通称一本木と呼ばれる氏神さんに参ってから大和神社に向かう新泉の御渡り。
明日の祭典に使われる頭屋預かりの道具を披露されている頭屋家に集まってくる。
頭屋は村の家並みの順で回る。
前年の頭屋は4月半ばまでに頭人児の装束を洗っておき、その年の頭屋へ門飾りや「翁の舞」の道具(竹製の円形笠、鋤、半切桶に太鼓)を持って行く。
頭人児は、大凡歩けるようになった幼児から中学生までを対象年齢としている。
年頃の子供がいない場合は親戚の子供であっても構わない。
今年は昨年の野神祭りでも活躍したM家のたっくんだ。
門飾りの基壇はクヌギの割木でできている。
四方は竹で編んだもの。
宮入で拝受した御幣の前は蝋燭が2本。
神饌は特になく、毎晩蝋燭に火を灯してきた頭屋は20年に一度回ってくる。
長い竹は御幣。
紙幣と米一合を取り付けている。
頭屋は紋付き袴、白装束姿の頭人児や随者は手水で清め門飾りに向かって拝礼する。
そろそろ時間だと言って一行は、新泉の幟を先頭に大和神社を目指す。
その姿を拝見しようと農作業の手をとめてケータイ写真で収める人もいる。
新泉の御渡りでは宮入、宵宮参りとも道中に鎮座する氏神さんに参拝される。
一本木さんとも呼ばれている氏神さんは素盞嗚神社。
毎年5月3日は野神まつりが行われている。
お参りを済ませたあと、幣を振って、ちゃんちゃん祭執行の無事を祈る。
一行は本殿に登り竹御幣の供え物を差し出し、代わりに産子幣と田楽幣を授かって戻っていく。
(H22. 3.31 EOS40D撮影)
明日の祭典に使われる頭屋預かりの道具を披露されている頭屋家に集まってくる。
頭屋は村の家並みの順で回る。
前年の頭屋は4月半ばまでに頭人児の装束を洗っておき、その年の頭屋へ門飾りや「翁の舞」の道具(竹製の円形笠、鋤、半切桶に太鼓)を持って行く。
頭人児は、大凡歩けるようになった幼児から中学生までを対象年齢としている。
年頃の子供がいない場合は親戚の子供であっても構わない。
今年は昨年の野神祭りでも活躍したM家のたっくんだ。
門飾りの基壇はクヌギの割木でできている。
四方は竹で編んだもの。
宮入で拝受した御幣の前は蝋燭が2本。
神饌は特になく、毎晩蝋燭に火を灯してきた頭屋は20年に一度回ってくる。
長い竹は御幣。
紙幣と米一合を取り付けている。
頭屋は紋付き袴、白装束姿の頭人児や随者は手水で清め門飾りに向かって拝礼する。
そろそろ時間だと言って一行は、新泉の幟を先頭に大和神社を目指す。
その姿を拝見しようと農作業の手をとめてケータイ写真で収める人もいる。
新泉の御渡りでは宮入、宵宮参りとも道中に鎮座する氏神さんに参拝される。
一本木さんとも呼ばれている氏神さんは素盞嗚神社。
毎年5月3日は野神まつりが行われている。
お参りを済ませたあと、幣を振って、ちゃんちゃん祭執行の無事を祈る。
一行は本殿に登り竹御幣の供え物を差し出し、代わりに産子幣と田楽幣を授かって戻っていく。
(H22. 3.31 EOS40D撮影)