mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

川鵜

2009-01-07 | 
今まで何回か水に潜っている所とか飛んでいる所を見てはいたのですが、とうとうと言うか、ようやくと言うか、田川での川鵜の撮影ができました。
田川では今まで小魚を食べる鳥はシラサギ(ダイサギ・チュウサギ・コサギ)・アオサギ程度でしたが、川鵜が新たに増えた事で小魚達も生き残る事が大変になってきました。
ただでさえ、夏場には水枯れが発生する川で子孫を残す事も大変です。




真ん中の川鵜は頭に白い部分がありますので、昨年生まれた幼鳥かもしれません。


30羽程の群れでした。


長野県の河川や湖沼に住んでいる水中生物は水質の低下、外来種のブルーギルやブラックバスが釣り人のエゴで放流されたり、空からは水中生物を捕食する野鳥が増えて、本当に種の保存を考えると大変です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/1/7

2009-01-07 | 常念岳
常念岳 2009/1/7

北アルプスの山並み


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2009/1/7

2009-01-07 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2009/1/7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝山 2009/1/7

2009-01-07 | 王滝山
王滝山 2009/1/7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2009/1/7

2009-01-07 | 松本城
松本城 2009/1/7


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「めっける」

2009-01-07 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「めっける」

「めっける」は「見つける」の意。



例文1

母  「おめーも いい年になっただで どっかで 嫁さんに なるひとを めっけなきゃー いけねーぞー。」
子  「おらー 口下手だで なかなか めっけられねーで かあちゃん どこかで めっけてきておくれやー。」
母  「そんなこん いってるで いつまでたっても だめだだわ。
    早く 孫の顔をみしてくれりょ。」


例文1の標準語(?)訳

母  「あなたも結婚適齢期になっているのですから、どこかでお嫁さんになってくれる女のひとを見つけないと駄目ですよ。」
子  「私は口下手ですからなかなか見つけられませんので、お母さん見つけてきていただけませんか。」
母  「そんな事を言っているからいつまでたっても駄目なのですよ。
    早く孫の顔を見せて下さいよ。」


例文2

子  「かあちゃん 箪笥のうしろで 100円 みっけたが もらってもいいかい。」
母  「そんなところに あっただか。
    それは かあちゃんが さがしていたもんだで だめだぞ。
    はやく こっちへ よこせ。」

例文2の標準語(?)訳

子  「お母さん、箪笥の後ろで100円を見つけましたが貰っても良いですか。」
母  「そんな所にあったのですか。
    それはお母さんが探していたものですから駄目ですよ。
    早くよこしなさい。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする