mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ハナミズキ(花水木)

2012-05-04 | 我が家の植物
ハナミズキ(花水木)

実生で育てたハナミズキ(花水木 : Benthamidia florida)が今年も咲き始めました。
青空が似合う花です。
写真でピンク色になっている部分(一般的に花と呼ばれている部分)は総苞片と呼ばれるもので花弁ではありません。
本当の花は下の写真のように、四つの総苞片の中央にある黄緑色の部分です。

ハナミズキ(花水木)
沢山の小さな花がつきます。
それぞれの小さい花には、4個の花弁と4個の雄しべ、1個の雌しべがあります。


秋には赤い実を沢山つけます。

実生苗を作ってみたい方は、この赤い実を収穫し、回りの赤い果肉を取り去り、出てきた種を蒔くだけで翌春には芽を出しますので実生苗を得ることが出来ます。
発芽率はとてもいいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルネコノメソウ(蔓猫目草)

2012-05-04 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花

ツルネコノメソウ(蔓猫目草)

ツルネコノメソウ(蔓猫目草)
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
学名 : Chrysosplenium flagelliferum Fr. Schm.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする