マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

石川八坂神社古基座の神幸祭

2009年10月31日 07時49分18秒 | 大和郡山市へ
大御膳のお供え作りを済ませた古基座の衆は紋付き袴に着替えて頭屋の家に集まる。

頭屋は白衣に着替える。

支度が調えば神職を迎えておうちの神さんにお参りをする。

そのあとは座敷に上がって直会の場となる。

肴がカマボコとゴボウの酒宴が質素に行われた。



本来は神事のあとで直会となるがこれは逆だと神職は言った。

直会を終えた一行は烏帽子を被り、大御幣持ちの次頭屋を先頭に、神職、稲穂と酒樽を担ぐ弁当持ち、頭屋、座衆の順で八坂神社を目指してお渡りをする。



道中では先頭の次頭屋が「トージ(ニ)ン、トージ(ニ)ン ホヘェー(ワハハイー)」と発声すると頭屋が「モヒトツ、オーライオネガイシマス」と声をだす。

すると全員が声を揃えて「ホェー(ワハハイー)、ホェー(ワハハイー)」という。(※注 括弧書きは当日の発声状況)

これは辻ごとに発声される。

神社に到着しても三社の周囲を時計回りに三回廻るときも発声される。



その後は祓え、祝詞奏上、洗米の散米、玉串奉奠など厳かに神事が行われる。



アタゴサン、オイナリサンや西、東のハツホサンが境内にあるのはわざわざそこに行かなくとも神社で参ることができるようにしたからだという。



ちなみにアタゴサンは京都の愛宕さんと思われるが、オイナリサンや西、東のハツホサンの三カ所は集落の北にある社ですぐ近くだ。

頭屋のN家だけが西の千束(せんぞく)地区に住んでいる。

かつては集落内だったが引っ越しされた。

千束は東が石川町で西は白土町。

境界の道は橘街道といい明治天皇が行幸で通った道。

狭い道だといわれたそうだ。

橘街道は古来からある道で下ッ道である。

(H21.10.11 Kiss Digtal N撮影)

石川八坂神社本座大御膳

2009年10月30日 07時12分27秒 | 大和郡山市へ
本座の大御膳(おおごぜん)は幕を張られた頭屋宅で作られる。

早朝に集まってきた長老の六人衆はテーブルの上で作っていく。

大御膳のメシは古基座と同様に円錐型の筒に詰め込んでいく。

バランを敷くのも同じで三つ作る。

小御膳(しょうごぜん)と呼ばれる四角桝で押されたメシは、包丁を十字に入れて四等分する。

膳の添えものが古基座と異なる。

お尻を四つに切ったナスビを縦に置く。

果物はリンゴで、野菜は葉付きダイコンでコンブを敷いている。

コーヤドーフもある。

一時間ほどで作業を終えた六人衆は終身制。

身体が健康である限り続けることができたが、平均年齢がそのまま上昇し、歳もいったので引退制度を取り入れたそうだ。



大御膳の出来映えに満足感に浸る笑みがこぼれた。

頭屋の玄関にはトーヤの神さんというお社がある。

今日だけだして小さい御幣を入れている。

普段は蔵に納めている。



(H21.10.11 Kiss Digtal N撮影)

石川八坂神社古基座大御膳

2009年10月29日 07時26分54秒 | 大和郡山市へ
かつて春日大社の神領だった石川町は若宮おん祭の行列に参列していることから、大社の神職を迎えて祭祀が行われていたが、やむなき事情で3年前から柳澤神社に替わっている。

石川町の八坂神社では古基座と本座が別々に大御膳(おおごぜん)と呼ばれる秋の祭典を行っている。

早朝に集まってきた古基座の四人は拝殿で大御膳を作り始めた。

お櫃には炊いたばかりのご飯が入っている。

それを寸胴に近い逆円錐型の筒に詰め込んでいく。

手は使わずしゃもじで入れていく。

下にはバランを敷いている。

詰めあがると逆さにして、上から蓋を押し込み筒からご飯を押し出す。

見事な形のご飯は河原で採ってきたコモを巻いていく。

何重にも巻いていく。

結びはなく、巻いた次のコモで押さえていく。

最後はバランを下にして締める。

神聖な大御膳作りには口にマスクをする古基座の四人。

コモを巻くのは三つ。それより少し小さめの御膳にコモ巻きはみられない。

これが四つ。



大御膳は三社に、小さめの御膳はアタゴサン、オイナリサンや西、東のハツホサンに供えられる。

オニギリのような丸い御膳は観音堂に供えられる。

それぞれの御膳には海の幸、里の幸などが揃えられる。

横から串を刺したコーヤドーフにダイコン、ゴボウ。

角切りにしたコンニャク、サトイモ、カキ、カマス一匹に一膳の箸がセットされて御膳ができあがった。

頭屋は毎年替わるものの営む四人はいつもおなじみ。

要領も慣れたもので手際よく作られた。

(H21.10.11 Kiss Digtal N撮影)

石川八坂神社ハツホサン参り

2009年10月28日 08時10分18秒 | 大和郡山市へ
宴が始まってからおよそ二時間が経過した宵宮籠り。

両座の頭屋二人はハツホサン参りの支度を始めた。

本座の頭屋は奉った御幣を竹に差し替える。

古基座は木に挿されたままの御幣。

ともに二本ずつ抱えて真っ暗な道を歩いていく。

東にあるハツホサンの塚に到着すると本座は竹に挿したままの御幣を放り投げる。

古基座はヒラヒラと呼んでいる紙幣を外してそれを放る。

二人は手を合わせてハツホサンに向かって拝む。

次は数十メートル離れた西のハツホサンに向かう。

そこでも同じようにハツホサン参りを済ませる。

(H21.10.10 Kiss Digtal N撮影)

石川八坂神社宵宮籠り

2009年10月27日 07時18分40秒 | 大和郡山市へ
石川町の八坂神社を祭祀する座は二座ある。

古くは古基(こき)座といって4軒で営んでいる。

一方の座は20軒からなる本座で、平均年齢が凡そ80歳になろうとしている長老の六人衆が担っている。

石川町や隣町の新庄町は長寿の町だという長老。

イチゴやトマトなど園芸ものの栽培でよく働く。

この年になっても手先も頭も使うので健康に過ごせるのだという。

日が落ちてやってきた着物姿の座衆は10人。

4人古基座は上座、6人の本座は平座ともいって、拝殿左右に別れて籠もりの飲食をする。

数年前からパックの膳に替わったが、頭屋が担う給仕の差し出すお酒で酔いの宴は替わらない。

話題は健康や世間を賑わすニュースなどだが両座が絡むことはなく、個室で行われているような雰囲気だ。

今夜のお供えに99個の餅を作られた。

古基座が供えられたもので九個ずつ並べられている。



それは11枚あり、三社やアタゴサン、オイナリサンや西、東のハツホサンと呼ばれる岩と観音堂に供えている。

何年か前は夜店が出店されてお参りする人も多く賑わっていた。

だが、結局は元々の籠もりだけになった。

宵宮の籠もりは参拝に来る人を迎える役目であって、これが本来の姿なのだという。

(H21.10.10 Kiss Digtal N撮影)

八条菅田神社宵宮お神楽

2009年10月26日 08時01分31秒 | 大和郡山市へ
数年前から始められた宵宮竹灯りの催しで賑わっている八条町の菅田神社。

その一時間前は宵宮のお神楽が祭典される。

菅田地区と南菅田地区(10年前に長安寺地区は脱退)の当屋衆や自治会役員が揃うと祓戸大神宮の岩の前で祓えの神事がなされる。

三郷町の巫女さんを招いて始まった宵宮神事は6本の大御幣を奉ずる。



受け取った宮司は左右に振って幣振り神事を行う。

祝詞奏上のあとは巫女が本殿に登って剣などを振って舞う神楽舞いが行われる。

そのあとは一人ずつ当屋衆の頭から鈴を振って健康、身体安全を祈る。



(H21.10.10 Kiss Digtal N撮影)

櫟原のオハキ

2009年10月25日 03時28分33秒 | 平群町へ
73段の急な階段を持つ生駒山口神社。

祭礼に参列される方はここを登っていく。

若いときはなんでもなかったが年がいくと辛いと仰る。

整備された階段で登りやすくなったが、かつては崩れるようなものだったそうだ。

ここを夜中の祭礼で上り下りするときは一歩ずつ確認しながら足を横にして歩いたそうだ。

今日は秋祭宵宮の還幸渡御祭。

祭典の神饌は枝豆、蜜柑、栗に重ね餅で白い色の箸が添えられている。

お渡りの先頭はクワを持っている。

牛の糞掃除だといい、いわゆるつゆはらい。

頭屋の庭に設えるオハキには七色の木を使う。

それらはサルスベリなどで、切っても来年には芽が出るという木としている。

大昔のオハキは竹で編んだだけだったが、見栄えがいいようにと昭和30年代にコモグサを被せるようにしたそうだ。

これより一週間ほど前に行われる禊ぎ。

朝日が昇る前の数時間前に禊ぎ岩で禊ぎをするのだが、これは神事であって、誰にも見られてはならないし、見せてはならないのでこの時間にしている。

もちろん撮影は禁じていると宮司は言及された。

(H21.10.10 SB912SH撮影)

下山八坂神社当家祭の御供

2009年10月24日 08時11分22秒 | 奈良市へ
下山町では明日の八坂神社当家祭に向けてお渡りの際にゴクカツギが親族とともに運んでいく桶入り神饌ができあがった。

朝から3時間もかかってしまったと笑う一老さん。

三年間も対象の子供がいなかったので作り方をすっかり忘れてしまったが、先代の一老さんが残しておいた記録帳を参照し思い出して作ったそうだ。

桶に入っているなかで一際目立つのが五色の御幣。

カラフルになった赤、紫、緑、黄、白色の幣の上には茗荷が挿されている。

御幣は55軒に配られるので余裕をみて60本も作った。



土台は餅だ。

石臼で搗いた餅の周りには白い紙で巻かれた稲が2本。

ぐるりと二重に巻いているので四本に見えるが、目をこらせば先に稲髭が二本、ぴょんと立てており、東山中で見られるモッソに形状が似ている。

桶には里の幸が飾られている。

三種は六センチの長さの枝を束ねたものを土台にしている梨、茄子、蜜柑。一方の三種は白い紙で巻かれた筒のような形の中に納める棗、栗、栢の実だ。



いずれもカワラケに盛っている。

棗や栢の実は家で成ったものを使ってきたが、近年はその木も枯れたりして集めるのに苦労するという当家さん。

栗も本来はカチグリと言って山栗を使うのだが見つからないことから、仕方なくお店で売っているものになった。

桶にはそれ以外に両端に小さな餅をつけた荷い餅と祝い箸が添えられている。

桶入り神饌は御膳(キョウとも)とも言うようだ。

(H21.10.10 Kiss Digtal N撮影)

新聞で紹介された

2009年10月23日 07時12分26秒 | 民俗の掲載・著作
<平成21年 9月25日 奈良新聞記事より>

先月、奈良新聞に「奈良大和路の年中行事」のことを記事にしてくださった。

今月に入って、読売、朝日、毎日の各新聞社から調整されたかのように日にちをずらし順に載った。

新聞を拝見した人から「あんたはそんなことしてたんや」と言われることが多くなった。

隠すつもりはないがベラベラとしゃべるもんじゃないと思っているので、面識ある人からそう言われるといやに照れる。

載った日には「ならグルグル散歩」のHP閲覧数が驚く数字に上がった。

普段は10件あったらいいほうだ。

それが十倍にもなった。

新聞を見た人がアクセスしてくれたのだろう。

翌日には元に戻っていた。

そんなものだと実感する。



<平成21年10月5日 読売新聞記事より>




<平成21年10月7日 朝日新聞記事より>



<平成21年10月8日 毎日新聞記事より>

(H21.10. 9 SB912SH撮影)

預かるもんじゃない

2009年10月22日 07時18分56秒 | メモしとこっ!
おばあちゃん講を知っているかと先生から電話があった。

詳しいことはまだ聞き取りができていないのですと答えると、そこである本を借りなかったかと仰る。

そういえばハッタサンの写真を差し上げたところで地域のことをいろんな資料から抜粋引用された本のことを思い出した。

紐綴じの体裁の本は手作り本で、墨書で書かれていた。

地域の人が書かれたものだから是非読んでくださいと差し出された。

が、その場で何度も断った。

私は借りることはしない。

借りた場合は責任を負わなければならない。

紛失などすれば大変なことになる。

こういう対応は避けたいのです。

今後のために生かせる行事関係資料でしたら了解を得てコピーをお願いします。

それも、その場でデジカメコピーしておくのが常です。

自慢の本なのでしょう、断り切れなくて長期間預かることにした。

それを返してほしいと本人さんから在住の市教委へ、そして博物館に連絡が入ったという。

そうです、困ったことに私が預かったのです。

拝読して自宅で大切に保管していたご本を大急ぎで持参した。

誠に申し訳ございませんと丁重にお詫び申し上げお返しした。

いただいていた名刺が二枚とも紛失したという。

それで回り回ってこういう連絡になったそうだ。

参考になるからと渡したときは気にもかけていなかったご本。

それから日にちが経つにつれ思いが募ってきた。

一ヶ月経ち、えらいことしてしまったと気に病んだそうだ。

それから一ヶ月、戻って来なかったら盗られてしまったのだと思うようになり、気持ちは収まりきれずやむなく心当たりに電話したそうだ。

もう二度と預かることはしまい。

情にほだされることもしてはならないと心に誓った。

(H21.10. 8 SB912SH撮影)