mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

第21回国宝松本城氷彫フェスティバル

2007-01-16 | 松本の話題・情報
第21回国宝松本城氷彫フェスティバル

国宝松本城と北アルプスを背景に開催される氷の祭典「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」が1月27日(土)~28日(日)の二日間、松本城公園で開かれます。
写真は松本城公園内に設置さていた看板です。

1月6日の降雪以降、何回か低温注意報が出される日が続きましたので、松本城公園もなかなか雪が融けないようです。


松本市制施行100周年プレイベント 第21回国宝松本城氷彫フェスティバル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒門の屋根で日向ぼっこ

2007-01-16 | 松本の話題・情報
今日の最低気温は氷点下8度でした。
松本城のお堀は、このところの冷え込みで約三分の二程が薄氷で覆われています。
町中を歩いていると、空気が冷たいので鼻が痛くなります。

黒門の屋根で日向ぼっこ

寒さが厳しくて飛ぶ気もしないのでしょうか、松本城の黒門の屋根で鳩が日向ぼっこをしていました。
陽がさしているので瓦の屋根の上は暖かいんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/15

2007-01-15 | 常念岳
やあ~、今朝も冷え込みました。
氷点下10度です。
夕方6時には既に氷点下1度になってしまっています。
明日はどれだけ冷え込むのか、ビクビクものです。

常念岳 2006/1/15
ここの所、空気が澄んでいるのか、常念岳を含むアルプスの山並みが綺麗に見えます。

常念岳 2006/1/15
夕方の常念岳の様子です。
ちょっと出遅れて、茜色の空ではありませんが、夕焼けは綺麗でした。
左隅の小さな三角形の山は「槍ヶ岳」です。

常念岳 2006/1/15
お昼頃の綺麗な青空です。



≪ちょいと情報≫

ジャストシステム社が「全国一斉!日本語テスト」を行っています。
一度チャレンジしてみてはいかがですか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九郎

2007-01-14 | 松本の話題・情報
田川の堤防道路を車で走っていたら、ちょうど芳川平田地区の三九郎への点火直前でした。
暫く見ることにしました。

三九郎
この地区では「呼び三九郎」、「小三九郎」、「大三九郎」の三つを建てていました。
火は「呼び三九郎」、「小三九郎」、「大三九郎」の順に付けられ、藁が沢山入っていたのでしょうが、大きな炎が上がりました。

三九郎

三九郎
昔に比べるとカラフルでいろいろな形をした繭玉が柳の枝につけられていました。
右側のものは「柿」・「バナナ」・「星型」をしています。
典型的な繭玉の形をしたものはなかなか見つけることが出来ませんでした。

三九郎
こうして三九郎の炎で繭玉を焼きます。
焼いた繭玉を食すと一年間無病息災でいられるとの事です。
繭玉をアルミホイルで包んでいる物も見受けられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/14

2007-01-14 | 常念岳
所用で島立方面へ行ってきました。
今日は空気が澄んでいたためか、遠く白馬方面までの山並みを見る事が出来ました。

常念岳 2007/1/14

常念岳 2007/1/14
田に積もった雪はなかなか融けません。



常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山 2007/1/13

2007-01-13 | 松本の景色
三才山 2007/1/13

今日は所用で三才山へ行ってきました。
道路はスムーズに流れていて先週のような事はありませんでした。
落葉松を背景に舞っている雪を撮影して見ましたが、フラッシュをたいて撮影していますので、ものすごい雪降りのように見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/12

2007-01-12 | 常念岳
常念岳 2007/1/12 

時々雲が山頂付近にかかったりはしていましたが、常念岳が1日中見えていたような気がします。
今朝の最低気温は-5度、最高気温は4度、その差9度でした。

街中の雪も、最高気温が4度になったことと青空が広がり陽がさしたために、また少し融けてくれました。

常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月



いよいよ明日から明後日の2日間に「松本あめ市」が開催されます。
2005/1/9 あめ市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し雪が

2007-01-11 | 松本の話題・情報
今朝の冷え込みは、昨日・一昨日に比べるとかわいいもので氷点下5度。
もう雪はいらないと思っていたのですが、朝は暫く粉雪が舞いました。

