毎日、毎日にアップしているFB。
相槌打ってくれる人たちの声援や適切なコメントに励まされる。
ちょこちょこやってくるふさわしくない人たちから送ってくる不要な土産。
即刻、削除しておくのが無難な対応。
一歩、入っただけで侵害されてしまう。
ドボンにはまりそうになったこと度々あったが・・・
午後3時に見たストレス。
それはお知らせでもなく、メッセンジャーでもない。
その下の段にあった「広告」欄に赤い印。
一つは「1」。右横には「2」の数値。
リクエストなら、そこが場でない。
どことなく気持ち悪いが、そのまま放置も気持ち悪い。
メニューにある、一般的な広告であれば「×」をクリックするだけさ。
お前は何者だ、と心してクリックしたら、あぁーーーーァ❣。
見てしまったウイルス発症の手前の誘惑姿。
だが、よく見れば以前にもあった騙し。
「Windows Defender セキュリティセンター」、「Microsoft Windows ファイヤーウォールの警告❣」、「トロイの木馬型スパイウェアに感染したPC」に(エラーコード;2V7HGTVB」、「このPCへのアクセスはセキュリテイ上の理由からブロックされています.」だ。
・・・次のメッセージでわかったウインドウズ・マイクロソフトのサポートを装った偽物・詐欺。
応対したらドボン。
そのメッセージが勧誘の手引き。
ぜったいに、はまってほしくない。
メッセージは「サポートに電話する[0101(866)386-8163]。
悪魔が誘惑する手引き番号。
これでハッキリした。
こんなのが表示されたら右上端の「×」も有効てきではない。
すぐさま、ただちに・・強制的電源オフしたが、ほんまもんのウインドウズサポートが推奨する対応はキーボードの「Ctrl」、「Alt」、「Del」を同時に押すシャットダウン。
そして[タスクマネージャー]を起動し、[タスクの終了]をクリックし終える。
感染はしていないハズ。
再度、立ち上げ、状況を確かめておこう。
いわゆるサポート詐欺であるがひっかからぬように・・
エマージェンシーな状況に、三つのキーを同時に押すなんて、そのキーさえわからない、と慌てふためくよりも、そもそも「Ctrl」、「Alt」、「Del」が、キーボードのどこにあるんだい、という方は、百均に売っている小さく丸いカラーシール5色(緑・白・赤・黄・青)を、その位置に貼っておくと、知らず、知らずのうちに覚えられますので・・・
(R7. 3.24 SB805SH撮影)
相槌打ってくれる人たちの声援や適切なコメントに励まされる。
ちょこちょこやってくるふさわしくない人たちから送ってくる不要な土産。
即刻、削除しておくのが無難な対応。
一歩、入っただけで侵害されてしまう。
ドボンにはまりそうになったこと度々あったが・・・
午後3時に見たストレス。
それはお知らせでもなく、メッセンジャーでもない。
その下の段にあった「広告」欄に赤い印。
一つは「1」。右横には「2」の数値。
リクエストなら、そこが場でない。
どことなく気持ち悪いが、そのまま放置も気持ち悪い。
メニューにある、一般的な広告であれば「×」をクリックするだけさ。
お前は何者だ、と心してクリックしたら、あぁーーーーァ❣。
見てしまったウイルス発症の手前の誘惑姿。
だが、よく見れば以前にもあった騙し。
「Windows Defender セキュリティセンター」、「Microsoft Windows ファイヤーウォールの警告❣」、「トロイの木馬型スパイウェアに感染したPC」に(エラーコード;2V7HGTVB」、「このPCへのアクセスはセキュリテイ上の理由からブロックされています.」だ。
・・・次のメッセージでわかったウインドウズ・マイクロソフトのサポートを装った偽物・詐欺。
応対したらドボン。
そのメッセージが勧誘の手引き。
ぜったいに、はまってほしくない。
メッセージは「サポートに電話する[0101(866)386-8163]。
悪魔が誘惑する手引き番号。
これでハッキリした。
こんなのが表示されたら右上端の「×」も有効てきではない。
すぐさま、ただちに・・強制的電源オフしたが、ほんまもんのウインドウズサポートが推奨する対応はキーボードの「Ctrl」、「Alt」、「Del」を同時に押すシャットダウン。
そして[タスクマネージャー]を起動し、[タスクの終了]をクリックし終える。
感染はしていないハズ。
再度、立ち上げ、状況を確かめておこう。
いわゆるサポート詐欺であるがひっかからぬように・・
エマージェンシーな状況に、三つのキーを同時に押すなんて、そのキーさえわからない、と慌てふためくよりも、そもそも「Ctrl」、「Alt」、「Del」が、キーボードのどこにあるんだい、という方は、百均に売っている小さく丸いカラーシール5色(緑・白・赤・黄・青)を、その位置に貼っておくと、知らず、知らずのうちに覚えられますので・・・
(R7. 3.24 SB805SH撮影)