マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

鷲家八幡神社ハナマキ

2008年12月31日 08時40分04秒 | 東吉野村へ
県内の祭りのなかには紙で造った花を細竹に取り付けた花笠が見られるところがある。

東吉野村鷲家の八幡神社の秋の祭礼に見られる太い藁棒に挿し込んだたくさんの花は「ハナ(ハナマキとも)」と呼ばれる。

祭りの数日前から氏子が造るハナは染めのハナ。

コヨリで一個ずつ括り付けていくそうだ。

かつては奪い合いしたというハナは祭典を終えると一人ひとりに配られる。

それを持ち帰ってくるりと輪のようにして家の玄簡に取り付ける。

街道筋の家に見られるハナは魔除けの意味があると考えられる。

秋祭りは毎年15日。

裃を着用した宮座の衆の任期は4年。

以前は旧村だけだったが祭礼の維持を考えて新家も加入できるようにしたそうだ。

子どももおらんようになってお渡りもしなくなった祭礼は世話人に三人の「ネンヨ」が加わり前日に御供モチ搗きが行われる。

来年の5月は造宮の日。

三間社流造りの檜皮葺神殿は朱塗りが眩しい。

20年に一度の造宮祭が営まれるので楽しみのひとつとしておこう。

鷲家は高見峠越え伊勢街道と東熊野街道に通じる要衝の中継地。

史跡建物の藤堂藩陣所(油屋跡)が風情を残している。

(H20.10.22 SB912SH撮影)

佐名伝灯とぼし常夜燈

2008年12月30日 08時49分44秒 | 楽しみにしておこうっと
大淀町佐名伝の御霊神社付近にこの先100mと書いてある「灯とぼし」の案内板がある。

示された方向に歩いていくと、村作り推進の若者たちが植えたにぎわいお花畑が広がる向こうに常夜燈が目に入った。

御霊神社の常夜燈は、毎夕方に当番の人が神社へ参って灯明に火を点け、その足でこの常夜燈にも点すという。

当夜の「灯とぼし」を終えた人は回覧板のような地区120軒の名札が書かれたものをもって次の人に引き継ぐ。

1年に3度回ってくる「灯とぼし」の行事は神社の祭礼のひとつとして継承されている。

(H20.10.22 Kiss Digtal N撮影)

佐名伝のお仮屋

2008年12月29日 06時50分44秒 | 大淀町へ
吉野川流域では今でも秋祭りの分霊を祀るお仮屋が建てられている。

大淀町の佐名伝(さなて)では御霊神社のお仮屋で公民館の駐車場に建てられる。

以前は西、中、東垣内の三垣内でそれぞれの当屋家の庭に建てられていたが、年々維持することがたいそうになり若い者らも反対されるようになって一基にしている。

かつて23日が秋祭りだったが、集まりやすい最終日曜日に替わっている。

昼頃に三人の当屋は白衣を着て新当屋を勤める三人とともにお渡りをする。

そこで挨拶をしてお神酒をいたき当屋渡しの儀式が営まれる。

その秋祭りの一週間まえの日曜日。

集まった氏子らは駐車場でお仮屋を建てていく。

午前中いっぱいかかる作業だそうだ。

形は下市町の新住(あたらすみ)や五條市の東阿田のものとよく似ているが、造りやすいように土台は木製になっている。

祭壇を設えて御供を供えるが猫などが食べてしまうので祭礼が終わったら片付けるそうだ。

(H20.10.22 Kiss Digtal N撮影)

採れたてマッタケ

2008年12月28日 09時03分41秒 | もらいもの・おくりもの
帰宅直後、津川から届いているでとかーさんの声。

どえらいマッタケにシカ・シシ肉だ。

すぐさまお礼の電話をかけた。

おっちゃんが獲ってきた獲物だ。

いつも土産もってきてくれるからと送ったという。

何年か前も送ってくれたけど、ありがたいものはありがたい。

すぐに食べてやというけどいっぺんには食べきれんで。

たまたま今夜は水炊き鍋。

マッタケ一本を短冊切りしていれてみた。

こんな美味しいもんないでーとあっという間になくなっちゃった。

(H20.10.19 Kiss Digtal N撮影)

7回目の展示会は「祭りのスモウ」

2008年12月27日 08時52分52秒 | しゃしん(カメラのキタムラ展示編)
第7回目を迎えた個人展示会。夏ころ、店長や副店長から今年も12月は祭り写真の展示枠を設けておきますのでよろしくと伝えられていた。

しかも民博で開催したように「解説文」付きでねっと。

こりゃ悩ましき課題をもらったもんだ。

今までは写真に添えていたのは場所と日程だけだった。

それに加えて解説文章までという。

これがなかなかたいへん。

解説文を掲示するので写真数は8枚。

ここ2年間は地域テーマだった。

祭りをカテゴリーに分けるといろんなテーマがある。

とはいってもお供えでは誰も興味をもたんだろう。

多少動きのあるものでないとね。

悩んだ末にポッとでたのが祭礼における相撲だ。

実際、祭りに取り組む相撲がある。

子どもが取り組む相撲もいいだろうと考えていたが、地元大和郡山で唯一される宵宮相撲を思い出した。

これだ。勝負する相撲ではなく、神さんを楽しませる所作だけの相撲。

奈良市の東山中で行われている田楽相撲がそれだ。

これをテーマにしようと決めたら解説文作り。

歴史や文化を絡めた「祭りのスモウ」短文はおよそ500文字数。

個々の行事解説は100文字。出展直前まで、あーでもない、こーでもないと悩み新しく書き下ろした。

撮影も難しかったが、解説文はそれ以上に難しかった。

この解説文で理解できるんやろかと悩みはつきない。

初の解説文付き写真展会場はカメラのキタムラ奈良南店(奈良市杏町153)で、平成20年12月29日まで。

ちなみに出展は大和郡山市小泉町九頭神社の「宵宮相撲」、奈良市奈良阪町奈良豆比古神社の「神事相撲」、奈良市邑地町水越神社の「シコスモウ」、奈良市阪原町長尾神社の「滑稽スモウ」、奈良市柳生町八坂神社の「スモウの舞」、奈良市大柳生町夜支布山口神社の「神事相撲」、奈良市下狭川町九頭神社の「スモウ田楽」、奈良市西九条町倭文神社の「若衆角力」の8作品。

「 」書きは作品タイトルなので祭事名称とは異なります。

カメラのキタムラ奈良南店ブログ → http://blog.kitamura.co.jp/552/4822/index.html

(H20.11.17 記)
(H20.11.19 SB912SH撮影)