松本の雪

そんな状態ですから積もった雪もなかなか消えず、道路脇には沢山の積まれた雪が融けずに残っています。
民家の屋根も同様で、北側の屋根は特に残っている雪が多いようです。

松本の雪

午後には青空が広がり陽も射して、若干雪の融ける量が増えたかな~というところです。

NHKのニュースを見ていたら京都では既に平年より56日早く日本タンポポの花が咲いたとの事でした。
松本では何時タンポポの花を見る事が出来るのでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下10度

2007-01-10 | 松本の話題・情報
昨日に続き、今日の松本市は冷え込みが強く、車載の温度計は氷点下10度を示していました。

田川の雪

雪降りの後は低温注意報が出るほどの冷え込みが続いていますので、田川の雪もなかなか融けません。

孤高の鷺

水の中に立っている孤高の青鷺もさすがに寒そうでした。



《ちょいと情報》

寒さが厳しくなれば、その寒さの中でいろいろ楽しもうという企画も出て来ます。
その一つが「氷彫フェスティバル」です。
正式名称は「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」です。
昨年は開催日前後がとても暖かく、出来上がった氷彫も雫を垂らして融けていってしまい残念でしたが、今年は大丈夫かもしれません。
2007年は1月27日(土)~28日(日)の二日間、松本城公園で開催されます。
詳細は以下をご参照下さい。

「第21回国宝松本城氷彫フェスティバル」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2007/1/9

2007-01-09 | 松本城
松本城 2007/1/9
お堀端から撮影

松本城 2007/1/9
お堀端から撮影

松本城 2007/1/9
本丸庭園からの撮影

黒門には大きな花が飾られていました。
花は全て造花が使われていました。
凍み込みが厳しいですから仕方が無いですし、本来であればこの時期生花がこの松本の地に有る事自体が不思議です。

黒門には大きな花が飾られていました。


黒門には大きな花が飾られていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んだ朝

2007-01-09 | 松本の話題・情報
今朝の松本市は冷え込みが強く、車載の温度計は氷点下9度を示していました。
日中も気温は上がらず、最高気温は辛うじてプラスになり1.6度、夕方5時には既に氷点下となりました。

雪が残る蟻ヶ崎方面

こんな冷え込んだ一日でしたからなかなか雪も融けず、蟻ヶ崎方面は白い景色が広がっていました。
松本市で「蟻ヶ崎」というと高級住宅街ですネ。

松本城のお堀の水鳥

松本城のお堀が一部分凍っていました。
カルガモたちも動き回れる世界が狭くなり、窮屈そうでした。

ヒドリガモ

ヒドリガモの番は元気でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2007/1/9

2007-01-09 | 常念岳
常念岳 2007/1/9
朝方の常念岳

常念岳 2007/1/9
昼頃の常念岳



常念岳の画像を抽出

関連URL 常念岳の12月

2005年に松本市が実施した「(仮称)アルプス山岳館整備事業」のアンケートでは、松本市を代表する山として40%の方が常念岳をあげています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2007/1/9

2007-01-09 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2007/1/9

朝方は雲に隠れていましたが、昼頃には真っ白な姿を見せてくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場家住宅(馬場屋敷)

2007-01-08 | 松本の話題・情報
馬場家住宅(馬場屋敷)

昨年2回訪れた「馬場家住宅(馬場屋敷)」のページ作りをし、一日がくれてしまいました。
昨年暮れから作成に入っていたのですが、なかなか出来ずでずるずると引きずってしまっていましたが、何とか一部分をアップする事が出来ました。

「馬場家住宅(馬場屋敷)」のページ

PCに向かいながら、ついつい見てしまったのが、高校サッカーの決勝戦です。
岩手県の盛岡商業、見事でしたね。
どの選手も足腰がしっかりしていて倒されずに相手方にボールを運び込んでいました。
特に私には、8番をつけた大山選手のプレイが光って見えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降り 2007/1/7

2007-01-07 | 松本の話題・情報
雪降り 2007/1/7

昨日に続きまたまた雪降りの一日となりました。
午前中は吹雪き模様の降りかたで、どれだけ積もるのか心配しましたが、何とか昨日の雪とあわせ40Cm程度で収まりました。
松本市では今日成人式が行なわれたようで、新成人とその家族の方々は、成人式会場への移動等大変だったのではないかと想像しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする