和郡山店の焼きたて肉うどんかけ+ぶっかけにカレーうどん

2025年02月01日 08時09分23秒 | 食事が主な周辺をお散歩
先日は、回転寿司のさんきゅう。

今日は、世界各地にも展開している丸亀製麺うどんでひる飯を・・・。

この年の3月ロシアで展開する「丸亀製麺」は、ウクライナ侵攻によって原材料調達が困難なことを理由に、全店舗(フランチャズ7店)すべての営業を一時停止する方針を固めた。

翌月の4月、撤退したはずの丸亀製麺が営業しているとニュースが報じていた。

看板をすげ替えたパクリ、無断営業だった

タイでは支店すべての店舗(フランチャイズ契約)を閉鎖していた

一方、丸亀製麵の海外展開は・・・。

前年5月の情報によれば238店舗であるが、まだまだ展開したい考え
をもつ。

今、カナダの国から、一時的に日本に戻っている息子の次男。

今週の28日には、再び旅立つ。

現在、カナダの国には丸亀製麵うどんはない。

展開の可能性はあるマーケット、と踏んでいるが・・。

しばらく、いや数年間は味わうことのできない丸亀製麵うどん。

実は、この4月に新宿に1号店吉祥寺に2号店、3号店の恵比寿店・・・。

計画では3月半ばであったが、コロナ禍による半月遅れ。

開業は遅れたが、試食会では高評価の香港ヌードルNo.1麺を提供する「タムジャイ」が日本に上陸した

今日は、仕事がオフの息子も誘って食べに出かけた。

希望するうどんに悩まされながら選んだカレーうどん。

以前、私も食べたことがあるカレーうどんはスパイシー。

ただ、汁気ばかりだったことを思い出す。



かーさんは、やっとわかってくるようになった冷たいぶっかけうどん。

期待していたまいたけ天がない。

仕方なく選んだ必須のえび天にちくわ天。

私も期待していたジャンボカニカマ天がない。

仕方なくいか天にしたが・・・

さて、うどんメニューである。

この時季、丸亀製麺がテレビで宣伝しているメニューといえば、うどん弁当。

もう食べすぎたくらい。

しいて言うなら鶏天が2枚も入っている590円のW鶏ちく天うどん弁当。

持ち帰りメニューであるが、店舗でも食べられる。

トマトとカレーが融合した企画うどん。



690円のトマたまカレーうどんに目が眩みそうになるが・・・

決めたうどんは、670円の焼きたて肉うどん。



ぶっかけでなくかけ。

肉汁たっぷり呑みたい肉うどん。

普段ならかーさん同様の冷たいぶっかけうどんにするんだが、肉うどんはカケで食べるのが旨い。



息子が食べたカレーうどんは納得の味。

かーさんが食べたぶっかけは、以前より味落ちした、という。

肉うどんもしかり。

以前に食べた肉うどんはコテコテの濃いー味だった。

今回の焼きたて肉うどんも旨いが、以前のには、負ける。



味に散漫さを感じる焼きたて肉うどん。

汁は呑みほしたが・・・。

どこかもの足りなさを感じる。

令和2年8月に出かけた丸亀製麵。

そのときの食事は、牛焼き肉冷麺


味の差があまりにもありすぎ。

旨味、コクなどなにをとっても旨い牛焼き肉。

尤も冷麺仕立てのナムルのせいかも知れないが、出汁の味も違うから、やはり焼の区成分の違いではないだろうか。

〆に食べたいか天。

熱々、揚げたてから冷めていたいか天に、専用ソースをかけて食べたが、丸亀製麺の良さが消えていた。

違和感は揚げた油。

香り、旨味がどうも違う。

かーさんも、なんかおかしい、と言ってたのは、これか?

(R4. 4.26 SB805SH 撮影)