松本城本丸庭園内でホザキヤドリギ(穂咲宿り木)の鮮黄色の実が輝いていました。
ホザキヤドリギ(穂咲宿り木)はオオバヤドリギ科 ホザキヤドリギ属に分類され、学名は「Loranthus tanakae Franch. et Sav.」という事です。
葉が付いていなかった事、鮮黄色の実が房状についている事、枝が褐色であるという事からホザキヤドリギ(穂咲宿り木)としました。
遠目には季節外れの黄色い花が咲いたように見えます。
鳥が啄ばんだのか地面に実が幾つか落ちていました。
若しかすると「キレンジャク」や「ヒレンジャク」等が来ているかもしれないですね。
見てみたいものです。
見てみたいと言えば、このホザキヤドリギは6月~7月にかけて「黄緑色で目立たない柄のない花」を多数つけるそうですので、来年は覚えていたら是非見てみたいものです。
ホザキヤドリギ(穂咲宿り木)はオオバヤドリギ科 ホザキヤドリギ属に分類され、学名は「Loranthus tanakae Franch. et Sav.」という事です。
葉が付いていなかった事、鮮黄色の実が房状についている事、枝が褐色であるという事からホザキヤドリギ(穂咲宿り木)としました。
遠目には季節外れの黄色い花が咲いたように見えます。
鳥が啄ばんだのか地面に実が幾つか落ちていました。
若しかすると「キレンジャク」や「ヒレンジャク」等が来ているかもしれないですね。
見てみたいものです。
見てみたいと言えば、このホザキヤドリギは6月~7月にかけて「黄緑色で目立たない柄のない花」を多数つけるそうですので、来年は覚えていたら是非見てみたいものです。