朝から雲がかかった空が広がり、ちょっと肌寒い日になってしまった松本市ですが、第21回国宝松本城古式砲術演武が行われている松本城公園に行ってきました。
初めて砲術演武をみましたが、迫力がありました。
演武を行ってくれたのは「松本城鉄砲隊」、「愛知県古銃研究会鉄砲隊」、「駿府古式炮術鉄砲衆」でした。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/281686f79c19543beb18c537f588fc83.jpg)
「松本城鉄砲隊」の演武です。
かなりの枚数の写真を撮ったのですが、銃口から火が出ている写真はこれだけでした。
連写してみればよかったと後悔しています。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/62731b4f752b0b04f3b9f70483f421ee.jpg)
写真は「松本城鉄砲隊」隊長による大筒の演武です。
「駿府古式炮術鉄砲衆」の演武です。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/bb4f1bfafb0990f954a6ec9c0de4f3f4.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/4388cc75b8dcceb42bf6dc71a8662d1a.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/f19434d58100e295638671345528428e.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/e9f82ffa34a9ffc2310265b7d90e92e9.jpg)
演武が終わると辺り一面煙だらけです。
今日は弱い風がありましたので、この煙も流れ去り、次の演武を見る妨げにはなりませんでした。
「愛知県古銃研究会鉄砲隊」の演武です。
撮影場所を変え、あっちうろうろ、こっちうろうろしていました。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/a4f8ee390a365e08dc980c08316cdd25.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/dd90c3f092e28e11d86b04dce24d03f0.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/c8bf03d50a9e8eef34953a863642f7bd.jpg)
かっこいいですね。
今日会場で配られていたチラシに記載されていた「松本城鉄砲隊」の説明を以下に記します。
昭和63年に松本市出身の故赤羽通重氏が松本市に百四十一挺の火縄銃と関連資料を寄贈され、火縄銃による攻防を予想して築城された国宝松本城に、「松本城鉄蔵」として展示されました。
これを機に「松本城鉄砲隊蔵赤羽コレクション会」が設立され、今年で二十一周年を迎えます。
「松本城鉄砲隊」はこの会の活動の一つとして平成二年に結成され、現在隊員一七名、毎月定例練習をして、「松本藩御家流砲術」の復元伝承に努めています。
初めて砲術演武をみましたが、迫力がありました。
演武を行ってくれたのは「松本城鉄砲隊」、「愛知県古銃研究会鉄砲隊」、「駿府古式炮術鉄砲衆」でした。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/281686f79c19543beb18c537f588fc83.jpg)
「松本城鉄砲隊」の演武です。
かなりの枚数の写真を撮ったのですが、銃口から火が出ている写真はこれだけでした。
連写してみればよかったと後悔しています。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/62731b4f752b0b04f3b9f70483f421ee.jpg)
写真は「松本城鉄砲隊」隊長による大筒の演武です。
「駿府古式炮術鉄砲衆」の演武です。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/bb4f1bfafb0990f954a6ec9c0de4f3f4.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/4388cc75b8dcceb42bf6dc71a8662d1a.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/f19434d58100e295638671345528428e.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/e9f82ffa34a9ffc2310265b7d90e92e9.jpg)
演武が終わると辺り一面煙だらけです。
今日は弱い風がありましたので、この煙も流れ去り、次の演武を見る妨げにはなりませんでした。
「愛知県古銃研究会鉄砲隊」の演武です。
撮影場所を変え、あっちうろうろ、こっちうろうろしていました。
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/a4f8ee390a365e08dc980c08316cdd25.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/dd90c3f092e28e11d86b04dce24d03f0.jpg)
![第21回国宝松本城古式砲術演武](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/c8bf03d50a9e8eef34953a863642f7bd.jpg)
かっこいいですね。
今日会場で配られていたチラシに記載されていた「松本城鉄砲隊」の説明を以下に記します。
昭和63年に松本市出身の故赤羽通重氏が松本市に百四十一挺の火縄銃と関連資料を寄贈され、火縄銃による攻防を予想して築城された国宝松本城に、「松本城鉄蔵」として展示されました。
これを機に「松本城鉄砲隊蔵赤羽コレクション会」が設立され、今年で二十一周年を迎えます。
「松本城鉄砲隊」はこの会の活動の一つとして平成二年に結成され、現在隊員一七名、毎月定例練習をして、「松本藩御家流砲術」の復元伝承に努めています。