ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
mt77のblog
信州松本からの投稿(2004年11月11日~)
第21回国宝松本城氷彫フェスティバル
2007-01-16
|
松本の話題・情報
国宝松本城と北アルプスを背景に開催される氷の祭典「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」が1月27日(土)~28日(日)の二日間、松本城公園で開かれます。
写真は松本城公園内に設置さていた看板です。
1月6日の降雪以降、何回か低温注意報が出される日が続きましたので、松本城公園もなかなか雪が融けないようです。
松本市制施行100周年プレイベント 第21回国宝松本城氷彫フェスティバル
黒門の屋根で日向ぼっこ
2007-01-16
|
松本の話題・情報
今日の最低気温は氷点下8度でした。
松本城のお堀は、このところの冷え込みで約三分の二程が薄氷で覆われています。
町中を歩いていると、空気が冷たいので鼻が痛くなります。
寒さが厳しくて飛ぶ気もしないのでしょうか、松本城の黒門の屋根で鳩が日向ぼっこをしていました。
陽がさしているので瓦の屋根の上は暖かいんでしょうね。
常念岳 2007/1/15
2007-01-15
|
常念岳
やあ~、今朝も冷え込みました。
氷点下10度です。
夕方6時には既に氷点下1度になってしまっています。
明日はどれだけ冷え込むのか、ビクビクものです。
ここの所、空気が澄んでいるのか、常念岳を含むアルプスの山並みが綺麗に見えます。
夕方の常念岳の様子です。
ちょっと出遅れて、茜色の空ではありませんが、夕焼けは綺麗でした。
左隅の小さな三角形の山は「槍ヶ岳」です。
お昼頃の綺麗な青空です。
≪ちょいと情報≫
ジャストシステム社が「
全国一斉!日本語テスト
」を行っています。
一度チャレンジしてみてはいかがですか。
コメント (2)
三九郎
2007-01-14
|
松本の話題・情報
田川の堤防道路を車で走っていたら、ちょうど芳川平田地区の
三九郎
への点火直前でした。
暫く見ることにしました。
この地区では「呼び三九郎」、「小三九郎」、「大三九郎」の三つを建てていました。
火は「呼び三九郎」、「小三九郎」、「大三九郎」の順に付けられ、藁が沢山入っていたのでしょうが、大きな炎が上がりました。
昔に比べるとカラフルでいろいろな形をした繭玉が柳の枝につけられていました。
右側のものは「柿」・「バナナ」・「星型」をしています。
典型的な繭玉の形をしたものはなかなか見つけることが出来ませんでした。
こうして三九郎の炎で繭玉を焼きます。
焼いた繭玉を食すと一年間無病息災でいられるとの事です。
繭玉をアルミホイルで包んでいる物も見受けられます。
三九郎 2006/1/8
リヤカーを引いて松集め 2006/1/7
三九郎 2005/1/8
三九郎 余話 2006-01-10
三九郎 余話(2) 2006-01-15
コメント (2)
常念岳 2007/1/14
2007-01-14
|
常念岳
所用で島立方面へ行ってきました。
今日は空気が澄んでいたためか、遠く白馬方面までの山並みを見る事が出来ました。
田に積もった雪はなかなか融けません。
常念岳の画像を抽出
関連URL 常念岳の12月
三才山 2007/1/13
2007-01-13
|
松本の景色
今日は所用で三才山へ行ってきました。
道路はスムーズに流れていて
先週
のような事はありませんでした。
落葉松を背景に舞っている雪を撮影して見ましたが、フラッシュをたいて撮影していますので、ものすごい雪降りのように見えます。
常念岳 2007/1/12
2007-01-12
|
常念岳
時々雲が山頂付近にかかったりはしていましたが、常念岳が1日中見えていたような気がします。
今朝の最低気温は-5度、最高気温は4度、その差9度でした。
街中の雪も、最高気温が4度になったことと青空が広がり陽がさしたために、また少し融けてくれました。
常念岳の画像を抽出
関連URL 常念岳の12月
いよいよ明日から明後日の2日間に「松本あめ市」が開催されます。
2005/1/9 あめ市
少し雪が
2007-01-11
|
松本の話題・情報
今朝の冷え込みは、昨日・一昨日に比べるとかわいいもので氷点下5度。
もう雪はいらないと思っていたのですが、朝は暫く粉雪が舞いました。
そんな状態ですから積もった雪もなかなか消えず、道路脇には沢山の積まれた雪が融けずに残っています。
民家の屋根も同様で、北側の屋根は特に残っている雪が多いようです。
午後には青空が広がり陽も射して、若干雪の融ける量が増えたかな~というところです。
NHKのニュースを見ていたら京都では既に平年より56日早く日本タンポポの花が咲いたとの事でした。
松本では何時
タンポポ
の花を見る事が出来るのでしょう。
氷点下10度
2007-01-10
|
松本の話題・情報
昨日に続き、今日の松本市は冷え込みが強く、車載の温度計は氷点下10度を示していました。
雪降りの後は低温注意報が出るほどの冷え込みが続いていますので、田川の雪もなかなか融けません。
水の中に立っている孤高の青鷺もさすがに寒そうでした。
《ちょいと情報》
寒さが厳しくなれば、その寒さの中でいろいろ楽しもうという企画も出て来ます。
その一つが「氷彫フェスティバル」です。
正式名称は「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
昨年は開催日前後がとても暖かく、出来上がった氷彫も雫を垂らして融けていってしまい残念でしたが、今年は大丈夫かもしれません。
2007年は1月27日(土)~28日(日)の二日間、松本城公園で開催されます。
詳細は以下をご参照下さい。
「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」
コメント (2)
松本城 2007/1/9
2007-01-09
|
松本城
お堀端から撮影
お堀端から撮影
本丸庭園からの撮影
黒門には大きな花が飾られていました。
花は全て造花が使われていました。
凍み込みが厳しいですから仕方が無いですし、本来であればこの時期生花がこの松本の地に有る事自体が不思議です。
コメント (2)
冷え込んだ朝
2007-01-09
|
松本の話題・情報
今朝の松本市は冷え込みが強く、車載の温度計は氷点下9度を示していました。
日中も気温は上がらず、最高気温は辛うじてプラスになり1.6度、夕方5時には既に氷点下となりました。
こんな冷え込んだ一日でしたからなかなか雪も融けず、蟻ヶ崎方面は白い景色が広がっていました。
松本市で「蟻ヶ崎」というと高級住宅街ですネ。
松本城のお堀が一部分凍っていました。
カルガモたちも動き回れる世界が狭くなり、窮屈そうでした。
ヒドリガモの番は元気でした。
常念岳 2007/1/9
2007-01-09
|
常念岳
朝方の常念岳
昼頃の常念岳
常念岳の画像を抽出
関連URL 常念岳の12月
2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。
乗鞍岳 2007/1/9
2007-01-09
|
乗鞍岳
朝方は雲に隠れていましたが、昼頃には真っ白な姿を見せてくれました。
馬場家住宅(馬場屋敷)
2007-01-08
|
松本の話題・情報
昨年2回訪れた「馬場家住宅(馬場屋敷)」のページ作りをし、一日がくれてしまいました。
昨年暮れから作成に入っていたのですが、なかなか出来ずでずるずると引きずってしまっていましたが、何とか一部分をアップする事が出来ました。
「馬場家住宅(馬場屋敷)」のページ
PCに向かいながら、ついつい見てしまったのが、高校サッカーの決勝戦です。
岩手県の盛岡商業、見事でしたね。
どの選手も足腰がしっかりしていて倒されずに相手方にボールを運び込んでいました。
特に私には、8番をつけた大山選手のプレイが光って見えました。
コメント (2)
雪降り 2007/1/7
2007-01-07
|
松本の話題・情報
昨日に続きまたまた雪降りの一日となりました。
午前中は吹雪き模様の降りかたで、どれだけ積もるのか心配しましたが、何とか昨日の雪とあわせ40Cm程度で収まりました。
松本市では今日成人式が行なわれたようで、新成人とその家族の方々は、成人式会場への移動等大変だったのではないかと想像しています。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2007年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
↑ メッセージを送る について
【メッセージを送る】はブログ管理者からは返信できない仕様になっています。返信が必要な場合は、メッセージの中にメールアドレスを入れていただければ返信が可能となります。
コメント・リアクションボタン・読者登録について
※現在コメントは受付しておりません。 ※リアクションボタンは閉じてあります。 ※読者登録をいただいても、私から読者登録を行う事はありません。 以上、ご了承をお願いいたします。
最新記事
しばらく更新を休みます
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05
降雪 2025/03/05
ソシンロウバイ(素心蝋梅)の花を啄むヒヨドリ(鵯)
常念岳 2025/03/04
大滝山 2025/03/04
降雪 2025/03/03
我が家の松本弁 「めーで・まえで」
我が家の松本弁 め
我が家の松本弁 ま
我が家の松本弁 索引
和蘭「初音」
我が家の松本弁 「しらばっくれる」
我が家の松本弁 し
>> もっと見る
カテゴリー
松本の景色
(1242)
松本の話題・情報
(1795)
我が家の松本弁
(593)
松本の植物
(1021)
野菜の花
(45)
我が家の植物
(832)
農作業 記録
(521)
常念岳
(1280)
懸魚
(297)
松本城 いろいろ
(45)
庭で見た野鳥
(89)
鳥
(287)
庭で見た昆虫
(84)
昆虫
(61)
松本市の伝統を感じる行事
(21)
松本市の伝統を感じる食べ物
(13)
松本市の伝統を感じる工芸品等
(13)
松本市の伝統を感じる建造物等
(9)
高ボッチ高原・鉢伏山
(411)
高ボッチ高原・鉢伏山の植物
(281)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
(1224)
高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
(148)
高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
(133)
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
(37)
松本平から見る鉢伏山
(163)
食べ物
(263)
松本城
(683)
県内市町村
(277)
いろいろなデータ
(826)
旅
(88)
乗鞍岳
(255)
王滝山
(292)
松本山雅FC
(121)
お知らせ
(98)
その他
(65)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2003年10月
ブックマーク
ひらりん気まま日記
ひらりんさんのページです。
『rwのつれづれ』
rwさんのページです。
hirobouの田舎暮らし・・・
hirobouさんのページです
ありのみ通信
ありの実さんのページです。
TX650
参謀さんのページです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について