燈明灯しの当番の廻りがきたので参拝兼ねて社殿にあるローソクに火を灯していた。
母親が参るというから着いてきた、というHさん。
火を点けたは手を合わせていた母親は昭和2年生まれ。
ずいぶん前になるが、神社行事のことを尋ねたことのある高齢婦人。
当時のことはたぶんに覚えてはれへんやろな。
今回の簾型注連縄調査は悲喜こもごもが交差する。
中断した地域もあれば復活したところも。
それは民家であっても同じだった。
確認しておきたい地域はまだある。
横田町から新庄町にある治道地区である。
本村の横田町は和爾下神社と八幡神社の2社。
いずれも10年ほど前からは一般的注連縄に変化しているが、枝村或いは出垣内になる柳生垣内は地区氏神さんを祭る素盞嗚神社に簾型注連縄をかけていた。
平成26年12月27日の朝、今から作るからと連絡があって大急ぎで出かけた柳生垣内。
「ドウガイ」の名で呼ぶ簾型注連縄は2本。
神社と昔に小堂があった場にかけていた。
その場にあった注連縄に思わず小っちゃくなった、と口に出た。
そうで、あれば神社は・・・。
鳥居付近から声が聞こえる。
どなたかがおられると思って近づいた神社に「ドウガイ」がない。
おろおろしていたら拝殿から声がかかった。
久しぶりだというその声は4年前に応対してくださったHさん。
廻り当番の燈明番が廻ってきたから参拝したいという母親についてきたそうだ。
で、ドウガイは、と聞けば・・。
あれから・・ときりだした顛末。
餅米を作る人はいないから入手不可。
竹の伐採もできないようになったから・・。
そこへもって不始末からトンドの火が移った農小屋が延焼する事件もあって注連縄作りができなくなったという。
(H31. 1. 4 SB932SH撮影)
(H31. 1. 4 EOS7D撮影)
母親が参るというから着いてきた、というHさん。
火を点けたは手を合わせていた母親は昭和2年生まれ。
ずいぶん前になるが、神社行事のことを尋ねたことのある高齢婦人。
当時のことはたぶんに覚えてはれへんやろな。
今回の簾型注連縄調査は悲喜こもごもが交差する。
中断した地域もあれば復活したところも。
それは民家であっても同じだった。
確認しておきたい地域はまだある。
横田町から新庄町にある治道地区である。
本村の横田町は和爾下神社と八幡神社の2社。
いずれも10年ほど前からは一般的注連縄に変化しているが、枝村或いは出垣内になる柳生垣内は地区氏神さんを祭る素盞嗚神社に簾型注連縄をかけていた。
平成26年12月27日の朝、今から作るからと連絡があって大急ぎで出かけた柳生垣内。
「ドウガイ」の名で呼ぶ簾型注連縄は2本。
神社と昔に小堂があった場にかけていた。
その場にあった注連縄に思わず小っちゃくなった、と口に出た。
そうで、あれば神社は・・・。
鳥居付近から声が聞こえる。
どなたかがおられると思って近づいた神社に「ドウガイ」がない。
おろおろしていたら拝殿から声がかかった。
久しぶりだというその声は4年前に応対してくださったHさん。
廻り当番の燈明番が廻ってきたから参拝したいという母親についてきたそうだ。
で、ドウガイは、と聞けば・・。
あれから・・ときりだした顛末。
餅米を作る人はいないから入手不可。
竹の伐採もできないようになったから・・。
そこへもって不始末からトンドの火が移った農小屋が延焼する事件もあって注連縄作りができなくなったという。
(H31. 1. 4 SB932SH撮影)
(H31. 1. 4 EOS7D撮影)