マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

菟田野古市場の宇太水分神社参拝に・・

2024年02月10日 09時32分34秒 | 宇陀市(旧菟田野町)へ
宇陀市菟田野の古市場。

鎮座する宇太水分神社の前にある通りは街道。

西から東へ向かう南伊勢街道。

その通りは地名のごとく市場である。

商売に宿。泊りもあった宿場町は、いわば門前町。



歴史も文化も記載されている「まちづくりマップ 菟田野古市場」がわかりやすい。

古市場に来るのは、何年ぶりになるのだろうか。

本日は、知人のNさんが、紹介してくださった民家の習俗取材がある。

これまでいくつかの宇太水分神社行事を拝見してきた。

平成17年2月7日は古市えびす

通りにある恵比須神社の行事だ。

同年、同一日に宮司ひとりで行われた御田の祈年祭も拝見した。

それ以前の平成12年には、10月15日に行われた秋祭りも・・・

民家の民俗取材の前に訪れた宇太水分神社。

久方ぶりの参拝に、車はどこに駐車していいやら・・・

知人に予め聞いていた駐車場。

今月の17日に祭りを終えた宇太水分神社の境内。

邪魔にならないところであれば、停めてもいい、といわれて入庫した境内。



下りてわかった祭りの痕跡。

お渡りに用いられたと推定できる笹の竹。

なんだろうか、と思って近づいた。



その笹の竹の軸部分に紅白の水引括りした奉書巻き。



歩み寄ってわかった。

たぶんにこれは祭礼における太鼓台に使われた祭具であろう。

建物に立てかけているやや太めの青竹もある。



祭りの神輿渡御は拝見したことはあるが、このような祭具は見逃していた。

保存継承グループのブログには、この竹のことは記録されていない。

ただ、仮に青竹が6本なら地区ごとの太鼓台保存会の数ではないだろうか。

宮本の古市場に岩崎、松井、宇賀志、佐倉、芳野の6地区の総力があってこそ成り立つ秋祭り。

さて、宇太水分神社に来たからにはまずは参拝。

一歩、進んでオォーー。



威風堂々たる本殿に感動。

また、一歩進んでは、オォーー。



美しき姿の本殿にまたまた感動。

素晴らしい造りの本堂に見惚れていた。

なら旅ネットによれば「鎌倉時代に建てられた本殿(国宝)は、速秋津比古神、天水分神、国水分神の水分三座を祀る3棟が並ぶ一間社隅木入春日造。各棟とも大きさ、形ともに同じ。本殿に向かって右側に、室町中期の末社の春日神社本殿(重要文化財)に、室町末期の末社宗像神社本殿(重要文化財)が並んで立つ」と、あった。

参拝を済ませて境内を見てまわる。

門前町の通りに面している鳥居。

左右に据えた阿吽の狛犬獅子像。



シルエットに浮かんだ姿を映し出していた。

その台座に刻印した文字が見られた。

「作師 照信」か?



花押も見られた作師・石工は、さてさて・・

知る人ぞ知る、石工で名高い佐吉と同一人物だそうだ。



ブロガーさんたちがそれぞれに紹介している神社は奈良県斑鳩町内の阿波神社や神岳神社(文久三年/1863)、素盞鳴社(安政四年/1857)・・

数多く遺されている「作師 照信」事例に橿原市醍醐町の春日神社(安政三年/1856)、橿原市久米町の久米御懸神社(安政二年/1855)・川西町下永の八幡神社(安政六年/1859)・・・

年表化されているブロガーさんの情報も参考になる。

さて、宇太水分神社の刻印記銘「作師 照信」からわかってきた製作年は、その下に据えている多くの寄進者名を記した台にあった。



年代は、「嘉永七甲寅歳(1854)九月旦」。

実は、境内に、「嘉永七甲寅歳(1854)四月吉日」の刻印年があるもう一対の狛犬獅子像が見られるそうだ。

(R3.10.24 SB805SH 撮影)

佐倉のコイノボリ柱跡

2014年10月10日 08時32分18秒 | 宇陀市(旧菟田野町)へ
市内小林町に住むS婦人の出里は宇陀市菟田野の佐倉。

嫁入りまではここで暮らしていた。

氏神さんを祀る神社は桜実神社。

八ツ房の大杉が有名である。

当時のことだが、と前置きされて語った村の行事に「ジンムサン」があった。

毎年の4月3日に行われていたというから「ジンムサン」は「神武さん」のことである。

神社から山道を登った奥の山。

そこで弁当を広げて食べていた。

村の人たちが集まって食べていた。

話しの様相から「神武さん」の日に弁当を食べる、いわゆる「神武レンゾ」に違いない。

その場はどこであろうか。

探し求めてやってきた佐倉の地。

奥の山を目指してひたすら歩いた。

急な坂道を登る。

あまりの急坂にときおり休む。

それほどの急坂なのだ。

ふっと目に入った案内看板は「神武ゆかりの地 小字 天ノ王」とある。

ここがそうなのかと上がってみても頂上の山ではない。

その場から見下ろせば数軒の家屋が建っていた。

クワを持つ婦人の姿をみて下った。

探していた「ジンムサン」を尋ねた結果は、あるである。

あるにはあるが3日でなく、その日に近い日曜日に移ったと云う。

昔はS婦人から聞いていた奥の山に出かけた。

ゴザを敷いて弁当を食べていたというD婦人。

明日香の飛鳥寺辺りが出里だった婦人は佐倉に嫁入りしたと話す。

それ以前のことは知らないが、ゴクマキもあったと云う。

その様相はS婦人も話していた。

「ジンムサン」こと神武レンゾはいつしか奥の山に出かけることなく桜実神社の行事と合体したようだ。

婦人はクワを持ちだしていたのは畑の耕作。

ジャガイモのタネを植えたり、雑草除けにマルチもしていたと話す。

紅梅や黄色いサンシュユの花が咲くこの日は風も吹かない穏やかさ。



手前に立っていた木の柱が気になった。

もしやと思って尋ねた結果は鯉幟の柱。

孫も大きくなったので土台部分を残して伐ったそうだ。

男の子が生まれたその年に立てた木の柱には葉があった。

2年目は葉を落として羽根車に取り替えたそうだ。

ここら辺りはどこもそうしていたが、今では見ることもない鯉幟の柱の在り方だ。

写真に納めて残しておきたいと申し出て撮らせてもらった婦人の家は旧家。

近年に於いて建て替えたそうだ。

大工が「チョンナハジメ」もしてくれたと云う儀式。

「チョンナハジメ」を充てる漢字は「手斧始」。

建築を始めるにあたって工事の無事を願って安全を祈る。

大工は手斧を材木に当てる真似ごとをする儀礼である。

棟上げの際に納めた棟木の材料はミズキの木。

火事にならないように「水」に願いをかけたミズキの木だそうだ。

(H26. 4. 3 EOS40D撮影)

菟田野佐倉桜実神社の八ツ房杉

2014年04月14日 07時19分14秒 | 宇陀市(旧菟田野町)へ
宇陀市菟田野の桜実神社に国の天然記念物に指定された八ツ房杉があることは知っていたが、訪れたことはなかった。

訪れるキッカケを作ってくれたのは大和郡山市小林町に住むSさんだ。

婦人の出里は菟田野の佐倉。

桜実神社の鎮座地である。

そこから奥の山(おそらく菟田の高城)に参ってゴクマキが行われていると話していた4月3日の「神武さん」の行事に興味をもった。

同日、県内各地で行われている「神武さん」。

大和郡山市の上三橋町・石川町、天理市の苣原町・和爾町、奈良市の山村町・大柳生、山添村の腰越などがある。

いずれも村行事で、手弁当をもって山に登って花見をするようだ。

「神武さんれんぞ」と呼ぶ地域も多い。

婦人が幼少のころにされていた「ナルカナランカ」も気になっていた。

生家では正月7日にオモチや雑炊に七草粥を作って食べた。

その日にしていた「ナルカナランカ」である。

随分と前のことであるから、今ではしていないだろうと話していた。

東吉野村の鷲家で取材を終えた帰り路。

道路脇に立て看板がある。

そこに案内されていた国指定天然記念物の八ツ房杉。

国道166号線からそれほど遠くない地にある。

境内下から拝見した八ツ房杉はとてつもなく大きな古木は保護するためであろうか、周囲を柵で囲っている。

最大樹高が14mで、幹周りは9mにもおよぶと看板に書かれてあった。

荷重に耐えられるように支え木やワイヤーで引っぱっている八ツ房杉はまるで地を這うような姿でヤマタノオロチのように見える。

推定される樹齢は二千年。

平成7年・講談社刊の『日本の天然記念物』や平成21年・山と渓谷社刊の『改訂奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック』によれば一株の杉が分岐したものではなく、大小6株の基部が癒着したとあるそうだ。

村人は不在であったが、わざわざ和歌山県の橋本からやって来た若者と立ち話。

ブログにアップしたいと話していたが・・・。

(H25.12. 7 EOS40D撮影)

岩端里山薫風

2007年05月28日 08時15分21秒 | 宇陀市(旧菟田野町)へ
宇陀市菟田野区の岩端集落。

畑に水を張り田植を待つ。両岸から引いた鋼綱に4、5年ほど前から集めた鯉のぼりの行列。

なんでもネットで募集して集めたといい桜が咲くころに飾られる。

岩端は山間部の狭隘な谷。里から吹く風が上昇気流となって鯉のぼりを煽る。

見苦しくなったら一旦下ろして綺麗に並べ再び上げる。

見物客に喜んでもらうには手間がかかりますわとおっしゃる。

現在、建築中の休み処の東屋。

来年には完成する予定で、大勢の人が来てくれはったらいいなと微笑んでおられた。

(H19. 5. 2 Kiss Digtal N撮影)